相談&回答 |
約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/女性
躁鬱病の夫と暮しており精神分裂症だと本人が自分で言うほどいつ犯罪を犯してもおかしくない状態です。ここ最近の行動として100万円を使ってみたりクレジットカードを作り1か月で限度額40万円を使い切り それだけではないので 夫の実家の親にこのことを話しました。
親は心配し20万円を送ってくれたのですが2日で夫がそれを使い切りました。使うものは趣味のトカゲ
病院の先生とも話し合い これでトカゲは少しやめようということになったのに
また20万くれと言ってきて出さなかったら親に電話をかけて脅迫したり
出会い系サイトに登録 結婚しているのに結婚相談所へお嫁さん探ししてみたり
何かにつけて俺の稼いだ金返せと言ってはいいだけ使い
お金も底をついてきたので 生活に不安を感じるようになりました。
暴力・暴言で私を追い詰めたりもします 会社にも迷惑がかかっている状態です
先日 離婚の話をしたところ 一円も渡さないと言われました。
また家財道具もすべて持って行ったら駄目だと
夫婦の約束事で念書を書いてあります
その約束事も今日 破られました。
そこで質問です 精神が病んでいる人との離婚になりますが
私は無一文で離婚しなければいけないのでしょうか?
離婚に向けて何かよい方法はありませんか?
なかなか踏み出せずにいます
教えて下さい。宜しくお願い致します。
30代/女性 | 日付:2009年1月 9日(金) 04:52 JST | 閲覧件数: 7,698
正直言って 腑に落ちないのですよね・・・・・・
う〜〜〜〜ん、何かストンと胸に来ないのですよね。
ま、それは置いておいて・・・・質問にお答えします。
精神を病んでいても 全く判断力が無い重症でない限り 通常の離婚と同じだと思います。
例えば 調停や裁判などで離婚を成立させる場合は法定離婚理由として
「回復の見込みのない精神病」というのがあり その場合は離婚は成立させることは出来ますが
そのくらいの重症であれば離婚の手続きそのものが困難ですので 現実的には妻が離婚の整理に当たります。 その場合、夫は日常の生活が困難な人なので 家財道具なども必要としないというか
また そういう物に執着があるとも思えませんので 殆どの事は妻が決めるという所でしょう。
失礼ですが 精神病を理由として離婚をする場合は それくらい判断力の無い人で
離婚後一人になれば入院も必要な人ではないかと思われます。
そういう意味で 仕事も行ってらっしゃる方は精神病というくくりを当てはめてお話すると
少し違うように思えますので ここはその病気をと云うのを 置いておいて・・・と
先ほど書いたのは そういう意味からです。
離婚は ご主人も了承されているのですか?
お互い合意の下であれば 後は財産分与の話に移ります。
これが 結構面倒くさくって 憎しみあった夫婦は コーヒーカップすら取り合います。
だから 離婚をしたいけれど 物に執着すると 離婚が出来なかったり 長く時間が掛かったり
するので この際 目的をしっかり 一本に絞るべきです。
本当に 離婚を望むのであれば グズグズ家財道具などの取り合いをしているうちに
相手も意地になって離婚の話まで 白紙に戻されたり 頓挫します。
つまり 本当に夫が家財道具を欲しくて言っているのか 離婚そのものを拒否しているから
「何も渡さない」と言っているかが 判断の分かれ目で それは妻でしか判りません。
実際 犯罪くらい犯しかねないという人と まともに話し合いになるわけがなく
とにかく 逃げるが勝ちと 早く離婚をしたければ 相手の気が変わらないうちに
とっとと離婚届けに印鑑を押させて 離婚をするほうが賢明です。
それでなくても 覚書も無視する人ですから 離婚が出来れば ばん万歳と云う気持ちで
望むほうがいいですね。家財道具云々をまともに話が出来る相手じゃないのですから。
このような夫の場合、家財道具を取られたとか、逆恨みもしますし 後々、スートカーのように
嫌がらせをしてくる可能性があるので 離婚時にしこりを残さないほうがsarukoさんの為だと
思います。
それより心配なのは 離婚の形です。
協議離婚でキチンと離婚が成立しますか?
つまりまともに協議できるかと云うことです。
また調停離婚だとしても本当に精神病なら調停に出てくることは不可能ですし 本人では
調停離婚も成立しないと思います。
と、なると 後見人のような形でご主人の親御さんに中に入ってもらい離婚の話を決める事になります。
そこでこれまでのの話をまとめますと、こういう夫とは 離婚をすること自体が困難になる場合が多く
現時点で離婚の合意が取れているなら財産分与や家財道具を捨ててでも早く離婚した方がいいです。
そしてしこりを残さないように 極力離婚時には争わない事です。
要は 離婚が出来るだけでもまし・・・という心構えで行くのが大切です。
しかし 運よく第3者が入り、家財道具の分配にも応じるようでしたら 当然貰う権利はありますし
さっさと決めてさっさと運送屋に運び出してもらいましょう。
と、ここまで書きながら もし 万一こじれた場合の事も考えると 次の手も打っておかなければ
なりません。この「次の手」とは・・・・・
◆ 結婚生活何年目なのか?
◆ 今現在 勤務状態はどうなのか?
◆ いつごろから病気を患っているのか?
◆ 離婚の話し合いに際し医者の診断書が取れるのか?
もう少しご主人の個人的なことをお伺いしないと可能かどうか判りません。
できれば 「詳しい相談内容」をご覧になって お電話下さい。
具体的に お教えできるかもしれません。
回答日時:2009年1月 9日(金) 11:15 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。