相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佐古 康弘
ご相談者:50代/女性
私には2才上の兄がいて、3年前に父が他界し、実家の母は兄夫婦と同居しています。
父が他界しした直後から、兄は長男である自分が実家を相続することを当然と主張し、
名義変更の印鑑を押して欲しいと、母と私に言ってきました。
実家は、父の退職後に建てたので、退職金全額を入れ、住宅ローンを借りましたが
無職のため、兄との共有ローンとしてお金を借りることができました。
が、兄は実家のローンは全て親に払わせ、父が他界した時も、息子の大学にお金が掛かるからと、
結局は、母が遺族年金と少しあった貯金からローンを払い続けています。
名義変更の際、話し合いをしましたが、兄は子供の教育資金はあるが、その他の貯金はないと
主張し、母も父の葬儀の際、墓を購入したり、仏壇を置くための家の改装をしたので、お金が無くなった
と言います。
私への遺産は現金も何も無いので、我慢して欲しいと言われ、母の面倒をきちんと見てくれる事を条件に、納得はできませんが、仕方なく印鑑を押しました。
今春、兄の息子も大学を卒業しますし、母も自分の葬式代も無いと不安に思っているので、毎月、
2万円位でも兄の家庭から母に相続した土地の分として渡してあげられないのか…
兄に話そうかと思っていますが、自己中心的で、親は子供の踏台の様な考えの兄夫婦は
生活が苦しいとか理由を付けて支払わないと思います。
私ももっと良く話し合いをしてから、印鑑を押せば良かったと後悔していますが、兄夫婦の思い道理に
して、いつも我慢している母がかわいそうで!
法律上は無理でしょうが、どうにかできないのかと悩んでいます。
アドバイスよろしくお願い致します
50代/女性 | 日付:2011年11月29日(火) 10:10 JST | 閲覧件数: 1,198
弱気っ女さん、こんにちは。
相続するといったのに実家のローンを一切払わないお兄さんがいるのですね。
そんなお兄さんに不安を抱えて我慢しているお母さんが可哀相で悩んでいるのですね。
確かに自己中心的な考えの兄夫婦のようですね。
お母様も弱気っ女さんも兄夫婦に振り回されてしまい、辛い思いをしてるのですね。
今回の相談は毎月2万円位でも、お母様にお兄さんが渡すように出来ないかと悩んでいるのですね。
まず弱気っ女さんがこの悩みを持つ事が大きな間違いです。
これはお母様とお兄さんの問題です。
弱気っ女さんがどんなに考えても、どんなに頑張っても、法律上無理なら確実な改善方法は見つかりません。
弱気っ女さんがお母様の心配をする気持ちは、とてもよく解ります。
でしたら、自分がお母様にしてあげられることを考え、頑張ってあげましょう。
これは弱気っ女さん次第で確実にお母様の不安を解消させられる、弱気っ女さんに出来る事です。
お兄さんをどうにかしようとするのは、弱気っ女さんには出来ない事です。
お兄さんの言動は全てお兄さんの自由なのだから。
今まではその自由な言動を受け入れてた、お母様と弱気っ女さんがいただけです。
気持ちが納得しようがしまいが、受け入れるという事は納得を伝える行為です。
お母様にも弱気っ女さんにも自由な言動を出来る権利があって、2人が選んできた言動が現実になっています。
お母様とお兄さんの問題なので、お母様が変わる事で関係性が変化する可能性は高いです。
関係性は変えられますが、それでも毎月2万円位でも返すという行動をコントロールは出来ません。
法律で対応するなら過去のお金の貸し借りは重要でしょうが、人間関係は全く別です。
過去は絶対に変える事の出来ない事実です。
相手に嫌な事実を出せば、相手は戦闘モードで対抗してきます。
人間関係では「今の状況がこうだから、お互いに今後一番良い過ごし方は何なのか?」という考えが基本です。
家族会議をするのであれば、過去の事は関係なく、これからお母様が安心して、お兄さんも弱気っ女さんも幸せに過ごせることのみに集中して話し合ってみましょう。
大切なのは今とこれからです。
そして、弱気っ女さんに出来る事だけ考え、悩んでください。
絶対に自分以外の関係で考えすぎたり、悩んだりしないでください。
自分以外の事で考えすぎたり、悩む事は不幸へ自分から向かう行為です。
自分に出来る事に集中して、頑張ってください。
回答日時:2011年12月 2日(金) 13:11 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。