相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

脱走癖?

ご相談者:30代/女性

はじめまして。

独身の叔父の事でご相談したいことがあります。
叔父は今年で61歳です。
私の母の弟にあたります。
私たち家族は九州に暮らしていますが、元々地元は東北です。叔父も叔母も今も東北地方に住んでいます。

一昨年、脳梗塞で倒れ病院に入院していたのですが、たびたび脱走するので病院から退院を迫られ、ケアハウスに入居することになりましたが脱走癖はとれず、たびたびケアハウスを脱走し、ケアハウスの職員さんが夜通しで探してくれていて、叔母の旦那さんに必ず連絡が入り夜中でも一緒に探さないといけなくて仕事に影響が出るようになりました。
本人はおなかがすくとケアハウスに戻ってくるようです。
最近はケアハウスの中でも問題を起こすようになり、ケアハウスから退去してほしいといわれてしまいました。
九州に連れてきても言葉のハンディからとても生活が成り立つとは思えませんし、福祉施設はどこも何年待ち状態が現状です。
叔母はうつ病で精神科に通っています。
叔父の事で叔母夫婦も疲れきっていて、ケアハウスを追い出されたら叔父をどうしたらよいのか分からずにいます。
地域包括センターに相談しても返答はない状態です。

叔父が東北地方で安全に暮らせる方法は精神病院しかないのでは?という考えも出るのですがどうしたらよいのかわからず、身内全員が体調不良になっている状態です。
こういう場合はどこに相談したらよいのでしょうか?

30代/女性 | 日付:2009年7月10日(金) 16:32 JST | 閲覧件数: 2,096

まずは抱えないであらゆる支援を求めて

浅井 隆彦

脱走兵ならいざ知らず、脱走老人(と言っても私とそんなに変わりない団塊世代ですが)
では困り者ですね。
きっとこの年になられるまで独身ということで自由奔放に生きてこられた結果で、いまさら
この癖はなかなか直らないような気がします。
ご本人の意思疎通はできるのでしたら、地域担当の民生委員の方にでもまずご相談されたら
いかがですか。
なかなか智慧のある方々ですから、これからの歩む人生のヒントになるかもしれませんし、
こういう老人は、家族親族だけでなく地域の周りの人たちの見守りが大切と思いますので
認知症の夜間徘徊と同様、周囲の地域住民にも協力を要請し見守り体制を敷くことが
家族負担のストレスを軽くすることにもつながります。
ご自分たちで抱えないで地域包括センターが対応してくれないと泣き寝入りするのでなく
自治体の相談窓口を絞るのでなく自分の周りにも必ず協力者や相談者は居るものですので
諦めず、もう一度担当していた主治医のいる病院のケースワーカーの方にも相談されることをお勧めします。

回答日時:2009年7月13日(月) 17:22 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


浅井 隆彦相談件数:103件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら