相談&回答

約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

負の遺産の相続の対処

ご相談者:40代/男性

姉と自分が保証人になり父が父名義の自営工場跡地(岐阜県)に入居者募集・ビル管理は専門の会社に依頼して、税金対策の一つとして13年前にアパートを2棟建てました。以来毎月55万を返済(9000万)してきましたが昨年10月頃に空き室の発生に伴い、不足分約7万を預金等で補っています。この不況の中で今の状況が続くと破産は避けられないのかと困惑しています。その前の対策としてリフォームや家賃の値下げ等は有ると思うのですが・・・個人のクレジット等の借金とは違うと思うのですが個人再生・特別調停に近い制度は有るのでしょうか?申告するタイミングや代金等は?その際の居住者の立ち退き等の問題はどのようになるのでしょうか?また借金の取立ての進め方はどのような感じになるのでしょうか?介護の問題も。保証人となっているので、限定相続・相続放棄も出来ないですし。参考になるアドバイス・今打てる対策を宜しくお願いします。

40代/男性 | 日付:2010年3月29日(月) 06:08 JST | 閲覧件数: 2,334

まずは金融機関と交渉してみては如何でしょう。

加藤幹夫

行政書士の加藤です。
相談本文の内容から、質問事項に答えるには無理があります。不動産経営がうまくいかなくなりつつあるということですね。
9千万円というのは借入金、つまり不動産に設定されている抵当権、あるいは根抵当権の極度額内の借入額という理解でお答えします。

返済が苦しくなっているということであれば、現在不動産に設定されている担保権(抵当権あるいは根抵当権)についての返済条件または利率の見直し、借り換え(より低い利息による担保の付け替え)について担保設定している金融機関担当者との交渉が急務かと考えます。それなりの担保価値があると判断されれば、返済金額について交渉の余地は十分あるように思えます。

弁護士あるいは税理士等に相談のうえ、まずは金融機関の担当者と交渉してみては如何でしょうか。

回答日時:2010年4月 2日(金) 18:13 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


加藤幹夫相談件数:498件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら