相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 野崎 るみ花
ご相談者:10代/女性
じめまして。初めて相談させて頂きます。
誰に相談してもわからない状態なのでお聞きしたいです。
16歳の女子高校生です。学校の中に、一人も友達がいません。でも、一人は寂しいので、あるグループに入れてもらっているのですが、グループの人は、体育とかの時に、先に行ったり、グループで盛り上がったときなどは、私には何も言いません。目が会ったときもなんとなく、冷たい感じがします。私は、そのなかで盛り上がっている話を聞くくらいです。自分は、話をするのは苦手で、うまく話せません。休み時間になると、仲のいい人のところにいって、話をするときも、自分とこには来てくれません。いつも、グループの人との、温度差というか壁を感じます。とてもきついです。でも一人はいやです。どうしたらいいでしょうか。
10代/女性 | 日付:2010年9月17日(金) 00:35 JST | 閲覧件数: 1,239
はじめまして、カウンセラーの野崎るみ花です。
ご相談下さり、ありがとうございます。
学校に一人も友達がいないのは、本当にとても辛いですよね。
とりあえず入れてもらっているグループの人達も、なんとなく冷たい感じで、温度差や壁を感じてしまうのですね。 一人は嫌だけれど、グループに入っていてもそのような感じが続くのは、とても辛いですし、寂しくて楽しくないですよね。
学校、特に女子というのはグループで行動したがりますが、ひょっとしたら他のグループの人や、他のクラスの人、今のグループの人の中にも、個人的にはあなたともっとお話したい人がいるかもしれません。 グループで行動していると、どうしても個人的な交流は生まれにくいと思うのですが、試しにたまたま席が近くなった人や、そばにいる人に少しづつ、話しかけてみてはいかがでしょうか。
うまく話そうと思う必要はありません。勉強や授業に関する、ちょっとした質問でも、何かを貸してほしいなど、本当にたわいもないことでよいのです。
また話を聴く時もなるべく相手の話題に興味を持って、「へーそうなんだ」、「すごいねー」、「それって面白いよねー」などと、ほんの少し相づちを打って、“話をよく聴いていますよ”というメッセージを送ることを心がけてみて下さい。
話題に興味が持てないと苦痛かとは思いますが、話すことよりむしろ、積極的に相手の話を聴ける人の方が、人間関係は深まっていくのです。
またたとえ一人でいても、なるべく明るい表情や雰囲気で過ごすように心がけると、話しかけられやすくなると思います。なかなか難しいことだとは思いますが、ほんの少し、笑顔を増やしてみるだけで、周りの反応は変わってきます。
学校という所は友達がいないと本当に寂しくて辛い所ですが、勉強やクラブ活動などに打ち込んだり、好きなことや得意なことに集中することも大切だと思います。学校外での習い事やボランティ活動、アルバイトなどで人間関係をつくっていくのもよいのではないでしょうか。
私も中学、高校、大学と、最初の1年間はほとんど友達ができませんでした。でも最終的には今も続く友人関係ができたり、学校の外で知り合った人達と長く関係が続いたりしています。友達の数は多くなくてもよいですし、本当に深く交流できる人は2,3人でよいとも言われております。
そういうかけがえのない友達はすぐにはできませんし、グループで行動しているとなかなか見つけにくいと思います。
小百合さんはどんなお友達がほしいですか?
あまりにも苦しかったら、無理にグループの人に合わせなくてもよいのですよ。
今日お話させていただいたことを参考に、ためしにご自分でいろいろと考えたり、行動されてはいかがでしょうか。
また苦しくなったり、とても辛い時はいつでもお話をお伺いさせていただきますので、気持ちを楽にして、焦らず少しづつ、行動してみて下さい。
回答日時:2010年9月18日(土) 23:39 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。