相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

妻と子供がわたしに対しての言葉遣いの事で

ご相談者:40代/男性

7歳男の子供は、わたしに対してパパやお父さんなんて言葉は一切なく
何と呼ぶかと思えば妻と同じ言葉で、ウシとかクソジジイと呼ばれてます。
今はじまった事でもなく、子供は今7歳ですが4歳頃から話すようになり
ここ3年我慢していたわたしも、限界がきてます。
妻は、なぜか新婚当時頃からの事です。
子供になぜそう言う教育するのか意味不明です。

そう言われるのが心の底から嫌になり、ブチ切れ子供が寝てから
妻と大声で口論、何を言い出すかと思えば、てめえはそれ以外なんなんだと
逆切れされヒステリー状態になり、しまいには(妻が自分の事を)オレてめえに
何か悪い事したか、夕飯や掃除洗濯だってしてて何文句あるんだかと言い出す。

仕事してないため、それは当然の話しだと思うが、最初の話題とは
関係ない訳分からん事を話しだすんです。

その後も口論は続いたが、ウシとかクソジジイと呼ぶのは自分の中では
当たり前と思っているみたいです。

何度いくら大声で怒っても、言葉遣いは直して貰えないみたいです。
教え込まれた子供も、叱るが一切直らずで、わたしはこの事ついて
どうしたらよいのか精神的にまいってます。

わたしはちなみに妻と子供を呼ぶ時は、名前で呼んでます。

最悪、離婚を考えてます。

40代/男性 | 日付:2012年6月28日(木) 09:52 JST | 閲覧件数: 1,566

夫婦のルールブックを作成しましょう。

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

みなゆうさん、ご苦労はよくわかりました。
それにしても、言葉遣いの悪い奥様ですね。
これは人間性の問題なのか、はたまた育ちの問題なのか、心配します。

みなゆうさんはご結婚されて何年くらいですか?

奥様は何歳なのでしょうね。

私の友人で、フィリピンの女性と結婚した男性が同じようなことで苦労をしていました。

フィリピンは赤ちゃんが生まれたら男性よりも女性のほうが喜ばれます。
女性は一家の担い手になる事もあり重宝がられるので子供のころから女性は大事にされ、男性を見下すという習性があるようです。

何か、奥様にはこうした夫を敬うという精神がかけているのかもしれません。

でも、そんなことを言っていても始まりませんので、どうすればいいかを考えてみましょう。

そこでちょっと気になったのは、奥様も大概荒っぽいですがみなゆうさんも何か奥様にこうしたことを言うときに
怒りながらしか言っていないように思えます。

確かに子供さんにまでこんなことを言われたら、頭にくるでしょうけれど、いつもいつも奥様には怒り口調で言っていては
どっちもどっちということになります。

そこで一度、子供さんも寝静まったら、夫婦で話合いたいと言ってください。
そしてそのときに必ずお互いが約束することは、今日の、今から話し合う中で、絶対に怒り口調では話をしないと約束してほしいのです。

そして出来れば今後も、何か文句があっても、怒るのではなく、指摘をする、または注意をするということに切り替えていただきたいのです。

それを念頭に置き、話し合いを進めて下さい。

まず最初に、何故、そういう言葉使いをするようになったか、何か絶対に理由があるはずです。

それがいつのころから始まったのかも含め、何故そんな事を子供の前で言うのか、
聞いてみてほしいのです。

もちろんそのときも奥様もつい口調は面倒くさそうな事かもしれませんが
それはお互い、僕も言葉使いを気をつけるから、決して怒り口調では反撃しないということで
安心させてあげて、まずは奥様の言い分を聞くことです。

そこには、みなゆうさんの知らない、とっくに終わった、過ぎた問題といえることが
まだくすぶっているのではないでしょうか?

奥様も何の理由もなく、みなゆうさんをけなしているのではないかもしれません。
今となっては化石のような話かも知れませんが、意外と古い未解決の問題が
しこりになっていることがあるのです。

そして奥様にそんな言葉使いをするなという、交換条件に、みなゆうさんも奥様には
怒り口調は慎むから、と約束をしてください。

またそんな言葉使いをしたくなったら、子供の前ではそんな言葉を使うべからずという
規則を作ってみてください。

どうしても腹が立ったら、その日は子供が寝静まってから、必ず夫婦の会議。

そうしたことを何度か重ねる内に、だんだんこなれてきます。
できればその時は、じゃらじゃらしていると思われるかもしれませんが
ちょっと奥様の態度が軟化してきたと思えば、次のステップは、話し合うときに
面と向かってではなくソファーなどで横に座り、手ぐらいは繋ぎながら会議をするのです。

いきなりすれば、奥様にひっぱたかれるかも知れませんからあくまでも、段々距離が縮まったと
感じるくらい、回数を重ねてからですが・・・・・。

こうしたルールをちょっとづつ作っていくしかないです。

でもとりあえず奥様の何かフラストレーションがあるはずですから、その不満の正体くらい、分からないと
家族としてやっていけません。

当然、みなゆうさんにも言い分はあうと思いますが、それは子供さんの寝た跡で、
家族会議をしましょう。

できればその時は、奥様の好物のスイーツなどがあれば、それを食べながら、というのもいいですから、買ってきておいてください。
あまりお酒は勧めません、逆効果になることがありますからね。

何でそんなにご機嫌をとらないといけないのだと、怒る気持ちは分かりますが、
お互いに怒ってばかりじゃ、何も楽しいことがないでしょ。

どうしたら、怒らないですむか、それは大切ですが、まず最初の一歩は、口汚い言葉はお互いに使わないという
ルールが必要です。

ここで「お互いに」という言葉をつけてください。
そうしないと、単なる相手への攻めになりますからね。

ぐっと、こらえてがんばって下さい。
男はつらいよ、ですからね。

このプロに有料相談

回答日時:2012年6月28日(木) 18:50 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら