相談&回答

約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

息子に家を貸します。近隣トラブルの責任を取りたくありません。

ご相談者:50代/男性

私個人名義の戸建にすんでいますが事情により出ようかと思います。後は24歳の息子が一人で住むことになると思いますが、火災、近隣トラブル等発生時には息子に責任を持って貰うには何か覚書的なものを取り交わすことが望ましいのでしょうか、ご教授お願い致します。尚、家を譲渡するつもりはありませんし光熱費等も完全に切り替え、固定資産税は私が納めるつもりです。

50代/男性 | 日付:2008年3月 6日(木) 09:08 JST | 閲覧件数: 1,570

使用貸借契約を締結しておくことをおすすめします。

水時 功二

本件、所有者はあなた、使用貸借による賃貸人は、息子さんになります。
息子さんとは、使用貸借契約を締結しておくとよろしいでしょう。本屋に行けば、一般的な契約の雛形が売っています。念のため、実印を押してもらい、印鑑証明書を入手することをおすすめします。

覚書には、息子さんが責任をもって管理する旨、近所に迷惑をかけない旨、契約違反の場合の違約金を明記しておけばよろしいでしょう。もしあなたが息子さんの代わりに所有者として損害を賠償した場合、息子さんに対する求償権が発生しますので、その場合の措置についても明記しておけば、よりいいでしょう。

当事務所では、契約書の作成も承っております。
よろしければ、ご相談にのります。
http://consult.client.jp/keiyaku.htm

回答日時:2008年3月10日(月) 02:25 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


水時 功二相談件数:133件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら