相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

現在ニートの自分にアドバイス下さい。ここ半年くらいうつです。

ご相談者:10代/女性

現在ニートの自分にアドバイス下さい。
医者を目指して浪人中ですが数ヶ月何も勉強していません。
ずっとひきこもっています。パソコンで時間をつぶしたりテレビをみたり悩み疲れて寝たりです。
昔は勉強が生きがいだったのですが嫌いになった今、生きがいがありません。
毎日死にたいなんて考えています。
親に、部屋にこもって勉強しているの?と聞かれて答えずにいると「一生アルバイトできるわけじゃないんだから就職するためには大学いかないといけないでしょ」と言われました。
自分が大学に行かないときょうだいだれも大卒じゃなくなるので2人とも大卒の両親は自分に大卒になってほしいのでしょう。自分は親の人生設計の一つな気がします。
塾にも行かせたくさん金をつかわせたので申し訳ないと思いつつも親を裏切るなら勝手に家を出て勝手に生きればいいのですが、祖母は医学部目指していた自分しか知らない上、一番下の孫(自分)に期待をしているみたいで裏切ると思うと苦しいです。(親は嫌いでも祖母は好きなので。)

昔は生きていて楽しいから生まれてよかってなんて思ってましたが、今は苦しいので「生んでなんて頼んでない」って思います。

年金の通知がきてからは働くべきかなと思い(自分は65まで生きなくても祖母は年金生活なので)高卒でできる仕事を考えました。興味があるのは新聞配達と農業ですが、将来の夢(発展途上国での技術指導)があって医者をめざしたので、農業なら生きがいとして続けられるかなと思いました。

勉強をやる気がまったくおきない。けど自分が勉強さえすればすべてが丸くおさまる。そんな葛藤で毎日ここ半年くらいうつです。
暗闇の中にぽつんといる気がします。少しでも光がほしくて相談しました。よろしくお願いします。

10代/女性 | 日付:2009年5月22日(金) 13:52 JST | 閲覧件数: 1,196

今は少しでも興味があることを大切にしてください。

山口 寛人

ご相談ありがとうございます。

私も似たような経験をしてきたため、お気持ちはよく理解できます。


私の経験上1つ言えることは、親のためではなく、自分のために生きたとき、


私は生まれ変わりました(笑)



そのために、親と何度も言い争ったこともありました。


本来、親の役割とは「子供の可能性を伸ばしてあげること」です。


ところが、現代社会では「子供が親の人生設計の1つ」にされることの方が残念ながら多くみられます。


「子供が幸せになること」を親なら誰でも願っているのですが、その方法を自分の枠の中でしか考えることができないのです。



そのため、始めのうちは、親は理解してくれないかもしれませんが、あなたが本当の意味で幸せになり、イキイキした姿を今後みせてあげることで、親も変わることがあります。



生きがいとして農業を考えているということですが、それは本当に素晴らしいことです。


今は少しでも興味があることを大切にしてください。


それが、将来天職を見つけるためのきっかけにもなるからです。


勉強しながら、少しずつ農業体験や新聞配達を試してみるのも1つの方法です。



しかし、最終的にどのような選択をするのか、それはあなた次第です。




そこで最後に、私が迷ったときによく使う魔法の質問をプレゼントします。



「もし明日死ぬとしたら、私はどちらを選択するだろうか?」

回答日時:2009年5月27日(水) 23:25 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


山口 寛人相談件数:75件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら