相談&回答 |
約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ: 鈴木 櫻子
ご相談者:30代/女性
こんにちは。
今、主人と離婚するか迷っています。理由は主人の親の事です。
主人とは結婚して二年になります。
私の実家は山梨にあり、主人の実家は茨城で小さな洋服屋を営んでいます。主人は長男で、いずれその店を継ぐつもりで群馬の洋服屋で修業として働いていたので、結婚当初は群馬で二人、暮らし始めました。しかし、この不景気で洋服屋も厳しいという事で、主人は店を継がなくて良い事になり、転職して普通のサラリーマンになりました。その為、予定より早く主人の実家のある茨城に越してきました。
まだ同居はしていませんが、いずれは同居しなければなりません。
主人の実家が近くなり、始めは頑張って主人の実家に一人でも週一回は顔を出すようにしていましたが、主人の親がどういう人が見えてきた時に、段々と実家に行くのが苦痛になり、今ではほとんど行かなくなってしまいました。
決して嫁いびりなどはされた事はありませんが、義父が苦手というよりむしろ嫌いなのです。主人の実家は田舎の考えの古い家で、義父が全ての主導権を握っていて、義母は口応えも許されないほどです。主人はそんな義父をとても尊敬しているらしく、転職先も全て義父の言いなり、義父のコネで今の会社に入りました。
私は何でも黙ってハイハイと聞けるできた嫁ではないので、今は我慢していても、同居なんてしたら、義父の横柄さには多分耐えられません。まだ同居もしていない今の時点で、拒否してしまって・・理屈ではなくダメなのです。今は主人の実家からいつ呼び出しの電話がくるか毎日ビクビクしてしまいます。
そして、私達夫婦にはまだ子供がいません。今私は不妊治療に通っています。子供がいたら、私の考えも違っていたかもしれませんが・・・主人の親も跡継ぎは自然と期待するはずです。このまま、子供ができないまま同居したら、出来るものも出来なくなりそうです。主人も治療に関しては協力してくれていますが、主人の家が古い考えというのもあるので、もし跡継ぎを期待しているのであれば、私は治療に通っている事を主人の親に話した方がいいのでは、と主人に相談したところ・・・自分の家族が大好きな主人は『お前は隠していた事を話せてすっきりするかもしれないが、そんな事を言って俺の親にショックをうけさせるのか?!』と言われてしまいました。
基本的に主人は優しいのですが、親にもとっても優しいのです。自分の親が大事なのは分かります。私だってもちろん自分の親は大事です。
ただ、主人以外誰も知っている人がいない土地で、頼る所が主人しかいないのに(もちろん仕事場で仲良くさせてもらっている人などはいますが)、私はこんな所まで来て主人に自分の一生を預けられるのか分からなくなってしまいました。
そして今住んでいる茨城になじめないのもあります。“住めば都”とは言いますが、都になりそうにありません。むしろ今は自分の一生をこの土地で終える事が想像できません。
主人も色々と頑張ってはくれているので、申し訳ない気持ちはあります。
私の両親は、私には言いませんでしたが、ずっと前から主人の家に対して不信感のようなものを抱いていたそうです。今まで両親には迷惑をかけた分、結婚してやっと安心してくれたと思っていましたが、そうではありませんでした。結婚してまでこんなに両親に心配をかけていたなんて・・・
今だったらまだ子供もいないし、式もまだ挙げていないのでお互いの親戚にもそんなに公にはなっていないので、今がチャンスと思ってしまいます。
とにかく別居でもいいから少し離れたいという私の気持ちは単なるわがままなのでしょう
30代/女性 | 日付:2008年12月11日(木) 22:10 JST | 閲覧件数: 1,515
ご主人との関係はうまくいっていらっしゃいますか?ご主人はやはりご両親の事も大切に考えられるのは
当然の事です。お子さんができるとやはり状況は変わってくると思います。
不景気ですがお二人で小旅行でリラックスしてみてはいかがでしょう?少しご主人の実家と離れた場所で
ゆっくりお二人の将来の事をもう一度本音で話し合われてはいかがでしょうか?
今の時期に離婚を視野に入れた別居はまだ早いのではと私は思います。またあなたのご両親にも相談をなさってみてはと思います。
回答日時:2008年12月21日(日) 23:47 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。