相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 堀野 節雄
ご相談者:30代/女性
はじめまして。6歳の女の子(一人っ子)の母親です。来週からいよいよ入学なのですが、日に日に不安が増すばかりです。娘は周りのお友達と遊ぶのが苦手で幼稚園でもいつも一人で遊んでいました。先生に相談もしましたが、一人遊びが好きな子もいる という回答でした。確かにそう思いますがあまりにも周りと接触しないので気になります。今日は習い事で新一年生ということでクラスが一時間上がりいつもと違う環境になりました。教室に入り開始の挨拶のときにパニックになってしまい泣き叫び手がつけられない状況に。幼稚園時代も父親参観や、発表会など少しでも環境が変わるといつも対応できずパニックになってしまってました。入学式、その後の学校生活に大きな不安を抱いています。自閉症も疑ったりしましたが、近所の大人の方を相手にすると普通に会話も楽しめているようですし、私とはちゃんと会話も出来ます。極端なあがり症ということなのでしょうか?同じ学校に知り合いが4人しか行かないというのも不安材料の一つです。せっかくの新生活を楽しくスタートさせてあげたいのですがどんな言葉をかけても娘の不安も拭い去れないようです。どうしたらいいでしょうか?宜しくお願いします。
30代/女性 | 日付:2008年4月 1日(火) 22:45 JST | 閲覧件数: 2,982
はじめまして、悩み辞典回答者の堀野です。
こういった状況を解決するには、個々の問題を把握する必要があり、簡単に回答できないのが正直なところです。
結論を先に申し上げますと、入学される小学校に相談されるのが賢明だと考えます。昨年より全ての小学校に、様々な発達障害をお持ちの児童のための相談機関が設置されているはずです。是非おすすめします。相談されるときは、具体的な事実をお話し下さい。入学式は、4月7日のはずですから、4月4日の金曜日に相談に行かれることを勧めます。小学校では、受け入れる体制を整えてくれるはずです。
ご参考までに、以下に私の私見を述べます。もともとこの年齢では、自己の確立、すなわち自分の身の回りのことを自分でできるようになることがこの発達年齢だと思います。そののち、社会性、友だちと上手に遊ぶ、順番を守って遊ぶなどのことを、友だちとのトラブルから学んでいくものだと思います。今年の入学式当日は、思っておられるような輝かしいものにはならないかもしれませんが、お子さんのための重要な発達段階だと考えてみてはどうでしょうか。心配で不安になっている気持ちを一緒になって悩むことも重要かと思います。また、せっかくの入学式ですから、ご家族で祝ってあげる様々なことをお子さんにしてあげてみてはどうでしょうか。家族みんなでお祝いの言葉をかけるとか、お祝いの会を設けるとか、お子さんの好きなものを買ってあげるとか。ご参考になさって下さい。
回答日時:2008年4月 3日(木) 16:57 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。
ご相談のお礼のコメントがドシドシ届いています。
悩み辞典で笑顔のきっかけを見つけて下さい。