相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ 増田 進明
ご相談者:40代/女性
こんにちは。中学3年の次男のことです。
中2の夏頃から、あまり素行の良くないお友達と遊ぶようになり、だんだんと生活が乱れ、秋頃からはそれまで大好きだった部活にも行かなくなりました。
冬休みは、なんとか部活に復帰したのに、新学期が始まって、また、友達と会うようになると部活も行かなくなり、授業にも身が入らず、中3の今では、部活も行かず、学校も行ったり、休んだり。
服装も乱れ、学校に行く時は昼頃からの出校です。
今の状態では行ける高校は一つもありません。
授業に出ても、途中で抜け出し、万引き、喫煙とだんだん乱れていきます。
先生方の話では友達に流される傾向があり、友達に誘われると、そっちに行ってしまうそうです。
高校は行きたいらしいのですが、勉強するのは面倒くさい。
入れなかったら働くと言っています。
友達関係や高校に行っていない先輩たちとの関係を見直してくれたらと思うのですが、次男にとっては、居心地が良い場所なのでしょう。
せめて、遅刻をしないで学校に行き、授業も抜け出さずに最後まで受けてくれたらと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか。
40代/女性 | 日付:2011年6月23日(木) 18:57 JST | 閲覧件数: 3,021
公認心理士 / スクールカウンセラー / 研修講師 / コーチ 増田 進明
ご相談、ありがとうございます。
内容読ませていただきました。
いくつか考えを整理していただけたらと思うのですが、
まず、なぜ変わってしまったのでしょうか?
「変化」には原因があり、原因がわかれば本人への理解がより一層深まって、かかわり方をどうしていけばいいかが見えてくると思います。
文面では素行の悪い友達とのかかわりがきっかけで変わってしまったとありますが、大好きだった部活よりもその友達とのかかわりを優先してしまうほどの変化がなぜ起こったのか、それをもう一度整理してみてください。
たとえば本人の心の中に「勉強についていけない」といった焦りがあったり、家族や学校での人間関係に不調があったりなど、背景になにか強いストレスを感じていたから、友達との安易な付き合いに居心地の良さを感じてしまっているのかもしれません。
おそらく本人は、安易な生活に居心地の良さを感じてはいても、ふと先のことを考えたときに焦りや劣等感など、苦しい思いを感じているはずです。そしてその苦しみから一時的にでも逃れるために、さらに安易な気晴らしを繰り返しているのだと思います。
そのような悪循環に陥ってしまったのは、本人の自業自得の部分もありますが、本人にはどうにもできない、いわば不可抗力ともいえるようなストレスにさらされた上での「変化」であるのかもしれません。
本人の心情に今よりも寄り添う気持ちを深めていくことが大切だと思いますので、そのためにも今一度考えを整理してみてください。その上で、本人とコミュニケーションを取ってもらいたいと思います。
本人がお母様と現在どの程度コミュニケーションが取れるのか(言うとどの程度反発が来てしまうのか、など)はわかりませんが、ある程度かかわりができるのであれば、
以前の他の方のご相談(↓)に記載されているようなやり方で、かかわってみてください。
https://www.nayamijiten.com/faq/index.php/20100614142159615
相談内容は異なりますが、かかわり方の参考になるかと思います。
長文読んでいただき、ありがとうございました!
回答日時:2011年6月29日(水) 10:31 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。