相談&回答 |
約4分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 佐古 康弘
ご相談者:30代/女性
はじめまして。今、主人の職場の事で悩んでいます。
主人は某○省で働いています。
主人は勤務14年、そして、約10年前に、ここでは書けませんが、
上司にとてもひどい事をされ、、弁護士に相談しに行き、主人は
その時の上司に何か理不尽な事をされ、限界がきて、職場相手に
争う形で相談していましたが、弁護士の方は、まだ、若いし、これからの生活も
あるので、その弁護士の方はあまり事を大きくしない方が良いと。
私も同感で主人と話しをしたのですが、主人の気持ちは固く。
結果、職場に内容証明を弁護士の方から送ってもらい、それを見た、
上司の上の方が主人に謝ってきてくれたようです。そして、その時の上司は
違う部署に配置されました。こういう事なので、主人は内密にと上司に
書類をかいてもらいました。しかし、年下の若いのから、・・・と
生意気だと異動された方は思っているのでしょう。いくら、内密と言っても、
自分を正当化して周りに味方をつけて、主人を悪者と言っていると思います。
そして、その後からが、紙一重で今、職場も人を減らしたり大変なので、
10年前の弁護士の事で、嫌がらせをされているのか、人が少ないから
皆、そうなのか紙一重です。確かに、周りにも上司にいじめにあい、
うつ病になったり、自殺された方もいる中、主人は周りも驚くように
目で分かるように、明らかに皆と違う感じで上の方が仕事を押し付けてくるようで
、14年勤務して、先日、初めて、主人がママ、ごめんね。と。話しをしてみまし
た。
もう限界だと。なので、もう辞めて良いんだよ。身体が1番だよ。と
伝えたのです。その時は気持ちが楽になったようです。来年まで頑張ると。
しかし、やはり、お仕事を辞めたら、また違う不安も出てきていて、
お家を数年前に購入したローンや娘達の事再就職や考えたら切がないみたく。
最近は眠れなくなってきたり、ため息ばかりで。話しを聞くのも、私だけで、
楽観的で明るさが取り得だけの私でも、もう疲れてしまい。近いうちに心療内科に
行こうねと伝えたら、そうだね。と初めて答えていました。なので相当の
苦しみだと思います。今、すぐに結論を出せないし、焦ると良い結果が出ないので、
今はいろいろと考えながら、生活をしていますが、主人にどういうふうに対応したら
良いか、これからもずっとこうなのかと思うと、私が主人と代わってあげたくなり。
自分で悩みを抱えた方が、私は良いです。主人の前では、無理して明るくでなく、
普通ですが、主人が仕事に行ったら、娘達にはいつも太陽にいてあげたいので、
楽しい時間も過ごさせて貰っています。13年間、いつも異動がある度に、辞めると
言う度に、私ももう、ほんと疲れてしまい、主人の今の状態は、先々の不安や
今のストレスやらでどうしようもないみたいです。こういう場合、心療内科に
行き、その後は妻として、主人をどういうふうに支えてあげたら良いでしょうか?
過去は戻りませんが、今、これから先はいくらでも変えられるので、頑張りたいので
す。
長文、乱文ですみません。アドバイスを頂けると嬉しいです。宜しくお願いします
30代/女性 | 日付:2009年4月13日(月) 17:58 JST | 閲覧件数: 899
こんにちは。
ご主人は仕事の事で辛い思いをされてるのですね。
あなたもご主人の心配で疲れてしまっているのですね。
10年前の事でご主人だけが過度に仕事を押し付けられているのでしたら再度弁護士に相談し職場の環境改善が必要かと思います。
仕事を辞める事への不安はご主人に限らず誰でも抱える問題です。
なので辞める事が最善だとは限らない事に注意しましょう。
辛い状態でずっと我慢だけをしていたのでは限界がくるのは当たり前のことです。
調子を取り戻したとしても職場改善の努力をしないと辛い状態には変化がない事を理解しましょう。
不眠やうつ状態の傾向があるのなら心療内科などに行き、薬での安定や退職でなく休職も必要かと思います。
あなたがご主人に今されている事は素晴らしいと思います。
あなたは専門家ではありません。
妻という立場で話を聞いてあげる事といつも通り対応してあげる事が大切です。
ご主人の話を聞いてあげるのがあなただけになっているので疲れてしまい、どうすればいいか悩んでしまっているのです。
今のあなたの対応は素晴らしいのでそのままに!
そして専門家に定期的に相談するように勧めてみましょう。
職場以外の将来への不安は今のご時世みんな抱えています。
ご主人は仕事のストレスなどでマイナス思考になっているので悪循環を繰り返し落ち込んでいってるのだと思います。
不眠など身体症状も出ているなら病院、改善策が考えられないなどはカウンセリングルームをお勧めします。
病院では長時間話を聞く事が出来ない場所がほとんどなので身体症状が出てる場合は病院とカウンセリングルームの併用をお勧めします。
Heartful Timeでも対応できますので問い合わせください。
病院やカウンセリングルームなどは守秘義務があるのでどんな悩みも安心して相談して頂けます。
あなた自身も無理する事のないよう気を付けてください。
自分にできる事をしてあげて、あとは専門家にお願いする事が1番です。
あなたの存在だけでいつもご主人の支えになってるんですよ。
ご主人のペースで焦らず改善していきましょう。
回答日時:2009年4月15日(水) 13:50 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。