相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/男性
はじめまして。
私の弟の事なのですが、何か力になれないかと思いご相談させて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
弟が離婚を迫られています。
原因は嫁の方なのですが、なぜか相手から調停を起こされていて、もうすぐで始まります。
嫁がパート先で知り合った未成年と浮気をしていたことがわかり、問い詰めるとホテルへ行ったことも認めたそうです。しかし逆ギレし、保育園に預けていた3歳になる娘を勝手に連れて実家へ帰ってしまいました。すぐに娘を引き取りに行ったのですが、追いかえされてしまいました。
弟は親権さえ取れるのであれば、離婚に同意する方向で考えています。
父親の親権はよほどのことがないと取れないことは知っていますが、下記の事を調停で話すことで少しは有利になりませんでしょうか?
?結婚して約三年になるのですが、その間に嫁は2度も万引きし警察のお世話になっていること。
?メール便を配達するパートをしているのですが、給料だけ受け取り、配達物を自宅に溜め込んだり捨てたりしていたこと。(弟は何度も止めるよう注意したのに、全く聞かず、ずっと悩んでいました。警察に届け出ようと考えています。)
?浮気相手との時間を優先し、度々保育所へ娘を迎えに行く時間に1時間以上も遅れたこと。
?子供が生まれて間もない頃、子供を寝かしているすぐ横でライブチャットで自分の裸を映すアルバイトをしていたこと。(弟が気が付き止めるようにいったのですが、顔が映らないから大丈夫だと、全く聞きませんでした。)
?子供の体調が少しでも悪くなると、よく病院へ連れて行くのですが、結局もらってきた薬をほとんど飲ませず、継続性がなくだらしがないこと。
?嫁の父親が、暴力的ですぐ感情的になり孫を抱いていようが関係なく娘に何度も蹴りを入れたりする。また、その嫁自信も暴力的で、夫の首を絞めたりする。
よろしくお願い致します。
30代/男性 | 日付:2008年5月 7日(水) 19:20 JST | 閲覧件数: 6,691
始めまして
では 相談に入らせていただきます。
お姉さまからのご相談で 弟さんのご家庭のことですが
この文章をお読みするだけで 大変なお嫁さんですね。
でも そもそも弟さんは もしかしたらおとなしい真面目な性格で
この破天荒な お嫁さんのやんちゃな所に自分にない魅力を感じ
結婚されたのではないですか?
こうしたやんちゃである意味 ルール違反をナンとも思っていない
女性は 所詮家庭に入っても同じ事をすると考えるべきなのです。
それなのに 結婚した途端 母親だからとか妻だからとかいう
押し付けがましい役割を課せられるので 途端にフラストレーションを起すのです。
これが 万引きであったり ライブチャットであったりとするわけです。
妻の中身は 何も結婚前と後と変わっていないのに 役割とか
責任感だけは 違うものを押し付けられ 窮屈になるのです。
(とは言え 若い時 やんちゃをしていた人ほど 真面目になるとも言いますが)
こういうお嫁さんは 反対に 何故 結婚前はチャーミングと云うことで
許してもらっていた事を結婚した途端 許してもらえないかと
腑に落ちないとすら考えています。
つまりこの奥様は すべてが企画外なのです。
この人に常識を説いても 理解しませんし 罪の意識もありません。
だから 残念ながら 常識で物を考えるより どうしたら 弟さんの常識が
通るかと云うことに力を注いでください。
その為には 調停と云うことは いい方法ですが 親権となると
やはり弁護士に 強く代弁してもらうほうが 良いと思います。
何故かといいますと 奥様の悪行を 並べても お姉さまが
おっしゃられているように年齢の行かない子供の親権は
夫は取りにくいのです。
そして 親権を考えるとき 「現状の子供の環境を変えない」事を前提に
「今 育っている環境が子供にとって著しく悪影響がある場合」以外は
わざわざ 機嫌よく育っている環境を変えてまで 父親の所に
子供を移動させるという事は 難しいのです。
でも 今までの奥様の行いや人間性を考えると 今は平和でも 将来が
思いやられるという事は言えますので ここを主張する時 やはり
個人の主張では弱いと言えるのです。
弟さんが 弁護士のように 何を言われても ひるまない精神力と
語学力があれば 別ですが 中々 素人の個人では こういう事を
強く主張するのは よほど 裁判慣れをしていないと 無理でしょう。
と云うことは やはり 弁護士をつけて 調停をすると言うのが
一番 ストレートだと思います。
そこで 過去のお嫁さんの事を この嫁に育てられる子供の将来が
心配だ・・・・お嫁さんは子供を育てる資格や能力がないとすら いう必要があります。
そこで 優しい心なんて チラッと見せると負けます。
妻を「公序良俗に反する人間性」とし 完全に相手を敵に回す戦いになります。
ここは 手間暇掛けて 弁護士費用も惜しまない方がいいです。
こうして 何とか 親権は取れるかもしれませんが それぐらい
父親の親権主張は難しいと覚悟で 臨んでください。
回答日時:2008年5月 8日(木) 14:49 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。