相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

うつの告白、失業時

ご相談者:30代/男性

うつを発症して3年以上たちますが医者からは定期的な通院と投薬で仕事ができる状態と判断されています。今回の件に関しては医師からは病気を逃げの目的にしているようにみえるよと注意されました。
 ハローワークを通し、社会復帰をかけてようやくアルバイト先が見つかりました。経験スキル「PCスキル」「インターネットオークション販売」だったので、いままでも経験があるから大丈夫だと判断しとある印刷屋さんに面接しました。健康状態については特に聞かれませんでしたし、ハローワークのオペレータさんの言うとおり明るく、自信を持って面接をしました。
 このような、成り行きで、昨年の12月21日よりアルバイトでネットオークション新規立ち上げという形でPCオペレータとして採用されました。 数通の報告書を作り、社内に「お金がない」ということでネットオークションはヤフオクの個人ユーザーIDを使って、私が商材を探し販売する、という事案を任されました。そこで、わたしは卸会社を検索してよい商材はないか検討して係長に報告書を提出しては却下され、商材をさがして卸を見つけるようにアドバイスをされました。わたしは「健康・アンチエイジング」をテーマに商材を探していました。また、自身の仕事以外にも看板運びにトラックの運転や路駐回避のための横乗り、印刷物の運搬など、他部署のお手伝いもしました。しかし、ネットでの商材選び、卸問屋選びに難航していまいましたが淡々と仕事はやっていました。しかし、課長は成績がないの1点張りでスケジュールを踏み倒しをしました。そこからなんとか商材を絞り込み、課長のヤフオク出展日には間に合わせようと、就業時間は必死にがんばりました。(就業時間過ぎて、残業代がつかなくてもかまわないから係長にお話をしようとしたら他の社員さんに「社長に怒られるから帰ってください」といわれました。)新規部署で大きくしてやれ!という気持ちがありましたが、課長は日々、「どうなっている?」と問い詰めてきました。また、個人で会社を通して出品しているヤフオクのオークション出品品も商品こそ同じこそ、展示アイテムがバラバラで月10回までの無料出品内に収めてと難題を言ってきました。課長への提出日も近かったのですが、卸は見つからず、とうとう私は泣き出し、係長に鬱を告白しました。そこで、課長(社長の意思を含め)うつを報告していないし、面接でできるといったのにもかかわらずできないとは裏切りだと言い会社に損失を与えた今までの給料を返してもらう、明日会社に来て皆に誤りをいれ辞めろ、社長に給料泥棒だから給料を返せと憔悴しきった私に言いました。その日、私は余りに涙ぐみ帰宅途中、警察に保護されました。そこで、父からのアドバイスで明日は出社しなくて良い、少し休みなさいといわれ寝ました。翌日は9時に課長から電話がありましたが出社できる状態できるそんな状態でないと言ったそうですが、電話のベルで起きました。そこから、かかりつけ医師に相談に行き「仕事のできるレベル」との判断をいただき、ハローワークに行き事の成り行きを話すと、10時の時点で課長から私の健康状態についてしっていたかの確認の電話があったが、個人情報なので言えないと解答し、給料の返還や今後の給料に関しては管轄の労働基準局に行くよう進められました。労基でも給与の返還の義務はないし、次回の給与がもらえなかったら指導とのことです。わたしは決して給料泥棒した気もなく、全力で仕事をしました。しかし今日、電話がかかりやはり、給与の返還、退職の挨拶を求められました。
給与の返還に応じなければ損害賠償請求と言っていました。この場合どのように対処するべきでしょうか。

30代/男性 | 日付:2010年2月26日(金) 00:20 JST | 閲覧件数: 949

大塚 大

回答日時:2025年5月26日(月) 05:14 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


大塚 大相談件数:66件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら