相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 水時 功二
ご相談者:30代/男性
私の仕事の部下からの相談を受け、理不尽なことをされているので、正当に対応させたく相談させていただきます。
その彼は23歳で、元彼女が18歳の未成年者です。彼は彼女が使用する携帯電話を彼名義で、最低通話利用限度枠の契約と御財布携帯クレジット枠1万円の契約をして、貸し出しました。貸し出しの際に『彼女が使用する携帯電話の全ての費用・携帯電話機の購入費用・御財布携帯クレジット使用料金は彼女自身が負担する』との約束を交わしました。
しかし、彼女は彼に無断で契約内容を変更し、12月分の請求額が6万弱来たようです。請求書が届く少し前から連絡がつきにくくなっていたようです。彼は請求書が届き、その理由がわかったようですが、支払わずに逃げられるのではないかと思い、強くは請求しなかったようです。
彼は彼女に支払う能力がないと判断し、保護者へ請求をしましたが、『貸し出した方が悪い』ということで、まともに対応されませんでした。
2回目の請求書が届き、その額が8万弱。現在携帯電話購入額も含めて20万弱になっています。
彼女が使用している電話は止めさせましたが、その後、彼女・彼女の保護者より『あなたが電話を止める権利はない』『以前の暴力行為を訴える』(以前彼は彼女に手を出したことがあるようです)等の電話・メールがあるようです。
彼は、携帯電話の費用も回収できず、傷害罪で警察に捕まるということで、精神的にまいっていたところで、私に相談してきました。
私の見解では、彼女に対する暴力行為については、被害届けを出されても仕方がないので、それについては、誠意を持って対応するように促していますが、電話利用料金については、相手の言い分はあまりにも理不尽で尚且つ、悪意のあることのように感じてなりません。しかも保護者である親も一緒になって彼の弱みがあることをいいことに、脅しとも取れる表現で娘の悪態の責任を彼に押し付けているとしか取れません。
彼には、最終通知として、彼女とその保護者に内容証明を出させ、その後も誠意を持った対応がないようであれば、警察に『窃盗罪』で被害届けを出すように促そうかと考えています。
彼には、正当に主張し、正当に行動することを進めたいのですが、この彼女・その保護者が取っている対応は、違法性があるのでしょうか?
ご回答、宜しくお願い申し上げます。
30代/男性 | 日付:2008年2月17日(日) 21:26 JST | 閲覧件数: 1,560
まず、返事が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
彼女とその保護者に内容証明郵便を出すという対応は正しいと思います。
警察に届け出るのは、「窃盗罪」ではなく、「横領罪」でしょう。しかし被害届を受理してくれるかどうかはわかりません。
民事で訴えることも可能ですが、彼と彼女の約束事が立証されるのかどうかが争点になるかと思われます。そうであれば、不当利得返還請求訴訟にした方がいいのではないでしょうか?その場合、実際に彼名義の携帯を使用したのが、彼女であることの立証が必要になるでしょう。ただし、民法712条により、未成年者の責任能力が問題になれば、714条の保護者の監督義務が争点になるでしょう。
彼女の保護者の対応には、特に違法性に該当するものはないものと思われます。
彼には、正当に主張し、正当に行動することを進めるという、あなたの方針は正しいと思われます。
回答日時:2008年2月24日(日) 10:34 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。