相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

離婚後の親権について

ご相談者:40代/男性

47歳の会社員です。
はずかしいことなのですが、妻が浮気をしていました。
問い詰めたところ、事実を認めましたが、その後
子供を連れて実家へ帰ってしまいました。子供は10歳と6歳です。
出て行ってから3か月ほど経ちますが、先日妻から連絡があり、
うちに戻るつもりはなく生活費を貰いたいと言ってきました。子供のことを考えれば
払ってあげたいとも思うのですが、私としては妻がかってに出て行ったわけですし
生活費を払ってしまうと子供もここに戻ってくることもなくなると思い払いたくはありません。
妻とは、関係も冷えきっており 離婚することも考えています。
離婚した場合、こちらが親権をもつことは可能なのでしょうか。原因は妻にあります。
親権は妻、生活費は当方ということは避けたいと思っています。子供たちが妻との
生活を望んだ場合、親権が妻で 生活費だけを私がはらうということはあるのでしょうか。

以上なのですがアドバイスいただけたら 助かります。
 

40代/男性 | 日付:2012年3月 4日(日) 12:21 JST | 閲覧件数: 1,045

親権はお子さんの気持ちに配慮して

藤縄 純子

はじめまして、行政書士の藤縄です。
この度はご相談いただきましてありがとうございます。

ご相談の点についてお答えさせていただきます。


奥様が浮気をして家を出て行かれたとのこと。
ご心痛が大きく大変お困りのことと思います。

生活費の支払いについてですが、
結論からいいますと、
いくらかはお渡しする必要があるかと思います。

結婚生活に必要な費用を婚姻費用といいます。
夫婦には婚姻費用分担義務(民法760条)というものがあり、
結婚している間はたとえ別居中でも、
収入のある方がない方に渡さなくてはいけないのです。



ただ今回の場合、別居の原因は奥様の浮気であり、
また奥様が勝手に出て行ったのですから、
生活費の要求は権利の濫用として否定されるか
相当程度の減額がなされるものと思います。


但し、減額されるのは奥様の分であって
お子様の養育・監護費の分につきましては、
お子様に責任はありませんので減額できません。

理由を話して、お子様の養育・監護費のみをお渡ししてはどうでしょう。


次にお子様の親権についてです。
離婚の際、父母のどちらを親権者とするかは、
まず父母の話し合いで決めますが、

話し合いで決まらない場合、家庭裁判所に調停を申し立てることになります。
判断基準は、子供への愛情はもちろんのこと、
経済的事情、居住・教育環境、親族、友人の援助の環境や子供の希望も考慮されます。


ただ、子供が幼い場合は、特段の事情のない限り母親が優先される傾向にあります。
やはり分娩の事実は大きいですし、幼い子供にとって母親の存在はとても重要なのもだからです。

親権は母親、養育費は負担しなければならないなんて、
ちょっと納得いかないですよね。


しかし、もし離婚となった場合、
離婚の原因は奥様の浮気ですし、
奥様はあなたのことを置いて勝手に家を出ていますので、
別居が相当長く続けば離婚原因である
「悪意の遺棄」(民法770条1項)にあたる可能性があります。

あなたは奥様に対して慰謝料を請求することができるでしょう。
また奥様の浮気相手に対しても慰謝料を請求できる可能性があります。

慰謝料請求については証拠が必要な場合もありますので、
予め証拠集めをしておくとよろしいかと思います。

詳細な事情を伺っていない現段階で親権をどちらがとれるかというのは断言できません。
なによりお子さんの気持ちも聞いて差し上げることが大切です。

実際に離婚の手続きをする場合は、
夫婦の収入状況、養育環境等の事情を話して
専門家に相談なさることをお勧めします。

回答日時:2012年3月 5日(月) 14:35 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


藤縄 純子相談件数:55件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら