相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 浅井 隆彦
ご相談者:30代/男性
障害年金の更新の事で質問があります。
精神疾患を患って今年で11年目になります。
9年近く様々な個人の精神科に通院しながら、体調がいいときだけ臨時の仕事をして食いつないできました。
しかし、ついに記憶が無くなる解離、過去の記憶が現在の記憶に入り込む現象が起こり仕事どころではなくなりました。
専門病院で検査してもらった結果、「アスペルガー症候群」と「適応障害」。
それに様々な精神疾患の合併症を引き起こしている事が分かりました。
すぐに障害年金の手続きをし、安静にすることをする事を勧められ3級を受給。
しかし医師は「どう考えても2級に該当するはずなんだよね」って不思議そう。
私もその件で社保に質問したら「発病して9年間、働いてたから」ってのが理由でした。
(あとアスペルガーって病名が軽度と判断されてしまうらしい)
もらえただけでも十分。
病気の治療に専念できると安心しましたが、病状は悪化する一方。
日常生活にも支障を来たし、妻も精神的に病んでまいりました。
(生活苦と私の記憶の欠損でうつ状態になってしまった)
今年の8月に更新なのですが、3級のままなのでしょうか?
申請時より症状は桁違いに悪いです。
ちなみに
役所で生活保護の話をしたら、今まで生活できたのだから無理。
生活出来なくなったら来なさいって門前払いでした。
30代/男性 | 日付:2009年6月19日(金) 01:01 JST | 閲覧件数: 2,576
うっとうしい季節で汗がダラダラ出る季節で
体がしんどいことお察し申し上げます。
また不安なことも重々承知でアドバイスさせていただきます。
まずは病気に対して前向きに体に向き合うことが大切です。
不安が不安を呼んでいるようですね。
障害者判定に関して結論が出ていることに悔やんでいても
しょうがないと思います。これが現実ですのでたとえドクターが
二級と主張しても実行力の余地はないと思いますが
もし必要なら再度進行して再審査申請書を申し出る時に
ドクターは一筆書いてもらうしかないでしょうね。
(たぶんそこまでドクターは書いていただけるかどうか疑問ですが)
それよりは現実の生活に対処していくために
発達障害者支援センターなどで積極的な取り組みをしては如何でしょうか?
とにかく体を動かすきっかけを作ることです。
生活保護に頼って生きるほどマイナスに人生を歩むことしか頭にないと
ますます生活苦に陥っていくような気がします。
体を少しでも動かすといいのは早期リハビリと同じです。
とにかく人間は動かさないと機能は健常人でもますます低下していくのが
世の慣わしです。
「雨でうっとうしい時に元気なのは田んぼのカエルと私ぐらいやわ」と
ケアプラン立てているご老人からよく言われますが、まず動け!寝てばかりいるから疲れるんだよ。
じっとしているから血液循環が悪くなるんだよ。がたがた言ってんと体動かすんよ」と叱咤激励しながら
動かすことに専念させていますと不思議と動かすようになって機能が向上していくのを日頃経験しておりますので
是非新しい行動にチャレンジしてみてください。
回答日時:2009年6月22日(月) 11:17 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。