相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 永井 隆一
ご相談者:30代/男性
いい加減な施設に対しての市役所の対応を相談したものです。
あの職員の対応から数日後、行政への意見として市長への手紙にて職員の対応を抗議しました。すると翌日、公聴課・高齢介護課の課長から謝罪の電話が有りました。職員の対応は苦情として市長まで上がるがその前に謝罪をさせてほしいと言われ、一応謝罪を受けました。
高齢介護課の課長は、私が主張した再調査を行うと言う話になりました。私が主張していた家族への対応と行政への説明に食い違う点と改善事項が履行されているかも調べると言ってました。やはり怪我をしているのに、原因を特定出来ないと結論を出したのはやはりご家族様が納得できるはずが無いと、今更で申し訳ないが再調査をして曖昧な答えでは終わらないように今度はきちんと結論を出したいと言い出してきました。
退所の曖昧な理由で出されたお陰で仕事を休んだ経緯や怪我で病院に通院した話も、もう一度施設が取った手段に間違いが無かったかを施設と市の間で話してみますと言っていましたが何処まで再調査をしてくれるのか?疑問ですが弁護士にまだ本格的には相談をして居ないのですが、市の出方を見た方が良いのでしょうか?進展するのか?しないのか?
判りません。ここは静観した方が良いのでしょうか?
市が病院の治療費や退所の曖昧な理由による仕事の休業補償なんかの話を施設にしてくれるのでしょうか?
市の課長は再度施設に再調査と改善点がちゃんと履行されるか話をするので時間をくれと言っているのですが何処までしてくれるのか判りません。
30代/男性 | 日付:2010年10月17日(日) 14:45 JST | 閲覧件数: 1,643
永井でございます。
ご相談内容を拝読いたしました。
経過のご報告をいただき、ありがとうございます。
役所は、「事故原因」については再調査するとしていますが、損害の請求をあなたに代わって行うことはしないと存じます。
行政の報告書があなたの認識どおりであれば、司法(裁判所)がその損害を金銭に換価する役割を果たします。
しかし、この調査結果があなたの主張どおりになるとは限りません。
役所に不信感を持たれたとのことでございますが、残念ながらその認識は正しいですね。
もちろん、全ての役所がというわけではございませんが、ご報告いただいた一連の対応で
当方も当該担当部署に関しては、同じ認識です。
「時間をくれ」は常套手段ですね。疲れてあきらめる方が多いうえに、結論についての保障はないわけですから、あなたの意向に沿うとの約束はあくまで「再調査」なので、逆の結論になっても役所はすでに責任はないとするでしょう。
と、あくまでこれは当方の見解です。
現実的に考えて、費用対効果を試算するには難しいケースですが、事実を追求するのであれば、弁護士さんへの相談は継続されてください。弁護士さんも「高いから依頼しない」では、お力添えはいただけないでしょうね。
まずは、現実的に考えて弁護士さんへは損害額の算定などについて「相談」をされてはいかがでしょうか?つまり具体的なお金の話をされてください。現実を認識されて、事実の追求をされるかご決断ください。
行政書士 ナガイ事務所 永井 隆一
045-461-3240(FAX同)
080-5470-0283(携帯)
〒221-0045 横浜市神奈川区神奈川2-13-6 KSビル5F
r-010109@mars.dti.ne.jp
社会福祉士 精神保健福祉士 FP技能士 防災士 介護予防指導士
「成年後見・防火防災・介護・ビザ申請」
回答日時:2010年10月23日(土) 10:13 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。