相談&回答 |
約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 布川 大志
ご相談者:60代/女性
初めてご相談致します。4人兄弟の長女で2005年10月まで東京で勤務しており、10月に母が急病の為、介護が必要となり休暇をとり、実家に帰ってきました。その後病院の入退院とt介護の生活が続き、2009年に母が、今年3月には父がなくなりました。結局職場復帰はかなわず、また休職が長くなりましたので、2010年9月末で退職しました。実家は33年前に弟名義で土地と家を購入しました。出来上がった当時は両親と弟が住んでおり、5年後末の妹が勤務先移動のため同居しますが、弟は既に結婚し、実家を出ておりました。土地・家のお金は全額の半分を両親が負担しておりましたが、残りは弟が支払っておりました。父も体が悪く、多額の収入があった訳ではありませんで、その間ずっと妹が生活費として毎月15万円ほど家に入れていました。今回両親が亡くなった事で、父の49日法要に家の処分をしたいとの、申し入れがあり、あまりにも突然で驚いております。確かに名義人は弟ですが、末の妹も長い間家にお金を入れ、両親を精神面からも支えておりました。弟は現状の相場で売却を希望しており、私達に賃貸で貸す事も考えていないとの事でした。また、長男ですがお位牌を守って行く事も考えていないようです。
末の妹が長い間、生活面及び精神面を支えており、私も2005年から父が亡くなった3月まで、両親の介護に当たり、その間の収入減少分、必要経費負担で、老後の必要経費もかなり、使いました。これらの点などで、両親の生活状況及び介護負担に大きく寄与しているものです。
名義人が弟である以上、これら寄与している分は何のプラスにもならないのでしょうか?弟の言いなりになる以外に、道はないのでしょうか?家庭裁判所の調停でも勝目はないでしょうか?
こちらの希望は、賃貸でも良いから現在の両親がいた家でお位牌を守りながら、生活をしていきたいと思っております。妹は後6年で定年です。
以上ですが、よろしくご指導お願いいたします。
60代/女性 | 日付:2011年7月 2日(土) 18:29 JST | 閲覧件数: 905
回答日時:2025年5月26日(月) 08:34 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。