相談&回答

約6分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

自分がどこへ向かって進んでいいのかわかりません。

ご相談者:20代/女性

自分がどこへ向かって進んでいいのかわかりません。私は小さい頃から、これになりたいと思える事がありませんでした。漠然と華やかな仕事がしたいとか、羨ましがられるような生き方がしたいと思っていました。高3の時、進学すると決めていましたが、何になりたいというのがなく、たまたまドラマの主人公が、図書館司書を演じていたので、楽そうでいいなと思い、その方向へ進む事にしました。大学へ行って、司書課程を履修しましたが、狭き門である司書への願望は薄れていき、就職活動は全く別の、名の知れたメーカーや美容系の会社ばかり受けていました。主に事務より販売を志望していました。1年間の就活も虚しく内定ないままに卒業するという最悪の結末を迎えました。そして、当時のバイト(飲食店・3年4ヶ月)を続けて、フリーターとなるか、求人の多い派遣や契約として働くか、色々と考えましたが、調理の勉強をしてみたいと思い、入学金を貯めようと1年間一生懸命に働こうと思いました。そんな矢先、図書館へふら〜っと行った時、臨時職員の募集の紙を見て、折角資格を持っているんだから、経験しておくのも悪くないし、今しか出来ないと思い採用試験を受けました。4月から図書館で働き始めたのですが、どう頑張っても1年では無理だという現実にぶつかりました。しかし、図書館の仕事は辛い事もありましたが、楽しかったし、職場の人も優しくして下さり、挙句の果て、職員の方から調理師の講習を紹介して頂き、必死に勉強して免許を取得しました。図書館で働くのは1年だけと決めていたのですが、就活も上手くいかず、職員の方に引き止められた事もあって2年目に突入しました。慣れてきて仕事も出来るようになったのですが、ひと月の出勤日数が少なく、低賃金で、昇給や賞与もなく、残業はありませんが数回、時間外の研修があり、契約期間が切れるとまた試験を受けるシステムに納得がいかなくなってきました。また同じ仕事をしていても、正規の方や出来ない同僚と自分を比べてしまうようになりました。仕事は楽しかったのですが、同じ時間働くのであれば、もう少し給与がいい所で安定できる所がいいと思うようになりました。という事で今年の3月いっぱいで2年働いた職場を離れる事にしました。4月からは失業保険の給付を受けながら求人を探しています。本当は以前と同じく販売や美容に関係のある仕事に就きたいのかもしれませんが、就業時間も遅く、通勤時間もかかり、バイトで接客はしていましたが、元々おとなしい性格で落ち込みやすいので向いていないのかもしれません。それに長く続けるのであればデスクワークの方がいいのではないかと思い、今は事務の仕事を探しています。なかなか理想の求人にもあえず応募にも踏み切れていません。この間、1社受けましたが不採用でした。事務の経験がないという事はマイナスであり、実際その仕事がしたいのかもわかりません。結婚の予定も全くありません。(といっても結婚にこだわっている事もなく、縁があればしたいと思うし、無ければ無いでそういう人生もありかなと思っています。)婚約者でもいれば私の考え方も変わるのでしょうが、今は1人で生計を立てていく準備をしていかなければならないと思っています。私には2つ上に姉がいますが、去年結婚して家を出ていきました。父は今年還暦を迎えましたが、もう少し仕事を続けるようです。母は週2〜3日パートに行っています。いずれ両親の面倒は私1人で見ることになると思います。だから契約や派遣の求人であればすぐに見つかるのかもしれませんが、将来の事や前職を辞めた原因からも、やはり正社員として就職するの事が望ましいと思っています。もうすぐ職を離れて2ヶ月が経とうとしています。何の目的もない毎日を送る事に少し疲れてきました。両親は最近は何も言いません。姉が妊娠しているので、そっちの方が気になるみたいです。母にはゆっくり探したらいいと言われた事もありますが、この言葉は本心ではないとわかっています。母の為に、毎日皿洗いをして、できるだけ夕飯を作り、掃除したりしていますが、最近ではそれが当たり前みたいになって、文句を言える立場ではないのですが、少しは解放されたいと思ってしまいます。健康保険や年金は自分で払い、親に頼っているのは寝床と食料位で、できるだけ自立していたいと思っているのですが、家にいることが辛くなってしまいます。先日、心が折れてしまい涙が止まりませんでした。少し泣いたのでスッキリして、今はまた前向きな気持ちでいます。ただ、無職で就職できない自分と次々と結婚・出産していく幸せな友達を比べてみじめになってしまいます。今は失業保険給付中なので、働く事はできません。しかし、求人を見ていると派遣や契約、バイトにどうしても逃げてしまいたいと思ってしまいます。将来の事・恋愛をしていない事・両親の老後など色々なことがからまってしまって、どうすれば自分にとってベストなのかわからなくなってしまいました。長々と書いてしまいましたが、何かアドバイスがあればお願いしたいです。

20代/女性 | 日付:2008年5月27日(火) 12:30 JST | 閲覧件数: 1,585

あなたはこれからの進路について、いろいろなことを思い悩んで、混乱しているようですね。

清水ひとみ

お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
あなたはこれからの進路について、いろいろなことを思い悩んで、混乱しているようですね。まずは、あなたの悩みを整理してみましょう。
(1) 将来のこと(自分自身の仕事のこと):2年働いた職場を離れて、4月からは失業保険の給付を受けながら仕事を探していらっしゃる。職種について、販売や美容のような仕事がいいのか、デスクワークがよいのか、何が自分に合っているのかわからない。正社員がいいかも知れないが、なかなか正社員の求人がない。
(2) 恋愛をしていないこと
(3) 両親の老後のこと:今は実家に居候をしている。いずれ両親の面倒は私1人でみることになる。
以上のような感じでしょうか。そして、一つ一つ考えていきましょう。
まずは(2)の恋愛について。あなたが、“縁があればしたいと思うし、無ければ無いで”よしと思っていらっしゃるようなので、今は考える必要のないことのように思えます。
次に、(3)親の老後については、あなたは、“いずれ両親の面倒は私1人でみることになる”と思っていらっしゃるようですが、具体的にご両親からそのような発言はあったのでしょうか?今の時代、一般的に、親御さんたちは自分たちの老後は自分たちでやっていこうと考える方が多いのです。(子どもはあてに出来ないとも言えますが・・)それから、私もこどもを持つ身ですが、親は、自分のことよりもまず子どものことを先に考えてしまいます。多分、あなたのご両親の心配は、“あなたの行く末”ではないでしょうか?
ですから、今あなたが考えることは、(1)の自分自身の仕事のことではないかと思います。自分に合った仕事を探すことはとても大切なことですが、とても難しいことです。世の中の労働者の何割の人が、“自分に合った仕事”についているでしょうか?私自身も、これが自分の仕事だと思えるようになるまでには、とても長い時間をかけ、回り道をしてきました。全ての環境が揃って、ベストと言えるような仕事はないと言っていいでしょう。好きだから、労働条件が悪くても我慢できると思えることもあるかも知れません。収入が安定しているから、仕事にあまり興味が持てなくても続けていけるという考え方もあります。幸いあなたは、司書の資格も、調理師の資格もとっており、とても能力のある方だと思います。そして、なんと言ってもまだまだ若い。いろいろな経験を積んで、その上で自分の仕事を選んでも遅くないと思います。“長く続けるのであればデスクワークのほうがいい”という考え方で、何年もあるいは何十年もデスクワークを続けられるでしょうか?いろんなことを体験して、より自分に合った仕事を見つけてください。

回答日時:2008年6月 4日(水) 22:54 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


清水ひとみ相談件数:29件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら