相談&回答 |
約10分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:40代/男性
初めまして。結婚に関して悩んでいます。
私と彼女とは12年前に知り合いました。
その時、彼女は前の夫と別れ1歳の男の子と実家で暮らしていました。
現在、私は持ち家に親とは別居しています。親は離れた別の県で暮らしています。
私と彼女の家は同じ県内ですが、かなり離れているので会うのは週末隔週という感じでした。
私達は双方の親家族と早期に会い、お付き合いについてオープンな状態にしてました。
連れ子についても、私の親は戸惑いこそあれ受け入れ、とくに嫌ってる様子はありませんでした。
5年ほど過ぎ、子供の小学校入学を機に私の家で一緒に暮らそうという事になったのですが、この時、私と彼女との間で話し合いが十分でなかったため誤解が生じてしまいました。
私は一緒に暮らすのだから籍を入れるべきだとは思ってましたが親から入籍は様子を見てからにした方が良いと言われました。
(かく言う私も連れ子でした。本当の父親は顔も知りません。親は母親だけ。両親の離婚後、育ての父親とは完全に連絡も絶ってます。)
子供が本当に私を受け入れてるかどうかわからないのに私と彼女の判断だけで入籍するのはどうかという事でした。
でも、実際には子供は私によくなつき、私も子供は好きなので自分の子のようにかわいがってました。
しかし、親の言う事も一理あるかもしれないという事でしばらく様子を見て、半年くらいたち、親に私たち家族がうまくいっているのを見てもらってから籍をと思っていたのです。
ところが彼女とは彼女が仕事が忙しくなかなか引っ越しできないと言われ、入学ギリギリまで同居後の事について十分な話し合いができませんでした。
入籍の事、子供の事、親から言われた事を伝えられないまま慌ただしく引っ越しとなり、学用品など揃えやっと落ち着いた頃、突然親が私の家に来ました。
私はどうせ結婚するのだから、子供の名前は私の姓にした方が良いだろうと学用品の名前は私の姓にしておきましたが、それを見た親が「私の言った事を無視して結婚した」と思いこんで激昂してしまいました。
そもそも、家に来る前に一度双方の家族で今後の事について話し合いたいと言っていたのですが、彼女の仕事の都合で結局それは実現しませんでした。
それもあって、私たちが親を無視して勝手に行動を起こしてると判断され、それが気に障ったらしく親は一転して結婚は認めないと言い出したのです。
さらには、子供の学用品に書かれた名前を全部戻せとまで言われました。
さすがにそれは子供にも彼女にも可哀想だと親を説得しましたが、結局は私が不甲斐なく親の言いなりになってしまいました。
これについては今でも強く後悔しています。
その後、今度は彼女の妊娠が発覚しました。
お互い子供は欲しかったのですが、これまた親は連れ子で十分という感じで出産には反対でした。
私は一日かけて親と話し合い、出産について理解をもらおうとしたのですが結局、親は「息子に捨てられた。死んでやる」と家を飛び出しました。
それでも何とか子供は欲しかったので、親戚など周りの協力のもと、出産のOKは出ましたが、結婚に関して完全にこじれてしまいました。
彼女はその際、親から罵声を浴び、強く精神的苦痛を受け、私はそれに対して十分に支える事もできませんでした。
もう20歳も過ぎた大人が親の御機嫌伺って結婚もできずにいた事、子供こそ認知したけれど、籍も入れられず、それについて強く親を説得できなかった事で、結局彼女は出産後実家に戻っていきました。彼女を守れなかったのだから当然だと思いました。
以後、彼女とは何とか復縁の機会を求め話し合ってきましたが、なかなか話がうまくまとまらないまま5年が過ぎてしまいました。
その間、私は家を出て彼女の実家の近くにアパートを借りて暮らそうと物件を見つけては彼女に話してきましたが、どうせ借りるなら貯金するから家買ってそこで暮らしたいと言われました。
そもそも、今の持ち家のローンも残っているので経済的に1人では無理ですし、アパートでは安心できないというのもあったので。
そして彼女は必死に働き、倹約して私が来てくれる事を信じて昨年家を買いました。
たまたま、親が今の仕事を退職し春から私の家で暮らす事になってましたし、引っ越しても家が空く事はなく丁度良いかなとも思いました。
しかし、現実は簡単ではありませんでした。
また親が騒ぎ出しました。
離れて暮らして、子供に仕送りして、たまに会いに行くだけで十分。一緒に暮らしても苦労するだけ。そもそも女が建てた家に転がりこむなんて男として恥、と。
私も彼女も子供達も一緒に暮らしたいと思ってるし、もう親の意見なんて聞いてられないと、今回は強気で話をしたら、それなら一度お互いの親交えて会って話をして決着つけてからという事になりました。
しかし、彼女は過去の辛い思いが蘇り、悲しさと怒りとで何をしでかすかわからないと言い半狂乱になり「絶対に会わない」と言い出しました。
彼女の気持ちはよくわかるので私も会わせたくはありませんが、でも過去の清算をするにはそれしか無いというのも私の気持ちとしてはあります。
もう一つ、この件について問題があります。
それは私の職場です。
私の仕事先は近くに住む親戚の経営する小さな会社です。
引っ越せば職場が遠くなり通うのがきつくなるのは確かで、それに関して親戚が難色を示しています。
もちろん会社を辞めて彼女の家の近くで新たに職を探すという手もありますが、親戚は私に後を継いでもらいたいようで、私も就職後からずっと様々な面で世話してもらい、恩人でもある方々を裏切るような事はできません。
なので、何度も説得して今の仕事を続けるために長距離通ってくる事に理解を貰おうとしてるのですが、ここでも「親を交えて双方、過去の件についてケリをつけ今後どうしていくか決めてからなら」と言われました。
私自身も、いつかは話し合いしてケリをつけないと、過去を引き摺ったままの結婚になりかねないし、彼女は私の親が何をしてくるか不安なままですし、一度、中立の立場の仲裁者を交えて話し合いの必要はあると思ってます。
ただ、上記の通り、彼女は絶対会いたくないと言っています。
私達2人の一緒になりたいという気持ち、子供も一緒に暮らせるのを楽しみにしているという事考えたら、話し合いがどんな結末になろうと結婚する覚悟でいますが、このように親の事、仕事の事などの問題も絡み、どうしていいか悩んでいます。
話し合いを回避して解決できるならその方が良いのですが、このままだとまた5年前の繰り返しになるのではとも思います。
私がしっかりせず優柔不断なために引き起こした事なので、彼女もそこがまだ気がかりのようで「どうして説得しきれないの」と言ってます。
説得しきれてないというのではなく、結婚も仕事を続けるのも構わないけれど、その前にお互いやる事があるんじゃないかって事での話し合いなのですが、やはり彼女にそれは酷かもしれません。
だから、会いたくないという彼女の気持ちも尊重するべきでしょうし。狭間でどうしていいかずっと悩んでます。
40代/男性 | 日付:2009年1月 4日(日) 11:07 JST | 閲覧件数: 1,171
私は男気性です。こんなハッキリしない男なんて 男の風上にも置けません。
正直 相談者には ある程度その人の立場に立って解答する事を心がけていますが
「あ〜イライラする」と云うのが正直な感想です。
何をグダグダ言ってるんですか。
12年前に知り合って その頃の1才の子供が13歳になっているのでしょ?
もう少し 踏ん切りがよければ その子はkodamajinさんの事を本当の父親と信じたのに
次の子供さんも認知で留まり きちんとした 父子の生活が出来ていないなんて 全てが中途半端。
そもそも 誰の人生においても100%なんて事はありえません。
でもそこにおきている現実を重視し その時の出来る限りのベストを尽くすのですが
それでも100%の合格点の答えなんてありません。
そこに子供が居て 新しい命も宿り・・・そうすれば何をおいても そのことが一番に考えられなくては
恋愛したり家族を持ったりする資格はありません。
確かに皆がそれぞれの立場で 自分達の事を考えますが 子供の成長と云うことを一番に考えられない
人なんて 勝手すぎます。
親孝行は大切です。しかし現代において 親だから正しいとは言えないのです。
少なくとも 自分達に授かった孫にも 目を細められなくて 自分達の要求の方が強いだなんて
理解に苦しみます。
kodamajinさんは 親も含めて話し合いをし 中和点を見つけ 結婚生活に入りたいと思っているようですが
kodamajinさんには親を説得する力が 元々備わっていません。
ここを自覚するべきです。本当は 親にも周りの人にも祝福され 理解された結婚をしたいことは判ります。
しかし 孫がもう5歳になろうとしても 一緒に生活をする事を許さない親なんて 異常です。
この親を説得して 皆が円満に・・・・なんて事は夢でしかありません。
本当の親孝行とは 親の支配に左右されず 自分の家庭をしっかり持った時に すればいいのであって
今 親の意見を聞く必要は もうないでしょう。
また親族の会社もそうです。住む場所まで指図される事はありません・
kodamajinさんの親と良く相談して・・・・なんて言われている年齢じゃないでしょう。
「例え遠くても 仕事には支障をきたしません」ときっぱり言って 遠方でも通勤も残業もしてください。
奥様もkodamajinさんの親に会いたがらないのは kodamajinさんの親にぼろくそに言われる事が
恐いのじゃなく ボロクソに言われても 毅然とした態度で守ってくれないkodamajinさんが嫌なのです。
もう奥様とは知り合って12年も経ったのです。
そして子供も授かったのです、それでも今だに親子水入らずで住めないし 反対してくる親は異常です。
本当に親を説得できるのは むしろkodamajinさんが立派な家庭を築いてから 現実をもって証明すべきでしょう。
世の中には 「駆け落ち」と云う言葉があります。
親を捨てるのではありませんが 親があまりにも聞き分けのないタイプの場合 親から離れるのです。
ここまで来て 何年たっても状況が変らず むしろ悪化しているとしたら この間kodamajinさんは
何をしていたのでしょうか?結果が何も変らないのであれば 何もしなかった事と同じです。
地固めして、話し合って 理解してもらって・・・・なんて考えている内は 一生実現しないでしょう。
親が親だからすばらしいという幻想は捨てなさい。
親が正しいとはかぎらないけど 説得できるという自分の力を過信するのは止めましょう。
残酷かもしれませんが 親も少し元気が無くなって自分達から折れてくるまで 待ってみては如何ですか?
20歳を過ぎているのですから親の同意は要りません 自由に入籍も出来ます。
一時は親不孝のような そしりは受けるかもしれませんが 結果的に 夫婦家族が
幸せにいく事が あなたの親にとって 真の安心になるのではないでしょうか。
ぼやぼやしていると kodamajinさんより先に 子供達が大人になりますよ。
もう 親の事は少しほっといて 自分の妻と子供と一緒に住むべきでしょう。
それが本当の親子の愛です。
回答日時:2009年1月 5日(月) 01:53 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。