相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 中島 孝一
ご相談者:60代/女性
初めまして。ご専門外かも知れませんが、お写真を拝見してどうしても先生にご相談したいと思いました。大手企業の経理部で主任職の30歳の息子のことでご相談します。
企業の業績悪化で人員削減があり、4月から上司が本社に移動になったため、一般職1人、契約社員10名程のリーダーを息子一人に任されることになりました。「契約社員が残した仕事は全て自分がしなければならない」と言って、連日午前様で帰宅し、休日も一人で仕事をしていると言っています。「今後はもっと忙しくなるので、過労で倒れないようにしなければ」と不安そうです。
上司には当然、休日出勤の了解を取って仕事をしており、今時ですので過労死でもすれば会社も責任問題ですし、大手企業ですから人事管理も適正になされているとは思うのですが。
過去にも後輩に仕事を教える時に、上司から、「仕事を抱えこみ過ぎる。要領だけ教えて後はやらせればいいんだ」と言われたと話していたこともありましたし、私も「主任なのだから、自分でやらないで契約社員に割り振るとか、自分はマネジメントに徹することはできないの?」とアドバイスもしたりしますが、そのあとでは「余計なことを言ってしまった。ただ受け止めてあげれば良かった」と後悔します。
息子は今の部署に配属されて、気難しい上司(他にもうつ病になったり、退職した部下が複数出て別の上司も認める人格の方だそうです)のもとでストレスが重なったためか、2年程前から体調を崩して、現在も通院し、薬を飲みながら仕事を続けていますので、母親としては健康のことが一番心配です。一方で、同時進行で結婚の問題も進んでいて、嬉しい悲鳴ではありますが、息子の人生で「最大の危機」と思い、どなたかキャリアのある年配の男性にご相談したいと思いました。
息子が幼少期に私が離婚したのですが、その境遇で育った人間としては息子は我慢強く、このような事実も私が根ほり葉ほり聞くのでやっと聞き出せたことで、自立した人間だと思うのですが、他人から見ると父親不在の弱点とか、仕事の要領がわからない(年齢的にはこれから身に着けていくことだと思うのですが)というところがあるのかも知れません。「経理的な仕事は適性がないのかも知れない」とも話していますが、いつも楽天的な息子がやつれた顔をして、「転職でもししょうかな」と話すので、「どんな仕事でも乗り越えなければいけないこととか時期はあると思うけど、身体が基本だから無理はしないでね。最悪の場合は私の年金で二人位食べていけるよ。」と話すのですが、どのように言ってあげたらいいのかわからず、半年に1回ほど自宅に帰る時に栄養のある食事を作ってあげることしかできず、私も苦しくなります。
5年ほど前から会社の近くに一人で住んでいますので、外食中心で不健康になっているのかとも思いますが、若い男性としては気をつけている方だと思います。今のままでは本当に過労死してしまうのではないかと心配です。
結婚を先延ばしにできないのか、(彼女がもうこれ以上待てないと話しているとのこと)また結婚の準備で親ができることは私がするからと話しましたが、その他にとりあえず結婚までの息子の食事の援助ができないかなどと考えております。経済的には私も息子も少し貯蓄があり、今はそれほど窮してはいませんが、母子家庭であることで息子が将来的な負担を感じていないかとか、良かれと思ってする私のアドバイスが息子を追いつめていないかとか、心配するときりがありません。
キャリアのある専門職の方から客観的に見られて、何かヒントをいただければありがたいです。
60代/女性 | 日付:2012年5月 6日(日) 11:11 JST | 閲覧件数: 1,569
相談者様
はじめまして 相談文拝見しました。
息子さん思いのいいお母さんですね。そして責任感の大変強い息子さんだな
と感じ取れました。
息子さんは、結婚も控えているし、これからもっと必死に頑張らねばと
思っているのでしょう。そのような状況の中で周りが見えていないのかも
しれません。
そのようなときに、自身のしていることを即座に否定されると
反射的に反発するのではないでしょうか。私はそうでした。
相談者様が仰っているのは至極当然だとは思うのですが・・・
ですから今はアドバイスを言うよりかは、愚痴や悩みなどを聞いてあげる
ことに徹するほうが良いかもしれません。
もし息子さんが聞き入れてくれるなら、有給休暇をまとめて取得したり
休職制度(もし会社が導入していたら)を利用する等してリフレッシュ
されたほうがいいと思います。
回答日時:2012年5月 8日(火) 15:00 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。