相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

どうするべきか分かりません

ご相談者:20代/男性

はじめまして
今年に入り情報系の犯罪に巻き込まれた被害者です。
警察に相談にいっては相談で終わり、被害届も何もなし
かといって弁護士に行ったら費用倒れするとかいろいろ説教され
、消費者センターへ行っても明確な回答が得られずといった感じです。
被害金額を取り戻したいのですが現地で確認するとそこは私設私書箱でした。
相手の電話は通じますが、和解書の内容に応じられなければ
返金は出来ないとの事。その会社に至っては探偵、興信所などが
捜査に乗り出し一部和解した探偵さんがいることを知りました。
ただそこに頼むと費用倒れします。二次被害も心配です。
警察法を楯にし公安委員会に苦情を入れ、告訴するとか考えましたが
あまり良い案が浮かばないのが現状です。
とにかく相手が作成した和解内容が適正なのか知りませんが
応じられません。金銭を全額払う代わりに罰を与えるなという要求です。
返金される保証が無いのに和解書など送って後々不利に働く
なんてあってはなりません。警察などはそういうのはとりあえず送れみたいな
言い方をしますが民事不介入もあり完全に人事です。
専門家を間に入れないとまずい気もします。業者との直接交渉は
避けたいです。
勉強代だと諦めて放置する、粘って交渉して刑事罰を課す位しか思いつきません。
内容証明も出しようが無いしどうするべきか悩んでます。

頼りになる人がいないというのはこんなつらい事であるのを時間した次第です。
よろしくお願いします。

20代/男性 | 日付:2012年4月15日(日) 20:21 JST | 閲覧件数: 742

対処方法と費用対効果、その選択の問題

松下 豊太郎

1.数多くの相談をされ、悩み辞典でも複数の専門家からそれぞれの立場からアドバイスを受けておられます。その上でさらなるご相談ですが、実際に示談書や相手業者の確認もできない、公開相談では、一般的な回答が限界だとお考えください。

2.従前のご相談文も併せて整理分析し次のように回答させていただきます。
(1)相手に金銭返還(民事)を求めるか、刑事責任を追及するかに優先順位を決める。
(2)金銭返還を求めるなら、最寄の専門家に「相手が提示した示談書」を確認してもらい適切な内容に修正し期限を切り、返還請求する。しかし、相手が自主的に返還しない場合、返還訴訟に勝訴、さらに判決に基づき相手財産を差押さえ回収という裁判上の手続を要します。したがって、十数万の請求額を、費用が上回る可能性が高いと推測します。
(3)刑事責任追及を求めるなら、同様の被害者を探し連携して被害届、刑事告訴を目指す行動を起こす方法もあります。具体的に行動を起こすには時間と費用が伴います。
(4)「うまい儲け話はない」という高い勉強代だと現状を受け入れ、民事・刑事責任追及に費やす「時間と費用」を、仕事に振り向ければ1ヶ月程度で十分に稼ぐことができるだろうと推測します。

3.過去の清算に労力・時間・費用をかけるか、過去の事実を受け入れ今日から明日に向かって額に汗して労働により新たな稼ぎに精を出すか、相談者さんが今一度「自分の生き方を見直す」機会としてお考えになるという選択肢もあります。

このプロに有料相談

回答日時:2012年4月16日(月) 11:22 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


松下 豊太郎相談件数:440件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら