相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 水時 功二
ご相談者:20代/男性
郵便局に預けていたお金が何時の間にか無くなってしまいました。亡くなった祖母の預金の事なんですけど、遺産相続の時に、700万近く有ったはずの預金が通帳を開くと残高が0になっていました。
祖母も生前に下ろしていませんし、勿論、家族も一切下ろしていません。父親が遺産相続の時に初めて通帳を開き、確かに有ったはずの預金が0になっていて開いた口が塞がらなかったそうです。預金は確かに有ったというははっきりしている事です。父親も母親も見ていた事で、特に母親は、祖母から頼まれ定期的に記帳や更新を行っていたので。見間違いとはとても考えられません。相続の場で父親の兄弟(伯母達)にその事を話すと、何で貴方がいたのにもっとしっかりと見ていなかったの、と伯母達が母親に言ったそうです。その事に対して父親が、いくら家族で一緒に住んでいるからといって金銭的な事に対しては口を出したり、どうこうする事は出来ないだろ、実の息子の俺だって出来ない事だったら、嫁だったらなおさらだろ、と言ったそうです。本当にその通りだと思います。行方不明になってしまった預金に関しては、考えられる事があります。それは当時、祖母の担当をしていた外交の人に着服された可能性が高いという事です。何故なら、その人の勧めで預金の更新をして保険や養老に変えた方が良い、これだけあるのだからその方がお得だからと言われ、通帳を新しくしました。でも祖母は何だか騙されたみたいで嫌な感じがすると言っていました。それからその人は間も無く郵便局を辞めたそうです。預金を動かしたのはその時一度だけで祖母が亡くなるまで動かしていません。一応、弁護士には相談したんですけど、預金があったという事を証明する過去の通帳を探して下さいと言われ探しましたがいくら探しても通帳は見つかりませんでした。どうやら祖母がもう要らないからと思い捨ててしまった様です。郵便局が過去の預金の記録を公開してくれさえすれば事実は明らかになるんですが、郵便局の監査局の方にも相談しましたが、5年以上経ってしまうとデータを公開出来ないとの事でした。いくら相談してもその一点張りで問い合ってくれません。国の機関だけあり、強気の態度です。父親も10万、20万なら目をつぶる事も出来るけど、700万近い金額という事だけに目をつぶる事が出来ないと言っています。実態のところはどうなのか、その事実を明らかにしたいです。これは家族全員の思いです。確かに有ったはずの祖母の預金を取り戻す方法はありますか?良い方法を知っている方がいましたら詳しく教えて下さい。宜しく御願いします。
そのお金が無かった為に、祖母が亡くなった後に色々と必要な費用を出す為に父親は自分の預金を使い果たし、土地も手放したりと大変な苦労をしてしまいました。今でもその代償が残っています。もし、祖母の預金を取り戻す事が出来たら、そのお金でお墓を新しく建て直したいと考えています。周りの柵が崩れ始めていて、墓石も古く、すぐにでも建て直したいんですが、今はとても費用がないので。
20代/男性 | 日付:2008年2月22日(金) 22:47 JST | 閲覧件数: 2,246
本件、以下の理由により解決が難しい案件です。
・祖母の死亡から時間が経っていること
・郵便局の外交担当員が誰だか不明な点
・仮に外交担当員が判明したとしても、着服の証拠を立証するのが困難なこと(検察、警察が積極的に動いてくれるとは思えません)
・郵便局の監査局が積極的に協力しないこと(過去の履歴が不明のまま)
・仮に過去の履歴が出てきて、警察に被害届を出したとしても、おそらく外交担当員の名誉毀損をちらつかせられ、なかなか受理してくれないと予想されること
・民事で横領、詐欺による不当利得返還請求訴訟を提訴しても、立証が困難なこと(600万が消えた履歴と外交担当員の横領の因果関係の立証)
監査局に相談したということは、おそらく司法警察官が出てきたと思いますが、、、それでも駄目なら、、、
外交担当員に直接会い、交渉するしかないと思います。「刑事告訴する!いくらかでも払えばそれは止めてもいい。」みたいな交渉です。
他に、もし微少ながら解決策があるとすれば、その外交担当員により被害を受けているであろう人達を集め、被害者の会を結成し、マスコミを動かすことくらいです。あとは政治家に陳情するくらいしか。。。
すみません、お役に立てなくて。
回答日時:2008年2月24日(日) 23:56 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。