相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

はじめまして、こんにちは。大学三年生のnonocryと申します。

ご相談者:20代/女性

私は2年の後期に入院をし退院後から学校に殆ど行けなくなり、引きこもり状態です。
二年生の後期も単位をだいぶ落したのにも関わらず、今年も未だにあまり学校に行けてない状態で、二年間続いてそれまで楽しめていたサークルも嫌になり、行かなくなりました。(最近は見学からまたはじめてみたら?という母の助言もあり、見学から出直しています。)
(婦人科の病気で、お医者様にはホルモン異常にも多少は関係性があるといわれましたが、正直それのせいではない気がします)。
学校に行かなくても二年間続いてるバイトは何故か行けていたし、正直原因は、授業などの発表などの色々な嫌なことから甘えて逃げているのが原因だとも感じています。
ただ、入院するまでは逃げる癖があり、今も特に必須のゼミに全然行けなくて、先生に甘えてるだけで連絡を取り課題も頂いたのですが、なかなかやる気になれずそのままです。
最近は今まで出来ていた当たり前のことも出来なくなりました。
ここ二ヶ月くらいは、自分や周りに対しての見方や考え方が卑屈になり情緒不安定がひどくて毎日の様に泣いています。
母とも先日くらいから向き合って話すようになり、「これじゃあ社会に出れない」等といわれ、私自身も自分でそれは十分承知しているので変えようとは思っていますし、もうそろそろ変わらないと先に進めないままだと思っています。
ただ、友達と遊んでるときは何も感じないので大した悩みじゃないのかなとも感じます。
もう社会に出るわけだし、これからの生活を改善したいと思っています。
私はもう20歳なのにも関わらず、知識・見識・思考力・コミュニケーション能力などがとても乏しく正直小学生以下で、新聞も最近ようやく読み始める様になりました。
また、キャリアセンターの方に相談したところ、「別に特別なものを求めているわけじゃない。基本的な挨拶や人への思いやり、笑顔、自信を持つこと心がけていれば大丈夫」などアドバイスをいただきました。
正直こんなに気分が沈んでる一番の理由は、視野の狭さで、もっと人と関わるべきだと思っています。
また、今のままじゃ全然近づけないですが、私は将来に二つだけ通したいというものがあります。
それは、「格好良い女でいたい・何かしらの形で人・ものを”癒したい”」ということです。

これから・この夏休みはどう過ごすべきかとても悩んでいます(学校の学業・自己分析・業種研究・資格取得など)。
インターシップには行ったほうがいいのでしょうか?
でも今バイトをしておらず、バイトを始めようかも迷っています(ただ、今からだと色々融通がきかないし、中途半端な時期の気もします)。
私には、ジャズダンス・一人旅・ボランティア(最近自分のしたことで人から笑顔をもらえるのが好きで、見返りを求めず無償で何かをしたいと思ってます)・お花などやりたいことがあります。
とりあえず、行動範囲を広げて色々なもの・人と関わり、視野を広げていかないと今の状態から抜け出せないですよね。
今まで甘えて生きてきて、今までのことを決めてきたのは全部自分なのに、私は色々思いこみが激しく、他人のせいにして今でも何かしら逃げてしまう自分にすごく嫌気が差すし、最近は後悔ばかりが募ります。
また、中学までの甘えてばかりの自分が嫌でせっかく高校で少しは成長できた気がするのに、最近はすごく悪循環です。
でももう甘えて後ろを向いているだけは嫌です。
ただ、何から始めたらいいのか解りません。

相談に乗ってください。
宜しくお願いします。

20代/女性 | 日付:2011年6月17日(金) 10:44 JST | 閲覧件数: 879

まずは心のメンテナンスをすることから始めましょう。

心理カウンセラー(うつ・人間関係・労働・教育) 渡辺 裕子

こんにちは。心理カウンセラーの渡辺です。

ご回答が遅くなりまして、本当の申し訳ありません。

さて、ご相談の内容を拝見させていただきました。
ご病気で入院後、退院してからも学校に行けていないということですね。

そして、行けないのはご自分が甘えているからだと思っているのですね。

でも、今後、いろいろなことをやっていきたい!という意欲をとても感じましたよ。

ただ、まだ情緒不安定な状態が続いているとのこと、焦る気持ちはとてもよくわかりますが、人は、こころのエネルギーが充満していないと、体が動かない仕組みになっています。

ですので、今のnonocryさんの状態は、こころのエネルギーが足りなくて、こんな状態で動いたら、体もおかしくなってしまうので、脳が動かさないようにしているのですよ。

やる気になれない。学校にいけない・・・などなどはnonocryさんが甘えているわけではなく、こころのサインなのです。

今はまず、こころの状態を安定させることです。

お医者様が言うように、ホルモンの関係もあると思いますが、そのホルモンの分泌をつかさどっているのは、脳の働きで、ストレス、つまりこころの働きととても深い関係があります。

もし、心療内科にかかっていないようなら、一度診察してもらうのも良いかと思います。

ただ、こころを癒したり、こころのエネルギーを取り戻すには、お薬だけではなく、カウンセリングが必要となってきます。

もしお近くに、心理カウンセリングが受けられるところがあれば、ぜひ受けてみてください。

もしよろしければ、私のところでも対面カウンセリングや電話カウンセリングを受けたまわっております。

興味がございましたら、下記、「有料相談」フォームより、詳細をご覧ください。

まずは、こころの健康を取り戻すのが一番大事です。

いろいろなことをやらなければ不安・・・というお気持ちはよくわかりますが、今、あれもこれもと行うのは時期尚早です。

あせらず、ゆっくりじっくりご自分のこころとからだをいたわり、癒してあげてくださいね。

このプロに有料相談

回答日時:2011年7月 3日(日) 21:58 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー(うつ・人間関係・労働・教育)
渡辺 裕子相談件数:216件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら