相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

私と子供のことについてです。

ご相談者:40代/女性

はじめまして、よろしくお願いします。  
小学6年生の息子がいます、小さいときから何でも出来て当たり前、出来ないことがあればなぜ出来ない、がんばらないの?と責め続けて褒めることはほとんどしてきませんでした。
この子の上に息子がいましたが、病気で生まれたため、2歳で亡くしています。
だから、この息子には2人分の期待を背負わしてしまっているのだと思います。
親ががみがみ怒ったり小言を言い続け、ストレスの発散をしてきたとも思います。そのせいで息子は自信がなく、自分で何も考えることが出来ない子になりました。
無気力、やる気がない、すぐあきらめてしまう、それでいてすぐ切れる、人のことはお構いなしのマイペース、何でも人のせいにする。
めんどくさい、疲れる、だって、もう無理、ばかり言っています。
これではいけないと話し合おうとしても何か言うと否定される、怒られると思うらしく、何も言わず黙っているか、口の中で小さな声で何か言っています。 
今やるべきことの判断もできないようで、朝起きたらすぐに漫画を読み、学校から帰るとランドセルをほうり投げてテレビを見る、宿題をやりに部屋に行ったと思えば宿題は後回しで漫画やゲームをやります。
息子も相当なストレスがあるだろうとはわかります。慢性蕁麻疹、口内炎が出来やすい、手足が冷たい、手のひらに汗をかきやすい、食事をするのにも1時間以上かかります。飲み込むことができないそうです。すぐに吐きます。
主人と息子、私と息子、主人と私の関係も全く上手くいっていません。家庭は崩壊していると思います。笑顔で話をしていません。話もほとんどしていません。
どうしていいのかわからず、そのイライラをまた息子にぶつけてしまいます。毎日怒ってばかりいます。
いっそ、息子と一緒に死んでしまおうと何度も思いました。
来年は中学入学しますが、何も希望が持てず、息子をおいて家を出るか、息子を殺して私も死のうかとばかり考えています。
ただ、もう一人の下の息子のことを考えると、どちらにも踏み切ることができずにいます。
どうしたらいいのか、わかりません。 私は息子に期待をしすぎているのでしょうか?

40代/女性 | 日付:2010年11月21日(日) 00:42 JST | 閲覧件数: 2,092

少しづつ褒めたり、感謝の気持ちを伝えながら、ありのままの息子さんを受け入れていくことから始めてみませんか。

野崎 るみ花

はじめまして、カウンセラーの野崎るみ花です。
息子さんのことをはじめ、ご家族との関係で大変苦しくお辛い日々を送っておられる中、ご相談下さりありがとございました。

毎日イライラしたり息子さんに怒ってしまったり、このままどうしたらよいのかわからずに、本当に苦しいですよね。将来にも希望がもてず、ファントムさんご自身も相当思いつめてしまっているのは、私もとても悲しいです。

ですがファントムさんもすごく苦しいのと同時に、息子さんも同じくらい大変辛く、苦しんでいらっしゃるのではないでしょうか。小さい時から褒められたことがほとんどない、ということで何に対しても自信が持てなかったり、どうせ自分には何もできない、自分は何をやってもダメなんだ、というような強い劣等感や無価値観を抱いているのではないかと思います。 できないことや頑張らないことを責め続けられると、萎縮してしまって何も言えなくなってしまうのではないでしょうか。

ファントムさんから見れば息子さんは何もできず、どうしようもないダメな子に思えてしまうかもしれませんが、漫画やゲームばかりに夢中の息子さんをいったん、そのまま受け入れてあげるように、気持ちや行動を少しづつ変えていかれてはいかがでしょうか。

なかなか難しいとは思うのですが、できて当たり前にことでも褒めてあげたり、言葉で言えなくても気持ちだけでも「~してくれてありがとう」、「お母さんは~してくれるだけでも嬉しい」というふうに、言葉をこころの中でつぶやいてみたり、そして言葉で言えるかなと思ったら一度勇気を出して、少しづつ息子さんにそうした言葉を伝えてみてください。

漫画やゲームばかりやっているけど毎日ちゃんと学校に行って宿題もなんとかやっている、食事もなんとか食べられたら「よく食べれたね」、「ありがとう」と褒めたり、感謝の気持ちを伝えていくようにするのです。

亡くなった息子さんの分まで期待をかけてしまっているのかもしれませんが、今はありのままの息子さんをそのまま受け入れて、認めてあげることが大切なのではないでしょうか。 そうすれば息子さんも自身も少しづつ変わっていかれるでしょうし、ファントムさんと息子さんとの関係が変われば、ご主人との関係も変わっていくと思うのです。

息子さんをおいて家を出られても、息子さん、ファントムさんともに苦しむことに変わりはありませんし、下の息子さんのことも考えると家族関係を少しでもよくしていこうと努力されるのが一番よいのではないでしょうか。

そのためにもまず息子さんを褒めたり、感謝の気持ちを伝えたりしながら、ありのままの息子さんを受け入れていくことから始めてみませんか。最初は難しいと思いますので、焦らずに少しづつ、「ありがとう」を言う回数を増やしてみるだけでも何かが少しづつ、変わっていくと思います。

ファントムさんと息子さんが少しづつ、笑顔で言葉を交わせるようになれたら、私はとても嬉しいです。

回答日時:2010年11月23日(火) 16:41 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


野崎 るみ花相談件数:221件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら