相談&回答

約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

監護権について、教えてください

ご相談者:30代/女性

この前は親権について、内容ある御回答ありがとうございました。

監護権について、教えてください。
3人の娘の監護権は私になっているのですが、監護権とはどのような権利で、どんな主張ができるのでしょうか?
また、前の回答のように裁判に委ねた場合、どのくらい費用が掛かるのでしょうか。

30代/女性 | 日付:2009年3月31日(火) 10:15 JST | 閲覧件数: 1,203

監護権とは子供を傍において育てる事です

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

Rei0812 さん こんにちは

さてご質問について お答えさせて頂きます。


実は この悩み辞典では  他の相談者の方々への
公平性も考えて 繰り返しのご相談は ご遠慮頂いております。

こうした問題は例えば Aという回答をすれば 相談者様は
「じゃAの後はどうすればいいの?」と さらなる疑問が出てまいります。

そういう事で 中には内容によっては 悩み辞典の1回の回答だけで
スパッと解決できる問題もありますが 複雑な問題の場合は
どのようにすればいいかというナビゲーションは出来ても それ以上は
詳細をお聞きして 回答しなければならない事が殆どなので、私へは直接の電話相談に切り替えていただいております。

Rei0812さんの場合も かなり困難なケースですので この相談内容は
ほんの入り口であって 引き続き問題は出てくると予想されます。
そこで やはり私は法律の専門家にご相談される事をお薦めいたします。

ちなみに 「法テラス」などは 無料相談も行っておりますし
有料の場合も30分 5250円です。

そして 弁護士先生に依頼した場合は着手金と言って30万円ほど掛かりますが
調停に移行した場合は25万円がプラスされたりしますが 金額は色々だとお聞きします。
これは先生方により 様々な部分と言えましょう。

でもそういった先生方の費用までは お答えできかねます。

しかし この悩み辞典では 法律家の先生方は大勢いらっしゃいます。
行政書士の先生方も 弁護士の先生同様 六法全書(Rei0812さんには難しいかな?日本の法律が全て書いてある本です)を中心にお勉強をされていますので
親権や監護権の事には 詳しくお答えしてくださるでしょう。


要するに 夫婦もこの段階までくれば 中々話し合いは困難になると思いますので 出来れば調停をされるほうが良いかと思います。
調停の申し立て費用は2000円程ですので 助かりますよね。

だから調停を掛ける前に この悩み辞典で行政書士の先生方へご質問をされ 知識を蓄えてください。

特に 国際結婚の場合 その風土環境の違いから 感情のもつれも複雑になるようです。

だから離婚を取り決める時も 戸籍や国籍や ビサの問題も加わり 日本のそれ以上の難題が加わります。

そこで  この悩み辞典でもご活躍のアジア関係に強い行政書士、水野 達彦先生に お尋ねされることを お薦めいたします。

 この先生に ご相談 ご質問をされるよう お願い致します。

このプロに有料相談

回答日時:2009年4月 2日(木) 21:23 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら