天職や生きがい探しのスクールついに始動

  • 2009年10月10日(土) 23:29 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,009
僕が運営する天職や生きがいを仲間と共に探究する大人のためのスクールがいよいよ始動します。

泥遊びや鬼ごっこで時には馬鹿になってみるもよし、

みんなでフリマやイベントに参加してお金を稼いでみるもよし、

熱く仲間と深い話し合いをするもよし、

ちょっと人の役に立つこと、社会貢献をするもよし。


自分のやってみたいことをとことんやる「場」であり、

偽りの自分ではなく、ありのままの自分を出せる「場」でもあるこのスクール。

関西在住の方は、ぜひ一度遊びにきてくださいね♪

http://zen-nez.net/ds-wa.html



●デモクラティクスタイル 「和」 懇親会のご案内

みなさん、お待たせしました!いよいよ デモクラティクスタイル「和」がスタート致します。

10月25日に第一回目の集いが行われますが、それに先立ちまして、「和」の想いに賛同してくださっている皆様やご興味をお持ちのかたと交流を目的とした飲み会を10月17日(土)に行います。

デモクラティクスタイル「和」がご縁となり集うことができることに感謝し、みなさまとお会いできることを、心より楽しみにしております。

また周りに「和」にご興味をお持ちのかたがいらゃいましたら、ぜひお誘いくださいませ。


【日時】 10月17日(土)  19時~

【場所】 北新地 海藤花 http://www.musousya-hanabi.com/kaitouge.html

【待ち合わせ】アクティ大阪1F コンコース南側 砂時計前  18時30分

【参加費】 3,000円

【申込先】 http://zen-nez.net/ds-wa-faq.html




●デモクラティクスタイル 「和」 スクール開講 !

みなさん、お待たせしました!いよいよ デモクラティクスタイル「和」がスタート致します。

「和」の想いに賛同してくださっている皆様やご興味をお持ちのかた、検討されているかたと時間と空間を共にできるとを嬉しく思います。

デモクラティクスタイル「和」がご縁となり集うことができることに感謝し、みなさまとお会いできることを、心より楽しみにしております。

また周りに「和」にご興味をお持ちのかたがいらゃいましたら、ぜひお誘いくださいませ。


【日時】 10月25日(日) 13時30分~17時 (13時10分開場)

・当日の内容は、自己紹介・大人版デモクラの説明会・今後の方針決めなどを予定しています。

 おやつも用意&持ち込みも可ですので、楽しみながらワイワイ話し合いましょう♪


【場所】 クレオ大阪中央 和室3

http://www.creo-osaka.or.jp/chuou/index.html 


【申込先】 http://zen-nez.net/ds-wa-faq.html


☆ 今回参加の皆様には特典として、無料券を3枚(9千円相当)プレゼントさせていただきます。

もっと見る

次世代のリーダー像

  • 2009年9月18日(金) 20:59 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,031
今回は私が今まで温めてきた講座「次世代リーダー育成講座」のご紹介です。

http://zen-nez.net/next-leader.html


ここで掲げる「次世代のリーダー」とは、次のような人を言います。


   あらゆる分野で、「すべてはひとつ」であることを理解し、

     愛情・感謝・奉仕の精神で、周りを導いていく人


現在、環境問題や凶悪な事件、自殺者やうつの増加など、様々な社会問題が話題になっていますが、実はこれらの問題にはすべて「分離」が根本原因としてあります。


「分離」とは、「自分」と「自分以外の存在」は別物だと考えることです。


この意識をもっていると、自分さえ良ければそれで良いという自分勝手な発想が生まれてしまいます。


自分さえ良ければ周りの環境を破壊しても良い、自分さえ良ければ相手を傷つけても良いなど。


これらは「不調和」をもたらすため、自ずと環境を破壊し、それは巡り巡って自分自身を傷つけてしまうことにもなります。





「時代」は今、大きく変化しています。


今までのようなエゴや欲求、競争意識を助長させるような意識に捉われたままでいると、地球は崩壊への道を一直線に歩むことになるでしょう。


そこで、1人1人が自覚をもって、すべては相互に支えあい、つながっているということを理解し、愛情や感謝、周りへの奉仕の精神をもつ人々が様々な分野で活躍することで、自ずと現実は良い方向へと進んでいくのではないでしょうか。


家庭内なら家族に愛情と尊重の精神を持って接することができる主婦や父親、仕事なら奉仕の精神で、自分のやりたいことを表現しながら調和をもたらすサラリーマンや自営業者など。



これからの時代に、カリスマは必要ありません。



このような次世代のリーダー達が、お互い手を取り合い、集団単位で調和とつながりをもって、次世代を牽引していくことがこれから先求められるのです。



そこで、心理学、人生哲学、スピリチュアルなど様々な分野から、以下の内容を含む人生における智慧を凝縮して体系化されたのが、この「次世代リーダー育成講座」です。


 □ネガティブ思考を生みだす元を絶つ

 □新しい自分になる、自分を変える

 □自己実現力、表現力を養う

 □感情のコントロール方法

 □過去の出来事を書き換える

 □ポジティブ思考を身につける

 □良好な人間関係の築き方

 □コミュニケーションスキルを養う

 □ストレスのコントロール法

 □壁を取り除き、行動力を向上させる

 □生きがいや天職をみつける方法

 □うつやアダルトチルドレンから解放される など



このように、ネガティブな心の殻を取り除き、本来の自分の完全な姿に戻っていくことで、愛や感謝、奉仕を元に行動していける人材を育成していくことが、この講座の目的です。


少人数での個別対応型講座になりますので、「自分が望む人生を創る力」「なりたい自分に変わる力」などを身に付けるまで、私が徹底的にお付き合いいたします(笑)



1人1人が、次世代のリーダーになることで、思いやりや愛情、喜び、平和から生まれる笑顔の輪をひろげていく運動を共に広げていきましょう♪


http://zen-nez.net/next-leader.html


それでは次回もお楽しみに。

もっと見る

豊かさを手に入れる方法

  • 2009年6月 2日(火) 23:57 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    1,688
山口 寛人 こんにちは。

今回は「豊かさ」について。


あなたにとって「豊かさ」とは何でしょうか?


もちろん様々な意見や考え方があって良いと思うのですが、私自身はこのように定義しています。


「豊かさ」とは、


「自分のやりたいことを、好きなときにやれること」



ただし、ここでいう「やりたいこと」とは、本来の自分がやりたいことです。


おいしいものが食べたい、旅行へ行きたいなどということも含まれますが、本当に自分がやりたいことをみつけて、それを自由にできるとき、真の豊かさに包まれます。



私の現時点でのやりたいことは、簡単にいえば「心のゴミを捨て、人が本来の自分を表現する」お手伝いをすることです。


これが初めて出来たとき、私の場合は全身に鳥肌がたち、魂から喜んでいるという感覚がありました。


この感覚を一度体験してしまうと、もはや普通の人生を歩むことはできなくなります(笑)




心理学では「至高経験」ともいいますが、最高の幸福感や満ち足りた気持ちになることができるのです。



これは、物やお金をいくら手に入れたとしても、経験できないものです。


なぜなら、物やお金は「豊かさ」を表現する道具にすぎないからです。


一時的な満足感はあるかもしれませんが、それだけではなぜか物足りない気持になったり、欲の上乗せを永遠に続けてしまうことにもなりがちです。




私がこれまで出会った中で、お金持ちでも不幸な人は、物やお金、エゴに執着している人でした。


逆に、裕福で幸せな人生を歩んでいる人は、この「豊かさの本質」を理解している人でした。


このような人は、自分が本当にやりたいことをすると、富も自然に集まるという「信念」や「観念」をしっかり持っている人でもあります。



大半の人は、自分がやりたいこをしたいが、それをすると貧しくなるという「観念」をもっているため、その通りになっているのです。



そこで、次回は自分が本当にやりたいことをみつけるためのコツをお伝えできればと思います。


20・30代のための心理学講座

http://zen-nez.net/life.html

もっと見る

男女における会話の違い

  • 2009年6月 2日(火) 23:41 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,003
山口 寛人 こんにちは。

今回は男女における会話の違いをみていこうと思います。

会話において、一般的に男性はアドバイスをする傾向があり、女性は似た経験をよく話す傾向があると言われています。


これは、一般的に男性は「自己重要感」という男性性をもっているため、アドバイスすることで自分の重要性を求めてしまうのです。


逆に女性は「愛情やつながり」を求める女性性をもっているため、自分も似た経験を話すことで、相手とのつながりを求めてしまいます。



このような傾向を聴き手が押し出してくると、話し手にとってはもちろんありがた迷惑になることもしばしばです。


話し手がアドバイスを求めているなら良いのですが、ただ話を聞いて欲しいと思っているのであれば、ぐっと我慢してただ聴いてあげることで会話のすれ違いを減らすこともできます。


話し手が話を聞いて欲しい時に、聴き手が良かれと思って自分の体験を話したとしても話し手は「そんな話今は聞きたくない!」と会話はすれ違ってしまいます。



また、この傾向をあらかじめ男女が知っておくことで会話のすれ違いを減らすこともできるでしょう。


例えば、男性からすれば何の脈絡もない話を女性からされて「結局何が言いたいのか分からない!」とイライラする前に女性は話をすることで、共有やつながりをただ求めているのだと理解することでイライラを軽減することもできるでしょう。


これらの感情は男女に限らず、誰でも多かれ少なかれもっているものですが、自分のことをわかってもらいたいと思うのであれば、まず相手のことを知るようにしましょう。


お互いが自分の主張をぶつけている限り、いつまでたっても人間関係は改善されません。


相手に対する歩み寄りが良好な人間関係を築く第1歩となるのではないでしょうか。



コミュニケーションスキルを伸ばす心理学講座

http://zen-nez.net/life.html

もっと見る

人格者を見極める方法

  • 2009年5月 5日(火) 21:02 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,530
山口 寛人 今回は私もよく使っている「人格者を見極める方法」をお伝えしていきます。


私はよく人を見極めるときに、1つの基準を設けています。


この人はメンターや師と呼べるだけの人格を備えていると、この基準を使うことで判断しています。



その基準とは、


「助言ではなく、選択肢を出してくれるか」です。




例えば、悩み事をして、

「こうした方が良い!」

「あなたはこうするべきだ」

「それは悪いことだから辞めた方がいいです」


など、このように一方的に助言やアドバイスをしてくる人は残念ながら人格者とはいえません。


なぜなら、これは相手をコントロールすることでもあり、自分の価値観をただ相手に押し付けているにすぎないのです。



こちらを選択する方が間違いなく正しいと分かっていても、相手には情報を提供するだけで、相手に選択肢という「自由」を与えてくれる人。


このような人は人格者とみて間違いはないでしょう。


これは、相手の存在を尊重して、信じてくれているからこそできることなのです。

また、例え相手が一時的に誤った方法を選択しても、それはそれで学びになるということを理解している人でもあります。



これが、相手の存在を尊重せず、信じていないと、助言したり、自分の価値観を押し付けることになります。


先回りして何でも先に与えてしまうと、いわゆる「過保護」にもなり、相手が成長する機会を潰すことにもなりかねません。



本物の人格者とは、

「相手が何を選択しようとも、相手の存在をありのまま受け入れてくれる人」

といえます。



そして、相手が選択をした後、始めてそれに合わせて有益なアドバイスをしてくれる人こそが良き師、メンターといえるのではないでしょうか。



心理学と人生哲学が学べる講座

http://zen-nez.net/jibun.html

もっと見る

お前のモノも俺のモノ

  • 2009年5月 5日(火) 20:56 JST
  • 投稿者:
  • 閲覧数
    2,208
山口 寛人 突然ですが、ドラえもんのジャイアンの台詞に、

「お前のモノも俺のモノ、俺のモノは俺のモノ」

という名台詞があります。



ジャイアンらしい傲慢な台詞ともいえますが、この「モノ」が変わることで、実はジャイアンが天使にもなるというのが今回のお話です。


ここでいう「モノ」が文字通り、物やお金など物質的なモノであれば、それは傲慢でワガママと言われることでしょう。



しかし、この「モノ」が、「喜び」や「幸せ」に変わったとき。


ジャイアンは天使に変わります(笑)



相手が「喜び」を感じてくれることを、自分の「喜び」として受け取ることができると、人生は飛躍的に豊かになります。



しかし、人は「不安」や「嫉妬」などネガティブな感情に支配されることも多いため、他人の「幸せ」を妬み、素直に喜べなくなってしまいます。


また、他人が幸せになると、自分にくる幸せの取り分が減ってしまうという幻想を抱いてしまうこともあります。


このように、「幸せ」を奪い合っていては本末転倒となってしまいます。




本来「幸せ」とは、無限にあるため、奪い合うものではなく、与えあうものです。




与えあってはじめて「幸せ」や「喜び」は美しく循環していきます。




「お前の幸せも俺の幸せ、俺の幸せは俺の幸せ」




この意識をもって人と接することで、豊かな人間関係の輪をひろげていきましょう♪

もっと見る


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら