相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

夫の連れ子

ご相談者:30代/女性

夫はバツイチ子持ち、私は初婚で、結婚して一年です。連れ子は6才の女の子で私が育ててます。
夫は連れ子が1才の時に離婚し引き取り、夫の実家に預けて仕事のため離れて暮らしてました。私との結婚の際に、夫が引き取り3人でスタートしました。
しかし、連れ子は物心ついたときから一緒にいる義父母を両親同様に思っています。そのこともありますが、連れ子は夫と他の女性との子供ということが、いつも頭から離れず、私はどうしても連れ子を好きになることができません。邪魔にさえ思います。
生意気を言われると気持ちがコントロールできず、感情的に怒りをぶつけたりもしてしまいます。
いつも、好きになれたらどんなに楽かと思います。
自分がどんどん嫌いになります。
こんなことしてたら、虐待にエスカレートしたり、連れ子の人格形成や将来に影響すると思い、連れ子と離れることがお互いのためだと考え離婚を申し出ました。愛情を受けられる夫の実家へ帰らせた方がいいと思ったからです。
しかし、私は夫を愛してますし夫もまだ愛してくれているようで、何よりも私達の間にできた生後間もない子供もいるため、両家の親から離婚を考え直すよう言われました。夫と子供のためには離婚したくないですが、連れ子とは離れたい私は今後どうしたらいいでしょうか。

30代/女性 | 日付:2010年10月20日(水) 16:35 JST | 閲覧件数: 7,242

結婚生活を続けることの大変さと、離婚されてからの大変さのどちらを選択するか、今一度じっくりと考えてみて下さい。

野崎 るみ花

はじめまして、カウンセラーの野崎るみ花です。
ご相談下さり、ありがとうございました。

ご結婚されて1年ということですが、ご主人の連れ子さんのことで悩んでおられるのですね。 ぷよさんは結婚される時は、連れ子さんのことをどのように思われてましたか?うまくやっていけるだろうか、と不安になったり、ちゃんと育てていこうなどと様々なことを考えたのでしょうか。 血のつながりもなく、ご主人と他の女性との子供さんを育てるのは、相当の覚悟がいったことでしょう。 いざ一緒になってみるとどうしても好きになれないし、邪魔にさえ思ってしまう…時には怒りをぶつけてしまい、自己嫌悪に陥ってしまうのですね。

連れ子さんの方はぷよさんのことをどう思っているのでしょうか。ぷよさんがどうしても愛せなければ、連れ子さんもぷよさんを愛してはくれないでしょう。ご主人との間には生まれたばかりのお子さんもいらっしゃいますから、どうしてもそちらの方に愛情と関心は偏っていってしまうと思います。 そうなると今後、連れ子さん、ぷよさんの双方にとってもあまり幸せな家庭生活は送れないのではないかと感じております。

そうなるとご主人との間のお子さんにとってもよくないのではないか、と思います。あくまで私の考えですので、一意見として考えていただいて、最終的にはご主人、双方のご両親ともよく話し合って、決められるのがよいかと思いますが、ぷよさん自身も精神的に無理しすぎないことが大切だと思います。 

このまま結婚生活を続けても、離婚されても、どちらにせよ大変な苦労を背負われると思うのです。前者では連れ子さんとのやり取りや、ご自分のお子さんとの育児バランスで精神的に大変だと思いますし、後者では経済的な生活面と、一人での子育ての大変さがあります。 後者では必要であれば、ご主人と定期的に子供さんを会わせることも、許されるのであれば、行っていけばよいのではないかと思うのですが・・

いずれにせよ、どちらの苦労を選ぶか、ということだと思います。メールからは連れ子さんと暮らすことへの強い抵抗感と、嫌悪感を感じますので、離婚された方が、子供さんのためにもよいのではないだろうか・・・と感じております。

ぷよさん自身でも、今一度、じっくり考えて、結論を出していって下さい。この回答が少しでもお役に立てれば幸いです。

回答日時:2010年10月22日(金) 10:11 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


野崎 るみ花相談件数:221件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら