相談&回答

約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

職場でうまくコミュニケーションが取れない。普段の人間関係でも共通するものがあります。

ご相談者:20代/男性

現在。職場と、普段の人間関係で悩んでいます。(特に職場)
仕事は某携帯ショップの派遣スタッフです。
入ってまだ3ヶ月くらいなんですが、すでに辞めたいと思っています。
理由は、職場の人間関係です。まず一つ、窓口スタッフ10人の内、男は自分一人、他は全員女性という点(最近までもう一人男性がいましたが、辞めました)
二つ目、女性同士は仲良く話ししているのに、(入社時期関係なく、最近入ってきた女性スタッフには女性陣から話しかけていきます。)
自分には男というせいもあるのか、女性陣から話しかけてくる事はほとんどありません。
自分に対して関心(興味)がないんだなと感じています。もの凄く孤独感を感じます。
最初仕事を教えてくれている時は、教えてくれている人(教育係)がいたので良かったのですが、今は一通り仕事を覚えてきたので、教育係も離れ、放置状態です。
最近辞めた男性スタッフは(勤務月数は4ヶ月くらい)、女性陣と案外仲良く話していたので。そうできない自分はなんて駄目なんだとか、これからもずっと孤立していくのかな?と悩んでしまう反面、他のスタッフには話しかけて行くのに。なんで俺には話しかけてこないんだ!相手にしないんだと、苛立を覚えます。
自分から話すことも、挑戦しているんですが、話してもすぐに話しが終わるし、ふーんって返事で終わることも多々あります。話しかける事自体なかなか出来なくなっています。(する意欲がなくなってきたのと、半分女性陣の方から話しかけてこいよ、なんて気持ちになっています)

元々昔から、友人を作っても長続きせず、幼なじみの友人にも話す時や一緒にいる時も気を使ってしまうし、心をオープンにして上手くコミュニケーション出来ていない様な気がします。
専門学校も人間関係が問題で(クラスに上手くなじめない、自分から話しかけていけない)途中でやめました。
以前よりは良くなりましたが、いまだに、何を話したらいいのかわからなくなる(職場では特に。幼なじみといるときも)のと、どうやったら友人との仲が深まるのか?(長続きするのか?)
他の友人のように、堂々と他の人と話しができて、仲良くなりたいと昔から思っています。その反面、接するのが怖かったりします(実際仲良くなったりするのが)
自分がどう思われるのか?が気になって思うように話したり、接したりがなかなかできないでいます。

凄く寂しがりやで、自分からは話しかけて行けないのに、周りの人が自分話しかけてきたり、相手にしてくれないと、不満を感じる&周りから相手にされないと、元気がなくなる。などの困った性格もどうにか良くしたいのですが、どうしたらよいのか?
考えても答えは出ません。

途中から話しが広がってしまいましたが、今この職場を辞めても、自分がこのままなら他の職場に行っても同じ事になるのでは?と不安です。それなら今から何とかできるのならしたいと自分の為にも思っています。

それと生活もあるので、現実問題、今は仕事を辞めれる状況ではありません。
かなり長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。
(ちなみに、職場の上司に相談したら、そういう雰囲気の職場だから仕方が無いと言われました。)

20代/男性 | 日付:2008年3月 3日(月) 16:12 JST | 閲覧件数: 3,041

一番大事なのはあなた自身が楽しく会話をするということです。

心理カウンセラー 筒井 恵里子

あなたはご自分のことをとてもよく分かっていらっしゃいますね。それはあなたがご自分をまっすぐに見つめていらっしゃるからだと思います。そしてこのあたりが問題なのではないかということもよく分析していらっしゃいますし変わりたいという意志もお持ちです。もうあなたは変化への第一歩を踏み出しておいでです。
自分が人からどう思われるのかを気にしてしまうので、人に気を使って接したり話をしたりしているのですよね。できれば人からよく思われたい、これは多くの人が持っている気持ちでしょう。ただあなたは人の評価を気にするあまり、自分が楽しく過ごすということを二の次にしてはいませんか?人と関わるときに一番大切なのはあなた自身が楽しいということです。あなた自身が楽しい話題で、あなたが心地いいペースで人と話したり関わったりしていけば人と関わるストレスは軽減されてくるでしょう。話しかけなければ、と無理をしたり、相手に合わせようと神経をつかったりすればストレスになり、長続きしません。仕事上もプライベートも同じです。あなたが楽しんで話をしていれば相手の人も自然と楽しい気分になる、もっと話をしていたいとお互いが感じる、人はそんなふうに心を通わせていくものではないでしょうか。
それから、相手が話しかけてくれるのを待ってしまうようですが、ここも考えてみましょう。自分から話しかけるより話しかけられるほうが話しに入りやすかったり楽だったり気にかけてもらっているように感じて嬉しかったりしますよね。これは相手の人も同じかもしれません。よく話しかけてくれる人とは話がしやすくもなっていくでしょう。逆に話しかけてきてくれない人とは近づきにくい感じがしてくるかもしれません。話の内容よりも話しかけてきてくれた、ということで人は嬉しい気持ちになるように思います。さあ、あなたはどちらの立場をとりますか?

回答日時:2008年3月 6日(木) 11:25 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


心理カウンセラー
筒井 恵里子相談件数:229件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら