相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:20代/女性
親権問題で御互い譲らない状況が続いてるので、悩みを抱えてます。
家族構成は、旦那、私、娘(3歳5ヶ月)
2年程前から東京⇒福岡に引越してきて、新しい環境の変化もあってか性格の不一致が出てきてしまい何度か離婚を話し合いしたのですが・・別居の時点ですら、親権問題が決まらず離れられずにいます。
旦那側の実家は、自営業だし、近所付き合いも多いので子供を見る環境はとても良いと思います。
うちの親は、離婚して再婚もしましたので、実家という形の物がありません。
なので、東京に帰省する時は、姉家族の家でお世話になってます。
姉家族に、面倒を見てもらうことは可能ですが、実家というものが無い。って状況は裁判で争うことになった時に不利でしょうか?
来年の春に娘は幼稚園になります。
幼稚園に通う前に離婚(もしくは別居)して、少しでも落ち着きたいと考えてますが、周りからは焦ると取り返しのつかないことになるよ!!って止められてます。
でも、幼稚園や、小学校などに入る前の方が親権問題に争いやすいとかある気がするのですが、どうなんでしょうか;;
私は専業主婦なので、一人で先に東京に行って、急いで職と住まいを探して基盤を作ってから娘を取り返すことも考えてますが、
そういう面でも、なるべく不利にならない行動をとりたいとは思っております。
どうかアドバイスを宜しくお願い致します。
20代/女性 | 日付:2010年9月30日(木) 16:53 JST | 閲覧件数: 1,402
親権問題は法律問題ですので、私ではなく法律の専門家、このサイトでは行政書士の先生方に御相談されることを勧めします。
とは言え、私も長年この世界で生きていますので知らない問題ではありません。
これまでの相談事例の中から、メリット、デメリットなどをお伝えしますので、どうかご参考になさって下さい。
先ず、子供さんの親権についてはやはり母親の自立というか仕事を持っている事は大優先です。
そして何よりも母親が子供の親権を取るには、子供の年齢が幼ければ幼いほど有利です。
つまり、いくらご主人の実家がおじいちゃん、おばあちゃんが居て裕福でも、母親の母乳に勝てる物はありません。
そういう意味で母親が最小限の生活でも、自立をしていれば親権は取れますので、どうか仕事を探して下さい。
そして親権争いをするときに、一番重視される事が有ります。それは
「それは子供の福祉の為に、今ある環境に大きな変化をもたらさない事」これが最優先されます。
私の友人が夫のDVに耐えかね、1歳の子供を置いて家を出て、アパートを確保し、仕事を見つけて
子供を向かえに行ったそうですが、親権は取れませんでした。
夫の実家は資産家で、弁護士を雇い、「今子供は父親の家で不自由なく暮しているので、その暮らしから子供を移動させてはいけない」という法律が作用し、結局子供の親権どころか、20年間子供と会えなかった女性がいます。
そういう意味で、不自由でも絶対に子供を放してはいけません。
幾ら貧乏しても子供は母親と暮らすのが一番と考えられていますので、親権は取れる話なのですが、
たまに子供を置いて家を出ると、こういう法律が適用されてしまい、子供を取り戻せ無くなるのです。
とにかく、子供さんの学校などがない年齢ですから、出来るだけご主人と離れ遠くで生活される事を
お勧めします。
その為にその地域の女性センターや男女共同参画センターなどの女性相談の窓口を訪ねて下さい。
住まいの相談から、離婚についての弁護士も付けてくださいますので、どうかそうした援助を利用して下さい。
子供が母親と一緒に生活するかどうかは6歳までは問答無用で母親の方に味方されますが、それ以上大きくなると子供の意思というのも採用されます。
時には父親が子供を脅かして「パパと暮したい」と言わせるように仕向けたりする事が有りますので
子供さんは小さい内のほうが、親権問題は有利です。
頑張って、お子さんと幸せになって下さいね。
回答日時:2010年10月 3日(日) 22:23 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。