相談&回答

約1分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

友人が10年ほど前から

ご相談者:40代/女性

初めまして。薬剤師さんのご意見を伺いたくご相談差し上げます。よろしくお願いいたします。

友人が10年ほど前から境界性人格障害だと診断されました。
以前から感情の制御が効かず怒りっぽかったりキレ易かったりはしていましたが、ひさしぶりにコンタクトを取った時、以前とは何か違っていて驚きました。怒っているときの妄想が激しくなってきており、怒り出すとまったく話が通じません。わたしを通り越してまったくの他人に向かって理屈を捏ね回すような怒り方を見ていると、ただの人格のゆがみや病気というよりも、もしかしたら薬の副作用による錯乱なのではないかと不安になりました。
友人のここ10年の治療経過についてはわかりませんが、現在はデパス セルシン ルーラン ハルシオン ロヒプノール を服用しているそうです。
先日もNHKの特番で、理由が無いどころか副作用で本人に危険が及ぶほどの薬の過処方がされている精神科の現状が告発されており、そこでは「良識ある医師ならば薬は一種類。多くても二種類しか出さないのが普通だ。種類を多く服用することでそれだけ回復するというようなデーターは出ていない。むしろ過処方から起こる副作用のために、本当に治療を必要としている症状がどれなのかを判断できないという問題が起こってくる。」と言われていました。
ちなみに友人は腎臓が悪くむくみもあります。

よろしくお願いいたします。

40代/女性 | 日付:2009年2月27日(金) 10:09 JST | 閲覧件数: 960

他診療所の

野口修

こんにちは。

私から言えることとしては、まずは他の診療所の受診を勧めて違う先生の意見を
聞く必要があると思います。
それは全ての精神科の患者様が過処方を受けているとは言えないと思うからです。
確かに長期に同じ診療所(精神科、診療内科等)を受診していると徐々に薬の量(処方)が
増える可能性はあると思います(患者様の行動や情緒の変化などにより)。

受診後どうされていくかを判断したら如何でしょうか?

回答日時:2009年2月27日(金) 12:33 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


野口修相談件数:129件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら