相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 永井 隆一
ご相談者:30代/男性
ちょっと分野違うかもしれませんが、相談させて下さい。
私は首のヘルニアで定期的に通院して受診しています。私の首のヘルニアは特異で椎間板が中央と左右を圧迫していてよく両腕の痺れと痛みが起こるので通院している病院から痛み止めの薬を出して頂いてますが、時々痛み止めが効かず辛い時もあるんですが、主治医からもちょっと特異な形態なので痛み止めが効かない事が有ると説明を受けていたので理解はしてました。ある休日に痛み止めを服用していたのですが、我慢出来ない程でしたので急患診療センターに行き問診表を書き整形の先生に事情を説明してお願いしたのですが、問診表見て服用している薬が多い何故だ?と質問されました。当方整形の他、精神疾患で坑うつ薬や睡眠薬等を飲んでいるのですが、しつこく、心療内科に通ってる理由と薬を多さを聞いてきます。頭に来て答えたら、今度は上半身を触診してその医師は一言、貴方首のヘルニアで痛みが止まらないって言ってるけど、ヘルニアじゃないよ。ただの筋肉疲労だ。こんな事で急患診療センターに来るんじゃない。家に帰って処方されてる薬を飲んで様子を見なさいと言われ、当方に対しての痛みに対する処置はされす帰されました。会計の時に看護婦に痛みを訴えてるいるのに処置をしないって患者を馬鹿にしてるのか?と怒った所、医師の元に行って痛み止めの薬の処方箋を持って来て、これで様子を見て下さいと言われました。
私は医師が何を根拠に人の病気を否定したか判りません。
こんなお粗末な診察で急患診療センターを名乗っている市の医師会も怖いですし、運営を委託している市も何とも思わないのか?疑問を感じます。私は自分の病気を否定され、病院が怖くなりました。本当に病気で痛いのか?それとも自分の思い込みで痛いと思っているのか?
私はいったいどうすれば良いのでしょう。医師と病院に不信感を覚えて通院していた病院にも行けなくなりました。
不信感を取り除く方法を教えて頂きたくお願いします
30代/男性 | 日付:2011年5月13日(金) 23:20 JST | 閲覧件数: 1,772
永井でございます。
ご相談内容を拝読いたしました。
諸事情により回答が大幅に遅れましたことをお詫び申し上げます。
医師への不信感、私もございます。
もっといい加減でしたが、危うく不要な外科手術に至る所でした。
兎に角いち早く退院して、二度と病気にはならないぞ、と思いましたが、そうはいきません。
不信感を拭うことは容易ではありませんね。
原因は医師の意思疎通の未熟さにあるようですが、これを持って医療全体への不信感とするのは性急です。
もし、当該医師個人への不信感が謝罪等の形で現れのであれば、医療相談室などでその心境をお話されてください。
医師に限らず、どうにも馬の合わない人物はいるかと存じます。
病院は、医師だけのものではありません。あなたも利用者という立派な立場でございます。
よりよい治療関係を結ぶには、問題点を指摘して差し上げても構わないと思います。
ただし、あなたのご意見に賛同する医療関係者が病院内にいない場合は、可能であれば転院することをお勧め申し上げます。
重ねてはございますが、回答が遅れましたことを深くお詫び申し上げます。
具体的な手続きや不明な部分がありましたら、下記までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
行政書士 ナガイ事務所 永井 隆一
045-461-3240(FAX同)
080-5470-0283(携帯)
〒221-0045 横浜市神奈川区神奈川2-13-6 KSビル5F
r-010109@mars.dti.ne.jp
社会福祉士 精神保健福祉士 FP技能士 防災士 介護予防指導士
「成年後見・防火防災・介護・ビザ申請」
回答日時:2011年6月19日(日) 17:26 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。