相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:メンタルセラピスト/コーチ 椎原 澄
ご相談者:30代/女性
夫の身内との付き合い方で悩んでいます。結婚して3年の子どもなしの夫婦です。夫には姉がいまして、義姉は夫の6才上、私の10才年上です。義姉は結婚して、保育園児と小学生の男の子がいます。夫の両親は15年前に離婚しています。原因は、義母の不倫です。義母は不倫相手と再婚してし再婚相手ます。ときどき、を交えて食事をすることもあります。はっきり言うと、義母と義姉とは、微妙な関係です。結婚当初に、嫌味を言われたり、無神経なことを言われたりしたこともあって、苦手です。性格的に合わないのだと思いますが、親戚なので、仕方なくお付き合いしているところがあります。義母の再婚相手とも、事情が事情なので関係は微妙です、夫の実の父親もいますし、極力お付き合いはしたくありません。
夫は、母親の家族には違いないからと、再婚相手とも割り切って付き合いをしていますし、それが親孝行と思っているようです。
実は、今年の夏に、義母、義姉家族、私たち夫婦で旅行に行くことになっています。もしかしたら、義母の再婚相手も同行するかもしれません。昨年は、義母の再婚相手抜きの7人で温泉旅行に行きました。その時、義姉がホテルの予約を取ったのですが、7人同室だったのです。私は、義姉の夫もいて、トイレや着替えなど、苦痛でたまりませんでした。義姉は「みんな一緒のほうがわいわい楽しいね」と言っていました。食事の時も一緒だし、寝るまでは、1つの部屋で過ごし、寝るときは、夫婦別室でいいのでは・・・と思います。私の感覚はおかしいのでしょうか?義姉の夫は、きょうだいがいないので、義姉には、私の感覚は理解してもらえないのかもしれません。義姉は、子どもを連れて、再婚相手がいる義母の家にお泊まりに行きます。某相談サイトで同様の相談をみると、「夫婦別室にするべき」「同性どうしの部屋にする」「旅行の時くらい、我慢する」など、いろんな意見がありました。今度の旅行は、別室にすることを提案してもよいのでしょうか。義母の再婚相手が来るなら、なおさら同室は嫌です。カドがたたないように言うにはどうしたらいいのでしょうか?私の夫は、私の気持ちは理解してくれてはいますが、昨年の旅行で同室だった時も何も言ってくれなかったので、年の離れた義姉に言いにくいのかもしれません。ほんとに、結婚って大変ですね。夫婦関係は良好なのですが、もめるときは、ほとんど主人の身内との付き合いです。これから、何十年も、義姉たちとの付き合いが続くと思うと気分が沈みます。
30代/女性 | 日付:2012年5月16日(水) 18:38 JST | 閲覧件数: 2,324
miyamotto さま こんにちは。返信が遅くなりました。椎原 澄です。
「私の感覚はおかしいのでしょうか?」との問いですが、おかしいかおかしくないかというよりも実際にそう感じている自分がいるということをまず大事にしましょう。感じ方はひとそれぞれ、人の感じ方を良いも悪いもいうことはできません。ただし、その感じ方で困っている自分がいるのですから、回答はふたつあって「そうじゃない感じ方になる」か、もしくは「自分の感じ方に従って家族に相談してみる」のどちらかだと思います。
miyamotto さんにとってはどちらが難しそうですか?
お姉さんと比較する必要もないのですし、同じじゃなきゃいけないと思う必要もありませんが、お姉さんは貴女の夫ともお母さんとも「もともとの家族」ですし、子供を産んでいるせいで「お母さんの再婚相手」に対してもさほどの羞恥心をもたないだけかもしれません。かといって、貴女が子供を持ったらお姉さんと同じように感じるかどうかもわかりません。でも、例えば相談するとしたら「私にはまだ子供がいないし、皆さんとは血も繋がっていないせいかもしれないけれど、皆さんと寝室も一緒なのはまだ抵抗があるんです。私たちだけ寝室を別室にするのはわがままですか?」とか、相手にわかりやすい理由を使う事はできるのでは?先にご主人に相談してみるほうが良いかもしれませんね。それとも、屈託なく皆と寝室を共にしても大丈夫な自分になりたいですか?そちらを選ぶのであれば、サポートすることも可能です。様々な考え方を選ぶのは貴女です。自分がどうなりたいかを優先して下さいね。→ http://cos-com.com
回答日時:2012年5月23日(水) 16:44 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。