相談&回答

約7分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

どうしていいか分かりません。

ご相談者:30代/男性

私の妻が子どもを彼女の母国に連れ去ってしまいました。去年、給料が下がる中で2度も妻が外国の実家に帰ったことから、私は借金を背負うことになりました。妻の家族に事故や入院があり、仕方ないことだと諦めていました。私と妻の給料でなんとか生活できるぐらいだったのに、彼女は家にお金を入れなくなり、私は借金を借金で返すという生活を送るようになりました。いつの間にか借金が膨れ上がっていました。しかし妻は私のせいで借金だらけになったと私を責めました。数日後、妻がバッグの中に隠していた数万円もの電話代請求書を見て私は内心怒りましたが、家族の入院などがあったので、電話で相談に乗っているのだろうと思い、私は黙っていました。妻の誕生日があり、仕事で忙しい私は電報を打ちました。記念日には、忙しいときは電報をいつも打っていたのですが、このとき妻はワンパターンで嬉しくないと言いました。夏に帰ったときに1ヶ月もの間、ほとんど連絡もせず子どもをほったらかしにしていたことなど、もろもろが頭をよぎり、私はついに我慢できなくなりました。これは明らかに私が悪いのですが、ストレスからか、酔っ払った私は飲み屋でホステスの手を握ったりしていたようです。妻はそれを友人から聞いたらしく、許せないと言い、私が仕事に行っている間に子どもを母国に連れ去っていました。このときはなんとか説得して帰ってきてもらったのですが、妻は家族が困っているからと、1人で向こうに戻りました。その後数日は仲良くメールしていたのですが、再び十数万円もの固定電話の請求書が届きました。私は彼女にひどすぎるとメールしました。ただでさえ、あなたが仕事をやめ生活が苦しいのに、こんなひどいことをするのかと。彼女は私の飲み屋の行動が許せず、生活なんかどうでもよくなっていた、ごめん、もうしませんと返事しました。私も許しあって頑張っていこう、早く帰っておいでと返事しました。すると数日後、再び十万円近くの携帯電話の請求書が来ました。さらにその請求書には、来月の請求額がまた数万円とありました。ご近所の目や、私の家族にかけている迷惑を顧みず、あまりにひどすぎると私は怒りました。正直、かなりきつい内容のメールをしました。彼女はいつの間にか日本に戻ってきて再び子どもたちを連れ去ってしまいました。これまでと違うのは、彼女は携帯電話などの連絡手段をすべて断っていったということです。警察にも大使館にも相談しました。連絡がとれない以上、どうしていいか分かりません。実はこの間、彼女を探しに彼女の国も訪れたのですが徒労に終わりました。私が帰国した時、妻から電話があり、すでに向こうの学校に子どもたちを入れたので、子どもたちの学校などは辞めておいて、私(妻)の車は売っておいて、などと言われました。一方的に言うだけ言うと電話を切られました。いつもそうなのですが。いったい私はどうしたら良いのでしょうか?無論、私が悪い部分も多々あることは分かっています。しかし、だからと言って、ここまでするのでしょうか?何とかやり直したい気持ちもありますが、少なくとも子どもを取り戻したい。可能でしょうか?先生、何とかご助言をお願いします。よろしくお願いいたします。

30代/男性 | 日付:2010年5月25日(火) 07:04 JST | 閲覧件数: 1,783

できれば、どんな結婚だったか、成り立ちを教えて下さい

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

アラサーさん、 もしよろしかったら 私のホームページhttp://www.rikonsoudan.0rgを一度見ておいて下さいね。
そのプロフィールに書いてあるのですが、私は実は20数年、結婚相談の仕事をしております。
そんな中、夫婦の悩み事の相談を受けるに付け、仕事は離婚相談へとシフトしていったという経緯がございます。
従いましてこの離婚相談の原点はこうした結婚のお世話という事があり、実は今も微力ではありますが、私の仕事の一つで有ります。

元々、どうしても結婚をしたくても、出会いの場がないとか、例えお見合いをしても、交際へと発展しないという、奥手な男性の場合、国際結婚という選択肢もあり、現に沢山の国際結婚のお世話をしてまいりました。

アラサーさんの場合、国際結婚に当ると思うのですが、これは一口に国際結婚と言っても、私がお世話をしている
お見合いの国際結婚もあれば、在日の外国人との恋愛結婚も国際結婚です。

特に外国から来られている方は、工場勤務などの、今の日本の若者が、嫌がるような3Kの仕事を真面目に働かれます。
それは、やはり母国の親への仕送りも目的の一つです。

しかし、その一方、ある東南アジア系の女性は、最初から日本へは、水商売のホステスなどをして、日本で稼ぎます。
この場合、やはり母国は貧しい国であることは違いがないのですが、日本人男性との出会いは たいていホステスをしていて知り合い、恋愛結婚をします。

だから、国際結婚と言っても、色んな結婚と出会いがあって、その上、国の風習や文化が違うので、先ずどこの国の女性かも物事を考える時に大事な要素です。
そして結婚の形が見合いなのか、在日なのか恋愛なのか・・・・
これらの事をお教えいただかないと、何とお応えしていいのか解りません。

例えば中国人女性と、お見合い結婚をして、結婚をする場合は、田舎や農家の世間ズレをしていないおとなしい女性を嫁に貰いますので、あまりこうした事にはなりません。
また中国の田舎の場合、物価が日本の8分の1くらいですので、万一親御さんがご病気されたとしても、そんな大金は仕送りする必要はありません。

でも、フィリピンなどの女性の場合は、私の知人男性も、日本のお金をドンドン仕送りされ、ある時フィリピンの妻の実家を訪ねようと空港に降り立ったら、親戚一同、トラックで空港に迎えに来てくれていて、行きついた先は立派な家が建っていて、という話も聞きました。
最初から、それが目的とは申しませんし、これは一部の人かもしれませんが、やはり日本へ来て、男性を相手にホステスをするくらいの逞しい女性です。せっせと仕送りをし、ある程度の時がくれば、国へ帰るというのは よくある話のようです。
全部が全部、こんな人ばかりじゃないとは思いますが、こうして国際結婚と言っても、いろんなパターンがあるので、果たして、ホステスと恋愛して結婚した話なのか、田舎の貧しい中国人女性が日本に出稼ぎに来ていたときに出会ったのか、
つまり、どこの国の方とどういう結婚だったか解らないのでは、何とも回答のしようがありません。

でも、こうして海外に奥様が帰ってしまって、もう日本に戻ってこないという話しは確かに、よくありますので
この所を一般論的な説明をさせて頂きます。

お子様をアラサーさんの下で育てたいという気持ちはよく解りますが、ここはパパかママか、どちらと暮したいと、子供さんがどう思ってらしゃるか、です。
日本に居たときも、奥様は母国語でも子育てしていたのであれば、母国は故郷のようなことっでしょうし、
日本語しか、子供さんが喋れないのであれば、子供さんも母国は馴染むのに時間が掛かるので、今は日本へ帰りたがっているかもしれません。
要するに、どの国で育ちたいか、子どもさんの意思も必要です。

そして母親の下で育つ事が適切か、どうか、日本に居て調停で決めるとなると、子供に聞くことも可能ですが、
もう、こうして出国してしまった以上、中々連れ戻すという事は、子供の福祉上、余り賛成されないと思います。

そうしたら、泣き寝入りか・・・と思われますが、このままでは、アラサーさんももし今後再婚したくても出来ませんよね。
と、いう事は、離婚の手続きだけでも進めないと、先々アラサーさんが困る事になるのです。
つまり困るのはアラサーさんだとすると、子供も渡さない、持ち出したお金も返せという事になると、中々離婚届に判を押してくれる所まで行かないと思います。

そんな中、日本で離婚をし日本に留まるなら、養育費なども法律も適用されると思いますが、
海外で暮されるお子様への義務は、日本ほどの厳しい事はないと思います。
遠い国との、空しいやり取りに時間を掛けても、得られるものは、どれほどあるかな~という気がします。

できれば、アラサーさんはご自身の将来の為を考え、ここは離婚をスムーズに進めるほうが得策ではないかとも思います。
これらのやり取りは、できれば日本の行政書士さんを通じてされる事がいいと思います。
国際結婚を専門とされている方も大勢いますし、又はビサや帰化申請に特化した先生がいらっしゃいますので、地元で、そういう行政書士の先生を通じて奥様に交渉されるのがいいと思います。
頑張って下さいね。

このプロに有料相談

回答日時:2010年5月25日(火) 14:47 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら