相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 加藤幹夫
ご相談者:20代/女性
はじめまして。養子として将来の相続問題に悩んでいます。
私の母は再婚で、私はそのときに養子縁組をして、母と義父と三人、義父名義の家で約15年間一緒に暮らしてきました。
義父にも三人の子供がいますが、金銭面等の問題が多々あり、ほとんど交流はしていません。
義父は自営業を営んでおり、母と再婚してから夫婦二人で切り盛りしてきました。
しかし、経営は悪化するいっぽうで、いつもなにかと母に頼っていた義父は、自営業の資金工面のときも、義父の子供が借金したときも、全て母に任せっきりでした。
そして、いろいろと苦労を重ねた母は二年前に他界してしまいました。
現在、私は義父と二人暮らしです。
私の母は生前から「私(母)がお父さん(義父)より先に亡くなったら、すぐ家の担保をはずして、家の名義をお父さんから娘(私)に変えてほしい」と話していました。義父も了承していました。
母が亡くなったあと、母の保険金で家の担保をはずし、自営業の借金もほぼ返済し、残りは義父の自営業の資金になってしまい、もうお金はほとんどありません。
家の担保ははずしたのですが、義父は名義変更を未だにしていません。
義父に、このままだと不安だと話しても、「(義父の)子供らが来るわけないし、家もあげる気もないから大丈夫」と根拠のない返事ばかりです。
義父の子供達は、私の母が亡くなった時点で、義父の財産はどうなってるのか。。と話している事を耳にしているのに、義父の態度に不信感が募るばかりです。
今まで母や私に全てを任せてきて、法的なことを全く知らない、覚えようとしない、だから何をしていいのかもさっぱりわからないのです。
私も今まで現実から逃げていて、法的なことに対して無知でした。もっと早く知っていれば・・わかっていればと、後悔の日々です。
義父と離縁も考えましたが、義父は現在75歳。。
私の反対を押しのけて今も自営業を続けていますが、借金が増えるばかりです。
今は元気でも義父は年齢的にいつ倒れてしまうか、いつ何が起こるかわからない不安もあります。
私は、母との思い出・母の願いとして、家だけは守って残したいのです。
今までの苦悩をむだにしないためにも、私なりに法的なことを調べているのですが、やはりわからないことがたくさんあり悩んでいます。
前置きが長くなりまして申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。
1.家を義父から私に名義変更したほうがよいのでしょうか?
2.名義変更は生前贈与となり、義父の死後に相続放棄したら、他の相続人や義父が借金している相手と問題が発生してしまうのでしょうか?
3.名義はこのままで義父が公正証書を作成しても、他の相続人が遺留分を請求してきた場合、請求分を渡す預金がなければ、やはり家を売却して払うのでしょうか?
家だけを残すのは難しいですね・・もしもの場合は離縁もしくは相続放棄する覚悟です。
私は今なにをすべきでしょうか。不安でしかたありません。
どうかよろしくお願いします。
20代/女性 | 日付:2008年7月17日(木) 14:29 JST | 閲覧件数: 1,048
行政書士の加藤です。
現状で家の名義を質問者に変える方法は贈与しかありませんね。質問では不明なのですが、土地の所有名義はお父様なのでしょうか?それとも借地なのでしょうか。この点も重要です。
質問1については、贈与税等の問題や借地の場合は借地権の問題があるのでこの場では即答できません。
質問2については、相続発生後に他の相続人から生前贈与について持ち戻しを問われる可能性があります。質問3については、遺留分減殺請求の可能性が十分あります。その際は、建物を共有所有にするかもしくは遺留分相当の金銭を支払い解決する必要があります。
また、今後お父様が建物を担保に借入等をする可能性もありますね。
いづれにしても、もう一度お父様とお話合いをされることをお勧めします。また、法律専門家に相談されるのも方法です。
回答日時:2008年7月19日(土) 11:12 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。