相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

引っ越しか改築か

ご相談者:30代/女性

よろしくお願いいたします
舅姑と経済的な事と4人目の出産についてでごたごたが続いています。
夫も若い頃に舅姑に経済的に迷惑をかけ通しだった事が負い目になり、舅姑に言われっぱなしです。
結婚7年目、夫の実家を二世帯に建て増しして住んでいますが、あまりの生活への口だしと私の実家の苦情、4人目出産(妊娠中)の反対で家を出たいです。
しかし、子供達の学校や幼稚園の事を考えると学区外へ出るのもかわいそうだし、だからといってあまり近くに住んだら同じ気がする。
それに、夫は経済的には二世帯に住んだ方が楽だからとしばらくは出る気がなく、なぁなぁのうちに夫の実家ごと改築するつもりな気がします。
引っ越ししたいですが、がまんして改築した方がいいのか
引っ越しするなら、頭金が貯まり次第建て売りを買うか、とにかく早く公営住宅に出るか…。この場合は学区外を考えています。
ただ、家から出ると話をすると建て増し代や昔の夫の借金、建て増し分の固定資産税を払えと言われると思います。
少しでもアドバイスが頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします
私、1979年10月26日。夫、1977年2月11日。舅、1948年11月3日。姑、1951年5月10日。

30代/女性 | 日付:2011年5月16日(月) 23:14 JST | 閲覧件数: 1,207

結論は焦らず。頼れるときは頼って。

カウンセラー 江上 智子

みちえ様
ご相談ありがとうございます。

3人のお子さんの育児、妊娠中の身であることなど、それだけでも大変でしょうに、その上、お姑さんからいろいろと口出しされ、辟易とされているお気持ちお察しいたします。

さて、九星気学で皆さんの相性を見てみますと、確かにご主人とご両親はとても相性が良いですね。お互いに一緒に住んでいて楽なのではないでしょうか。
一方、みちえさんですが、お義父さまとの関係ではみちえさんの方が少し弱い立場なように出ています。そしてお義母さまとの関係で言うと、そんなに悪くはないと思われます。

ご主人のご両親は、表面的には穏やかで人当たりも良いですが、親しくなればなるほど、かなり強いお2人と思われます。口出し、手出しせずにはいられない性格なのではないでしょうか?

ただ、その反面、こちらが頼りにするととことん面倒を見てくれるそんな面も持ち合わせているのではありませんか?
特に、お義母さまはそういう面が強いようにお見受けします。もし、そうだとしたら、お姑さんが口出しをしたくなるような場面では、思い切って頼りにしてお任せしてしまうというのもひとつの手だと思います。お子さんが大勢いればいるほど、1人で育児を抱え込むのはかえって後々苦しくなってきます。
苦手なことや、できないことは、自分で解決しようとせずに上手にお願いしてみてはどうでしょう?
(もちろん、お願いした後では、感謝の気持ちを言葉できちんと伝えることを忘れずに!)

今年、みちえさんは、運気的にも少し落ち込む時期に入っています。こういう時は、自分の身体を少し楽させてあげることも大切です。
お引越しを考えるよりも、ご自分がこれからどう生きていきたいかをじっくりと考えてみるのもよいと思います。

その結果、ご主人のご両親と離れて住む方が良いのか、一緒に住む方が良いのか、方向がみえてくると思います。

まずは4人目のお子さんを元気に出産されて、それから次のことを考えましょう。お子さんが生まれて状況が変われば、また気持ちも変わってくるかもしれません。焦って結論を出すよりは、今は作戦を練る時期と思ってくださいね。

江上夏海

このプロに有料相談

回答日時:2011年5月19日(木) 16:14 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


カウンセラー
江上 智子相談件数:271件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら