相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

鬱病の母との接し方

ご相談者:20代/女性

初めまして。ソラ93と申します。
今回は私の鬱病の母(50代後半)との接し方について相談させて下さい。

母は20年程前から父が原因で鬱病です。医者にはそう鬱病と診断されたそうです。
毎日薬を飲み、気分が上昇している時は普通に仕事が出来るのですが、
気分が落ち込み鬱状態が酷くなると叫び暴れ『死にたい』と泣きだします。
その度に私は『死なないでほしい。死んでしまったら悲しい』と涙ながらに訴えます。
なんとか落ち着かせるのですが、飲んでいる薬の所為か翌日には全くその事を覚えていません。
なので同じ事の繰り返しを酷い時には毎日します。

又、家族に私以外頼れる人はいなく経済面でも苦しい為それもストレスになっているのかもしれません。
最近は『入院したい』と暴れたので『入院したら良くなると思うの?』と聞いた所『よくなるとは思えない』
と言いだしたり、『辛い辛い』と泣くので『どうしたらいい?なにをしたらいい?』と聞くと『してほしいなんて言ってない』と怒られました。一緒に医者に相談に行こうにも『今通っている医者はそういう事を相談出来る所ではない。医者を代えると大騒ぎになるから嫌だ』と言われ切れられてしまいます。今までは話を聞き、慰め、そっと側にいましたが、最近は何が正しいのか分からなくなってきました。

言いたくはないですが、今まで私自身の人生をかなり母に捧げて来ました。どんなに辛くても腹が立っても見捨てる事なく、必至に耐えて来ました。だけど、この間母が『心の拠り所がない。頼れる人がいない。寂しい』と言われてしまいました。
私のやって来た事、やっている事は無駄なのでしょうか?
最近は私自身が落ち込みやすくなって来ました。『何故自分ばかりが犠牲になって辛い思いをしなければならないのか…』と思い自己嫌悪にも陥ります。

なにが正しいのか、母になにをしてあげる事がいいのか分かりません。
相談できる相手もいないので、よろしかったらアドバイスをください。
よろしくお願い致します。

20代/女性 | 日付:2012年5月 1日(火) 17:34 JST | 閲覧件数: 1,643

鬱病がお母様の病気という事を認識してもらうには、関り方の距離を取る事です。

心理カウンセラー 福屋 義美

はじめまして、福屋 よしみです♪

心に重くのしかかるような感覚を
私たちは心の荷物(悩み・辛さ・心のキズ)と
呼んでいます。

お返事の内容を読んで頂いて
少しでも貴方の心の荷物を軽くする
サポートをさせて頂ければ幸いでございます。

しかし、心の荷物が大きければ大きいほど
このお返事だけでは伝わりにくい事が
多くあります。

そして、心のキズが深ければ深いほど
文字だけでは心に響かない事もあります。

その時は初回無料の電話カウンセリングを
行っておりますので、詳しくはプロフィールを
ご覧くださいませ♪

カウンセリングの内容に関するご質問と
お問合せは何度お電話して頂いても無料です
是非ご利用ください♪

この度は御相談ありがとうございます
では、お返事をさせて頂きますね♪

----------------------------

欧米ではこのような時にカップルカウンセリングや
個人カウンセリングをすぐに受けに行くのが一般的です。

しかし日本ではなかなかカウンセラーへたどり着く事は
まだまだ少ないのが現状です。



大変な現状だと思います、私自身の経験から
私にも現在27歳の息子がおります。

阪神淡路大震災後に、夫が亡くなり心がキズついた状態で
人生を生きてしまうと、私自身も間違いなく
今の貴方のお母さんのようになっていたと思います。

人間は、心にある自分の傷を自分で癒したい、何とかしたいと
思わない限りは、人生の中での自己責任という考え方を
持たない限り、必ずといっていいほど家族(子供やパートナー)を
どんどん自分の人生の辛い方向へと、巻き込んでいってしまいます。

家族は、家族であるからこそ、困った人には
とても良くあの手この手で支えてくれようと
していきますが、さらに家族までをも巻き込み不幸せの方向へと
家族全員がまるで、泥沼のような方向へと向かっていって
しまいます。

今回文面を読ませて頂いて、貴女はもう十分お母様を
サポートされたと思います。

ここで、私からのご提案は難しいかもしれませんが
少しお母様からの距離を取り、お母様が
自分の人生に起きた問題だという事を
受け入れられるような状況を作るには貴女が
少しお母様の傍から離れる事です。

お母さんとの距離を開けて、見守ってあげる事が
ポイントになっていきます。

その時に、貴女1人でやれない時には
貴女を支えてくれるカウンセラー、専門のドクターがいれば
この状況は時間がかかっても必ず変化させる事が出来ます。

関る事よりも、見守る事がカギです♪



〃〃〃〃♪〃〃〃〃♪〃〃〃〃♪〃〃〃〃♪〃〃〃〃

「心が癒される」体験をしてみてはいかがでしょうか?
是非貴方の感覚でカウンセリングを体感してみてください♪

現在、初回無料の電話カウンセリングを行っております
もし悩み辞典の相談のお返事だけでは
十分な回答になっていない、またはその先を知りたいと
お感じになっていらっしゃったとしたら
カウンセリングというのを一度お試しになってみては
いかがでしょうか?

カウンセリングの内容に関するお問合せも無料です

初回の無料電話カウンセリングも受け付けておりますので
プロフィールからお気軽にお電話ください。
(悩み辞典で相談しました と仰って下さると早いです♪)

カウンセリングは、考える物ではなく
まず体験なさって感じられてみる事をご提案致します♪

心が元気になる癒されれば、人間は
未来への気力と意欲がどんどん湧いてきますよ♪

http://www.counseling-kobe.com/
(カウンセリングに関して、様々なコンテンツ満載です♪)

http://healingmama.blog60.fc2.com/
(心のことやカウンセラーの日常をBlogで随時更新中です♪)

福屋 よしみ からのお返事でした♪

〃〃♪〃〃〃〃♪〃〃〃〃♪〃〃〃〃♪〃〃〃〃♪〃

このプロに有料相談

回答日時:2012年5月 4日(金) 18:57 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー
福屋 義美相談件数:994件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら