相談&回答 |
約9分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:心理カウンセラー(うつ・人間関係・労働・教育) 渡辺 裕子
ご相談者:40代/男性
すみません 昨年相談させていただきました太陽光です。
ありがとうございました。
アートセラピーを少し行いました。何度もすみません。
現在行き詰まっているので先生にぜひ相談したく相談しました。
気力が湧かず、好きなこともできずかなり悩んでいます。
軽い認知症気味です。
体調表を載せますのでアドバイスお願いします。
うつ病の症状 自己管理表
2011年 1月 27 日 (木)
うつ病の症状は、基本的に[1]うつ気分、[2]生命活力の減退による意欲・行動の障害、[3]悲観的な思考障害、[4]種々の身体症状の4つの症状群に分けることができます。また、その他の特徴として日内変動、季節変動が知られています。
1)うつ気分
うつ気分は、誰でも愛する者と別れたり、大切なものを失ったりした時には感じるものですが、[1]はっきりとした原因がなく、[2]深いうつに陥ってなかなか抜けだせないことが病的なうつ状態とされています。うつ気分には、憂うつ感、悲哀感、興味や喜びの感情の喪失などがあります。
○ 憂うつ感 1 2 3 4 5 6 7 8 ⑨ 10
○ 悲哀感 1 2 3 4 5 6 7 8 ⑨ 10
○ 興味や喜び 1 2 ③ 4 5 6 7 8 9 10
2)意欲・行動の障害
何をするにもおっくう、意欲の低下、集中力の低下、決断力の低下、性欲の低下、行動の遅滞など生命エネルギーの減退による意欲・行動の障害が現れます。
○ おっくう 1 2 3 4 5 6 7 8 ⑨ 10
○ 意欲の低下 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ⑩
○ 集中力の低下 1 2 3 4 5 6 7 8 ⑨ 10
○ 決断力の低下 1 2 3 4 5 6 7 8 ⑨ 10
○ 性欲の低下 1 2 3 4 5 6 7 ⑧ 9 10
○ 行動の遅滞 1 2 3 4 5 6 7 ⑧ 9 10
○ 生命エネルギーの減退 1 2 3 4 5 6 7 ⑧ 9 10
○ カレンダーが分からない 1 2 3 4 5 6 ⑦ 8 9 10
○ おしっこがきちんとできない 1 2 3 4 5 6 ⑦ 8 9 10
○ 水道をきちんと閉められない 1 2 3 4 5 6 ⑦ 8 9 10
○ トイレの水洗をきちんとレバーを引けない 1 2 3 4 5 ⑥ 7 8 9 10
○ 自分しか見えなくなっている 1 2 3 4 5 6 7 8 ⑨ 10
○ 睡眠時、左向きでしか眠れない 1 2 3 4 5 6 ⑦ 8 9 10
○ 丹田に力が入らない 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 人と会話するとやる気が出る。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 音楽を大きな声で聴けない 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ テレビも楽しめない 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 気のコントロールができない 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
3)思考障害
考えが進まない、まとまらないなどの思考の抑制や自分、社会、将来に対しての悲観的な考え方が多くなります。
○ 思考障害 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
4)身体症状
よくみられる身体症状としては、全身倦怠感、食欲不振、不眠、頭痛、肩こり、めまい感、性欲減退、聴覚過敏(耳鳴り)、口渇(こうかつ)、胸部圧迫感、心窩(しんか)部(みぞおち)不快感、吐きけ、腹痛、便通異常、腰痛、手足のしびれなどが現れます。
○ 全身倦怠感 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 食欲不振 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 不眠 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 頭痛 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 肩こり 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ めまい感 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 性欲減退 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 吐き気 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 腹痛 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 便通異常 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 腹痛 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 腰痛 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
○ 手足のしびれ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
5)日内変動、季節変動
うつ病では、しばしば朝方調子が悪く、夕方には元気がでてくるという日内変動を示すことがあります。また、うつ病には周期性変動のあることが知られており、1年~数年の周期で反復したり、季節的に春と秋に悪くなるケースが多いとされています。また、明らかな「躁」と「うつ」の周期を繰り返すものは「躁うつ病」と呼ばれています。
日内運動 (体調)気分 悪い~良い
(朝) 6:00~10:00 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
(お昼) 10:00~15:00 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
(夕方) 15:00~19:00 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
(夜) 19:00~22:00 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
うつ病の診断
米国精神医学会の診断マニュアル(DSM-IV)によれば、大うつ病エピソードとは、
[1]抑うつ気分 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[2]興味、喜びの著しい減退 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[3]体重の減少 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[4]体重の増加 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[4]食欲の減退 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[5]食欲の増加 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[4]不眠または睡眠過多 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[5]精神運動性の焦燥または制止 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[6]易疲労性、または気力の減退 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[7]無価値観、罪責感 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[8]思考力や集中力の減退 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[9]死についての反復思考、自殺念慮、自殺企図の症状
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
うつ病の生活上の注意/予防 病前の性格診断
うつ病になりやすい性格としては、仕事熱心、こり性、生真面目、几帳面、正義感・責任感が強いなどの特徴があります。「No」といえないので何でも引き受けてしまい、無理を重ねた後に仕事がこなせないと「自分の責任だ」と思い込んでうつ状態になってしまうというわけです。“ちゃらんぽらん”だとうつにはなりません。
[1] 仕事熱心 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[2] こり性 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[3] 生真面目 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[4] 几帳面 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[5] 正義感 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[6] 責任感 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[7] 表面的な優しさ・思いやり 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[8] 奥底の攻撃性 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[9] 恩義(義務感) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[10] 断る事ができない 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
解決法 できていない~できている
[1]オーバーペースにならないようにする。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[2]生活のリズムを守る。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[3]一人で考え込まないで、誰かに相談する。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[4]1つのことに固執しないで、気分転換をする。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
[5]運動・スポーツをすると頭のこりがとれる。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
食欲以外ほとんどレベル7~8です。
よろしくお願いします。
40代/男性 | 日付:2011年1月27日(木) 19:23 JST | 閲覧件数: 943
太陽光さん、こんにちは。お久しぶりです。
その後、なかなかうつ状態が改善されず、お悩みなのですね。
自分の状態が悪くなっていると感じているのですね。
そんな状態ではとても辛く、何とかしなくてはと焦ってしまいますね。
私は医者ではないので、太陽光さんの状態を医学的に診断することはできないのですが、うつの場合は、あなた自身がどう感じているか?ということが大事です。
とても辛い状態が続いているときは、とにかく無理をしないことです。
そして、焦って、いろいろなことをやらなければ・・・と思ってしまいがちですが、
今の太陽光さんに、あれもこれもとアドバイスをすると、それができないことがストレスになり、更なる自己嫌悪に陥ってしまいますので、無理に何かしなければ・・・という考えを捨ててください。
やる気がないというのは、今、太陽光さんはあれこれやらない方がいいという脳のサインです。
病気の時に、体が動かなくなるのと一緒で、今は体と心を休めるように、脳があなたを動かさないようにしているのですよ。
頭がぼーっとなって、認知症のようになるのも同じ理由です。
考えすぎて、不安やストレスが多くなって、脳がオーバーヒートするのを防ぐために、あまり考えさせないようにしているだけなのです。
そんな風にがんばっているあなたの体を今は十分いたわってあげてください。
考えたくないときは、考えなくていいのですよ。
動きたくないときは動かなくていいのですよ。
体の声に従ってください。
対面してのカウンセリングは行なっているでしょうか。
あなたが今必要なのは、心を癒すこと。
アートセラピーも、本当はセラピストやカウンセラーと一緒に行うことが一番心が癒されます。
ぜひ、カウンセラーと一緒に心を癒し、病気を治していくことを行ってくださいね。
回答日時:2011年1月31日(月) 23:35 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。