相談&回答

約8分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

母親との関係について

ご相談者:20代/女性

はじめまして。
私は社会人になって2年が経とうとしていて、実家で生活しています。

親は私にたくさんの習い事をさせ私もその習い事をこなしてきて、親が喜ぶように無意識に生活していたように思います。
学生時代は門限もあったし、泊まりで遊びに行くことも論外でした。
それでもおかしいとおもうことはなかったし、自分に母親は必要だとかんじていました。

社会にでて、自分の思うことや考えを人前で言うことができない自分に気がつきました。
思ってることはあっても自分の考えなんてちっぽけだと考えて口に出すことができないのです。
原因を思い返してみると、家族の中でも自分の意見を言う機会がなかったように思います。
お姉さんなんだから我慢しなさい。と言われてばかりでした。

社会人になってまで帰りが仕事で遅くなると「今どこにいるの?」とメールが毎日来ます。
週末に遊びに行く時もどこに誰と何をしに行くのか報告しなければなりません。
もちろん今でも泊まりで遊びに行くことはできません。
彼氏が出来たときには、学歴がよくない。あんたは騙されている。の一点張りで全く認めてくれません。
母親に言い返そうと思っても小さい頃から反抗していなかったため怖くて言えません。

たしかに実家に住んでいるので親に甘えている部分もあると思うのですが、干渉されすぎているような気がします。
このまま一緒に暮らしていたらずっと干渉され続けて何も自分でできない大人になってしまうのではないかと怖いです。
また、母親のこともどんどん嫌いになってしまいそうで…

まとまりのない文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

20代/女性 | 日付:2012年3月21日(水) 15:38 JST | 閲覧件数: 739

カウンセリングで考え方を変化させていけば大丈夫です♪

心理カウンセラー 福屋 義美

はじめまして、福屋 よしみです♪

心に重くのしかかるような感覚を
私たちは心の荷物(悩み・辛さ・心のキズ)と
呼んでいます。

お返事の内容を読んで頂いて
少しでも貴方の心の荷物を軽くする
サポートをさせて頂ければ幸いでございます。

しかし、心の荷物が大きければ大きいほど
このお返事だけでは伝わりにくい事が
多くあります。

そして、心のキズが深ければ深いほど
文字だけでは心に響かない事もあります。

その時は初回無料の電話カウンセリングを
行っておりますので、詳しくはプロフィールを
ご覧くださいませ♪

カウンセリングの内容に関するご質問と
お問合せは何度お電話して頂いても無料です
是非ご利用ください♪

この度は御相談ありがとうございます
では、お返事をさせて頂きますね♪

----------------------------

欧米ではこのような時にカップルカウンセリングや
個人カウンセリングをすぐに受けに行くのが一般的です。

しかし日本ではなかなかカウンセラーへたどり着く事は
まだまだ少ないのが現状です。



私にも同じような経験があります。

これは心理学の世界に入って、わかったことですが
親自身の親の子供時代に起きた、癒着が原因です。

心理学の現場では、親の共依存的な生き方とも呼びますが
親が自分の子供時代に、成熟した大人として
自分の親に扱われなかった事を、心理学の分野では
癒着 と呼びます。

そして体は子供から大人へと月日を共に成長していきますが
感情のレベルで、心が成長するとか。感情を感じきれるとか。

そんな方法を知らない方が、今の日本にはほとんどの為
自分の感情に自分自身が振り回されて、子供や周りに
当たり散らかしてしまうような状況を引き起こします。

心理学では、共依存的な生き方と呼びます。


世の中の人々の大半は、癒着ベースの
共依存的な生き方をしてしまっているのが日本人です。

共依存気付いている方のが、まだまだ少ないと
思われる時代です。

貴女は、まだ若い年齢で共依存についておわかりに
なるのですから、この生き方以外の楽な生き方が
たくさんあります。

カウンセリングやセラピーを使って
もっと楽な生き方を自分に与えていく選択をする事により
貴女の人生はALL OK^^vの道を進むように
きっとなりますので、大丈夫です。



・共依存(Co-Dependency)

自らの自然なセンター(心の中心)が無くなると
家族、恋人、友人、対外的な人間関係を持つ
誰かに対して犠牲的になります。

これが、進行していくとその影響は
パートナーシップや社会での人間関係に
持ち込まれてしまうわけです。

共依存は、一見して良く相手の世話をしているように見えます。
しかし、これは役割であり自分の人生を
前に進ませるという事に対して
自分自身が恐れという感覚を隠しています。

共依存症にいる時は真実(本当)ではない相手の方へ
援助をしまるで助けてるかのような(援助者)になってしまいます。

心の中では「自分は相手の為に非常に役に立っている!」
という誤解のサポートをし続けるような犠牲的な生き方を
し続けていきます。

相手が良くなってしまったら「自分はまるで役に立たなかった...」と
感じてしまうような事も多く、悲しみ・寂しさ・孤独感に
打ちひしがれて人生での虚無感を感じ続けたり
人生での意味が見出せず、無気力・無価値を感じてしまうような
状況がさらに続いてゆきます。



癒着(Fusion)と呼びます。

お互いの境界線が無くなってしまい、助け合っているようで
実際には足を引っ張り合っているという
(相手に素直に両手をあげて感謝出来ないような状況)を
共依存的な状況 または 癒着 と呼びます。

これは、先祖代々世代間で受け継がれてきた物か
あるいは家族の力関係によって
自分の中心を(楽な部分)を失っているような状況です。

罪悪感と無価値観を土台にしているのが
犠牲的な生き方です。その生き方をさらに強化し
自分の今までの過去の失敗感などを
埋め合わせようとするような試みでもあります。

私達を前に進ませないようにするエゴの工夫でもあり
エゴの目標に叶った、偽りの親密感の事です。

そして癒着は自分以外の誰かから反感や嫉妬を引き寄せます
何をしても、自分も受け取る事が出来ません。
人と人を絆で結びますが、癒着は例えるならば
まるでガムテープの引っ付き具合のように
ベタベタして引っ付いてしまうような感じだと
思って頂ければいいと思います。

つまり、相手に縋りつき。しかし縋り付かれると苦しみ。
決して楽しくない関係が続いてゆきます。

相手は現在のパートナーとの関係、または現在の親
または過去の人、あるいは複数かもしれません
癒着しているという事は、他の人との境界線を失ってしまったか
境界線が曖昧になってしまっているという事です。

癒着の要素として多いのは自分の親子関係がベースです。

自分の親との関係または、自分の子供時代から
自分が大人になってゆく過程で
心に成熟度や余裕があれば自分の親との親子関係が
楽になった度合いに比例して
どのような人間関係にでも、この楽さは適応していきます。



カウンセリングにはちょっぴりの勇気が必要です

カウンセリングを受けるという
実行を決めるのは貴方の少しの勇気です♪

貴方に準備が出来たら、貴方に合うカウンセラーのドアを
ノックされて見てはいかがでしょうか?

「心のドアには、外に取っ手が無い」といわれています。
心のドアを開けられるのは、貴方からです♪


〃〃〃〃♪〃〃〃〃♪〃〃〃〃♪〃〃〃〃♪〃〃〃〃

「心が癒される」体験をしてみてはいかがでしょうか?
是非貴方の感覚でカウンセリングを体感してみてください♪

現在、初回無料の電話カウンセリングを行っております
もし悩み辞典の相談のお返事だけでは
十分な回答になっていない、またはその先を知りたいと
お感じになっていらっしゃったとしたら
カウンセリングというのを一度お試しになってみては
いかがでしょうか?

カウンセリングの内容に関するお問合せも無料です

初回の無料電話カウンセリングも受け付けておりますので
プロフィールからお気軽にお電話ください。
(悩み辞典で相談しました と仰って下さると早いです♪)

カウンセリングは、考える物ではなく
まず体験なさって感じられてみる事をご提案致します♪

心が元気になる癒されれば、人間は
未来への気力と意欲がどんどん湧いてきますよ♪

http://www.counseling-kobe.com/
(カウンセリングに関して、様々なコンテンツ満載です♪)

http://healingmama.blog60.fc2.com/
(心のことやカウンセラーの日常をBlogで随時更新中です♪)

福屋 よしみ からのお返事でした♪

〃〃♪〃〃〃〃♪〃〃〃〃♪〃〃〃〃♪〃〃〃〃♪〃

このプロに有料相談

回答日時:2012年3月28日(水) 17:53 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー
福屋 義美相談件数:994件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら