相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

民事再生について 教えてください

ご相談者:50代/女性

主人は2年前に 28年も勤めた会社に いきなりリストラされました。系列会社を斡旋され 収入は半減しました。そのため 金融機関に借金が増え、主人は自分で探してきた相談所で 弁護士を紹介され 債務整理をすることになりました。その相談所では 相手方と和解出来たら 融資すると言われて 言われるままに 来たのですが、和解も出来そうなところまできました。でも、融資は難しいだの 保証人が要れば すぐに出来るだの言い出し、結局 融資もしてもらえず... リストラされた時 娘の大学進学を控え なんとか奨学金を受けられることには なったのですが、生活が苦しいので 奨学金が生活費に回ってしまうのです。それで この融資を頼みに していたのに...大学には 滞納している状態で なんとか待ってもらっています。 弁護士さんから 民事再生を進められていますが 収入と支出を全て記載する必要が出て来るようで、私もパートで働いていますが 私の収支を管理されてしまうのは とても困るのです。世帯収入でと 言われていますが、 私は自分の両親と無職の弟も同居しており 父親も2年前に 債務整理を出しました。 20年前に実家を建て直して 2所帯住宅にしたので 父親も主人も 住宅ローンがまだ10年位あります。 それで お尋ねしたいのですが、 離婚という形で 私の籍を抜いたら 民事再生は 主人だけで
済むでしょうか? 家のローンを払いながら 主人は返済して行けるでしょうか? 私の収入を管理されてしまうのは 避けたいのですが...
私達は 平成13~18年に 1度債務整理を出しています。きちんと完済しています。このときは 主人の実家に用立てたもので 借金が増えました。このときは 総額で 800万円位です。今回は 500万円位。
収入は 主人が240万円 私が160万円   前回は収入が 倍くらいあったので 何とかなったのですが、民事再生をするのに、離婚しても住宅ローンを払いながらできるのか? 2人一緒の方が良いのか、
リスクは あるのか、 教えてください。私は夫と娘の3人家族ですが、両親と弟の面倒もみています。
2所帯の光熱費も 私が負担しています。父親は どうしても家を 手放さないと言います(土地は父親名義です。建物だけ 折半です) 
滞っている学費を 何とかしたいので 決めなくてはならず 悩んでいます。
よろしくお願い致します。

50代/女性 | 日付:2010年1月13日(水) 14:42 JST | 閲覧件数: 1,338

裁判上の手続きは、行政書士の領域外です。

松下 豊太郎

民事再生は、裁判上の手続きであり、弁護士・司法書士の領域で、行政書士の領域外です。
また、すでに弁護士さんに相談されておられるようです。
その弁護士さんに、全容をお話され、相談者さんの方針に従った対応をしてもらうようしっかりとコミュニケーションをとられるようお勧めします。

このプロに有料相談

回答日時:2010年1月13日(水) 15:26 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


松下 豊太郎相談件数:440件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら