相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 中野 浩太郎
ご相談者:30代/女性
よろしくお願いします。
すでに3年ほど前に離婚をしました。
元主人の性格が原因を離婚を伝えました。
収入が少ないのに、両親と妹と同居するといって家を購入。
もちろん主人だけの給与では支払いがきついので、私も働いていました。
正直、私の収入のほうが多い時期もありました。
2人の子供の世話は主人は一切見ない。
転職するといっても、口だけで勉強もせず、実際試験の日は眠いといっていかないときもありました。
そのようなことが原因で別れを告げましたが、向こうは私が遊びたいから離婚するんだといっています。
確かに友人と遊ぶことは好きですが、向こうは数ヶ月に1度遊べばいいといって、会うことすらできない状況でした。
絶えられなくなり、家を出ましたが、ほぼ追い出されたような形です。
仕事もない、家もない状態で数万円だけもって家を出ましたが、協議書のようなものを出され、毎月4万の養育費を支払えといわれました。
とにかく別れたかったので、しぶしぶサインをしました。
子供は主人側で引き取っています。
当初は友人の家に無理をいって住まわせてもらい、フルタイムでなんとか仕事をみつけ、それでは生活もできないので夜も働いていました。
が、体調を壊しそこまで働けなくなり、メールで状況を伝え、払えない旨伝えましたが返信はありませんでした。
自分の生活もできなくなるので、それから支払いをしていませんでした。
主人は離婚直後に転職し、当時手取りで22万くらいだったのが30万ほどに収入があがったと報告もありました。
両親に10万ほどプレゼントした等言われました。
私は体調を壊してまで働いているのに、納得がいきませんでした。
ところがつい最近、義父が定年になり仕事がなくなったので、ローンの負担が大きくなったから支払いをしろっていってきました。
協議書には子供には好きなときに会ってもいいと記載はありましたが、実際連絡しても返信はなく会えていません。
現在私の収入は20万ほどです。現在はアパートを借りて生活をしています。
協議書があるのは確かですが、向こうも子供に会えること等約束を守ってくれません。
親の援助がなくなったから支払いをしろといっています。
このような状況でも、協議書がある限り支払いはしなくてはいけないのでしょうか?
減額はもちろん、支払い自体納得がいきません。
支払いをなくすことはできますか?
30代/女性 | 日付:2010年12月27日(月) 19:21 JST | 閲覧件数: 1,095
初めに、こちらのサイトがメンテナンスで
開けない状態でしたので
ご回答が遅れまして大変申し訳ございません。
お話から離婚協議書がどのようなものかですね。
どうも単に決めごとの覚書の私文書うのような気が致します。
そうであれば、法的な効力も低いかもしれませんので
もう一度、協議し直して
公証役場にて公正証書で離婚協議書を作成し直すことですね。
元ご主人も、いろいろなお約束を守らないで
一方的に自分の主張だけをしてくるのもおかしな話です。
確かに、民法の大原則で「事情変更の原則」がございますが
だからと言って、一方だけの都合ですべてが押しつけられる
ことではなく、ご相談者様の合意も必要になります。
まず、公正証書でないのであれば
公正証書にすることを打診してみて
もう一度話し合ってみてはどうでしょうか?
また、公正証書であったとしても
相手が話し合いに応じる気が無いようであれば
家庭裁判所に養育費の調停を申し立てることができます。
一般的には、離婚の際にお子様が
ご主人側に行く場合は、奥様から養育費を取らないのが
普通なので、よほど変な話、せこい方なのかもしれませんね。
養育費は前年度のお互いの年収で算定表にて
決まります。これが原則です。
例外的なものは話し合いで決める形です。
もう少し詳しいお話が聞ければもっと
的確なアドバイスもできるかもしれませんので
よろしければ当事務所の1,000円メール・電話相談等を
ご利用いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
回答日時:2010年12月29日(水) 19:51 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。