相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 浅井 隆彦
ご相談者:30代/女性
現在、母親が60歳で若年性認知症で介護1です。
両親は関西に住んでいるのですが
今度、来年の春に関東で同居の予定です。
私は、自営業の夫と、5人の子供(下は1歳2ヶ月の双子)がおり
自営業も手伝って働いているので介護が出来ない状況です。
父は、脳梗塞で右半身に麻痺が残っており、運転も出来ませんし、
釣竿のリールをまくこともできません。
もともと、右利きだったので不自由はしているようですが
自分自身の生活は何とかしていけています。
母親は認知症にかかり、長年続けてきた仕事も毎日ミスばかりで
解雇されました。
一週間前の記憶もなく、同じものを買ってくることも多く、
夜間はオムツをつけています。
会話の中で、これってどう思う?と問いかけても
思考がないのか、何も応えません。
話しているときも、ハイテンションだったり、間がかなりあったりと
そんな状況です。
歩いていてもこけることもあり、顔面を強打して
救急車で運ばれたり、料理を作っている際にも、油が太ももに
かかり、重度のやけどをしているのに、ボーっとして
なかなか冷やしにいかず、父親が何とか風呂場に連れて行って
脱がせてようやく冷やした状況で、処置が遅かったので
一ヶ月たった今でも、やけど跡が痛くて生身が見えている状況で
病院に通い続けています。
認知症の介護は過酷で仕事と両立できないし
一人では見れないと聞きます。
関東には親戚も1人もいないので
こんな状況の中、同居をする自信がありません。
私は、グループホームやホームに入所したほうが良いと思っています。
父は、来るべきときが来たらホームに入れる、その時は
私が決めればよい、文句は言わないと言います。
一方で、まだ早い。お母さんも嫌がっている。
デイケアを増やして、ホームヘルパーさんに来てもらって
自分(父)が見ていくからと言うのです。
同居をして 母が漏らしや徘徊が日常的に始まっても
お母さんが嫌だと泣けば父は、入れたくない。
お前はひどいヤツだ、お母さんが泣いているのにかわいそうじゃないのかと
言うと思うのです。
新しい家に執着する前に父は家で同居、母は施設に入ってもらったほうが
いいと思うのですが、まだ60歳だ早いと言います。
第三者の意見をお聞きしたいのです。
どうぞよろしくお願い致します。
30代/女性 | 日付:2009年6月28日(日) 12:32 JST | 閲覧件数: 2,364
よくあるケースです。
これが日本の介護の実態なのかもしれません。
家族の絆な深いというか夫婦でかばいあうというよりも
他人には任せられないと言う他人介入にとても日本人は
敏感です。
介護が家族だけでまずは解決の糸口を見出すことを前提に
考えると、こういう問題が引き起こされます。
同居の経緯が詳しく書かれていませんので、ご主人様も
ご本人である母上も父上も皆承知のことであったでしょうか。
あまり話し合いがされないまま、この結論が出されてとしたら
同居で起こりえるあなたが今相談されている想像の模様が
現実に起こったらもっと厄介なことになるでしょうね。
だから安易にあなたの意見がたとえ鬼のように思われたとしても
同調する姿勢を見せないことです。
あなたに信念があればそれができることを信じております。
家族介護に支援するための介護保険であっても
今の状況の中で在宅介護をしてもあなたの負担が大きくなることは見えてます。
中立な立場である地域包括センターの主任ケアマネにも相談され、是非
解決の糸口を自ら探って見て下さい。
きっといい方法が見つかりますし説得する勇気が沸きますよ。
回答日時:2009年7月 2日(木) 09:06 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。