相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 中島 孝一
ご相談者:20代/女性
はじめまして。
今、飲食店で、正社員として働いている23歳です。
今回、賃金の不当さと、勤務環境の苛酷さについて、何か出来る事は無いのかと思い、相談させていただきます。
私たちの会社は、飲食店ということもあり、みなし残業の手当てが給料についています。
協定も結んでいますが、その書類の有効期限は23年1月までで、更新の書類はありません。
給料が変わっているというわけでもないのですが、現状、店舗を運営するに当たり、全く人員が足りていない状態です。
私自身、朝の10時出勤で、定時は18時です。
週6日勤務の環境ですが、実際、飲食店では、当たり前の環境だとも思っています。
我が社では、直営店が現在6店舗展開されているチェーン店なんですが、店舗の売り上げや営業時間に関わらず、各店舗9名までの定員となっています。私が勤めている店舗は、その中でも最も売り上げも多く、営業時間も長い店舗なんですが、会社の社労士の方がそのように指示したとお聞きしました。
正直、今の営業時間、売り上げでは、全く人が足りない部分が多く、シフトで分かれているにも関わらず、時間外に仕事に出てくることが、常になっています。
私も、今年の元日から開店準備から、閉店まで(10:00~02:00)の時間を店舗に拘束されている状態です。しかし、これは今だけの事というわけでもなく、以前から、週に1,2回、多くて3回あっていました。
みなし残業があるせいか、給料ももちろん変わりはなく、頑張りに対しての見返りも無い。
他の店舗の従業員の方たちも皆、限界が来ていると耳にします。
現状、年末年始の繁忙期が落ち着いてきた今も社員は、休みを取る事が出来ません。これから先も休みを取る事は難しいと思います。
我が社はタイムカード制ですが、まともに、お店にいた時間(勤務時間)をタイムカードに残しておくと、事務所(経理担当)から、怒られてしまいます。そのせいで、皆がサービス残業で、1日の勤務時間の倍近く働いているのが現状です。
私個人としては、人件費に関してはそのお店の売り上げの3%まではあってもいいと思いますし(現在は2%を切っています)、その店舗の広さや売り上げ、営業時間などに応じて人数は割り振られるべきだと思います。勤務時間に関しては、その人の労働時間の分は、きちんと支払うべきだと思いますし、タイムカードの偽造は許されないと思います。
現在、我が社には有給制度がありますが、私たちはそれすらも知りませんでした。
有給は、連続して勤務しすぎている日などに、事務所(経理)が勝手に有給を当てているらしく、働いているのに、休んだという扱いをされているらしいのです。
有給制度のあり方も、勤務環境の苛酷さも、給料の不満も、みんな限界です。
今、労働基準局に行こうかと、何人かで話しはしていますが、改善されるべき点になるんでしょうか。
長文になり、文章もまとまらずに申し訳ありません。
出来れば出いいので、早めの回答をお願いします。
20代/女性 | 日付:2012年1月 6日(金) 14:53 JST | 閲覧件数: 1,523
相談者様
はじめまして 相談文拝見しました。
御社の就業規則、諸規程の詳細がわからないので記載されている
全てにおいて労働基準法違反であるという断定は出来ません。
しかしながら、
タイムカード偽造(修正等していれば)に関すること、
>有給は、連続して勤務しすぎている日などに、事務所(経理)が勝手に
>有給を当てているらしく、働いているのに、休んだという
>扱いをされているらしいのです。
これらの件は事実であれば違法です。
もよりの監督署にご相談に行かれることをおすすめします。
回答日時:2012年1月10日(火) 10:10 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。