相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

生活保護を受けるには

ご相談者:40代/女性

実親(父・母)が埼玉県越谷市のマンションに住んでいます。
私は二男で所沢市に在住(戸建ローンにて義理父母と同居、自分名義で家を購入)です。
兄貴夫婦が越谷市在住(戸建ローンにて自宅を購入)です。

実親のマンション名義は兄貴名義です。10年前実親が支払えると豪語していたので、しかたなく兄がマンションをろうどう銀行で二重ローン契約(残ローン10年)をしました。
ローンが通り、兄貴名義で実親が支払し、固定資産税もマンション積み立て費も共営費も支払していましたが、3年前より父親の商売(自営業)が上手くいかなくなりました。父も72歳になり病気にもなってしまい、稼ぎも少なくなってしまいました。母は68歳ですが持病があって働けません。

若い時から国民年金も税金も払わず、好き勝手にした責任だと兄も私も思っていましたが、3月5日マンション組合より兄に、マンション積み立て費(135万円請求)の支払告訴状(出頭命令)が内容証明にて届けられました。組合に対して払う約束を話して、支払い出来なかったつけです。

マンションが売れたとしても、銀行ローン、固定資産税、マンション積み立て費を合わせても250万円以上の支払いが必要ですが、実兄と私で、250万円の支払いは不可能です。
不可能ですが、このままにするわけには行きませんし、突然そんな大金も出てきませんし、どうすることも出来ず心底参っています。

実親がマンションを売る前に生活保護を受けられるのか、と言う事と兄が出頭命令を回避する手段は無いものか、教えていただきたいです。

兄は4人家族で年収600万円強(妻専業主婦)、子供は高校二年生と高校受験生(中学三年生)。
私は3人家族(妻専業主婦)で年収700万円強(義理親は扶養なし)、子供は小学6年生(私立中学進学)です。

初めての投稿なので何を詳しく話せば良いかわかりませんが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

40代/女性 | 日付:2012年2月 9日(木) 09:58 JST | 閲覧件数: 1,480

法的支払義務は誰かを確認し、個別に対応策を

松下 豊太郎

まず、実態確認、次に個別に対応策を検討しましょう。

1.まず、父親、兄 相談者それぞれの法的な支払義務(債務)に何があり、いくらかを確認し、一覧表を作って実態把握しましょう。
2.次に、個別にどのような対策が必要かを、下記データを参照され、最寄の専門家に相談しましょう。
法テラス 埼玉:http://www.houterasu.or.jp/saitama/
埼玉弁護士会:http://www.saiben.or.jp/

2.なお、マンション組合との件は、内容証明は法的には普通の手紙と一緒なので無視しても法的に支障ありません。しかし、放置すれば裁判上の請求に進む可能性が大です。

3.生活保護については、下記データを参照され住所地の市町村の窓口での事前相談をおすすめします。
厚生労働省:生活保護制度:http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatuhogo.html

いずれにせよ、スムースに進展しますよう願っております。

このプロに有料相談

回答日時:2012年2月11日(土) 11:07 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


松下 豊太郎相談件数:440件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら