相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

夫の仕事が続きません 別れた方がいいでしょうか

ご相談者:20代/女性

こんにちは。
私は夫婦の問題で悩んでいます。
私は27歳、夫は33歳です。
1歳前の子供がいます。

悩んでいる事は、私達夫婦の考え方の違いです。
一番大きな問題と感じるのは、お互いの夫婦観の違いです。
夫は亭主関白で、妻は自分に文句ひとつ言わず3歩後ろをついてくるものだと思っています。亭主関白というより、私を母親の代わりのように思っているのではないかと思うことが多々あります。ごみはゴミ箱へ入れず置きっぱなし、靴下なども脱ぎっぱなし、自分の物がどこにあるかも分からない。そんな状態です。次の日には私が掃除をし洗濯をし、全てがきれいに片付いているのでどんなに注意しても直りません。あげくの果てには、「妻は家事・育児、完璧にできて当たり前だ。感謝なんてする必要ない」と言われました。私と母親を重ねているとしか思えません。
一方私は、夫婦はお互い自立して支えあっていきたいというのが理想です。以前は、海外で生活していたこともあり、レディーファーストの感覚さえ持っていました。夫と結婚して、レディーファーストの考え方は諦めましたが、夫にせめて自分のことはある程度して欲しいと思います。考え方の違いから喧嘩が絶えず、子供が成長していくうえでとても不安です。
子供にとっては父親がいないよりいる方がいいから、と、必死に育児と夫婦問題のストレスに耐えながら生活しています。

もうひとつ、夫は仕事が長続きしないんです。数ヶ月しかもちません。妊娠中も私がひとりで働いていました。やっと6ヶ月前に知人の紹介で入った今の会社も「きついから」と急に休むようになり、結局相談なしで辞めてしまいました。私は専業主婦なので子供の保育園を探すことから始めないといけないのですぐには仕事に就けません。夫は仕事を見つけたいという気持ちはあるものの、全然行動に移しているとは思えません。
亭主関白な考え方、未だに安定した収入をえることのできない夫に腹が立ちます。でも私の気持ちを伝えると、「自分は変わるつもりはない。ついてこれないならそれまでだ」と開き直ります。夫としてはともかく、父親としての自覚が足りないように思います。
この夫婦観の違いは、これからも度々私達夫婦の障害になるのは明らかだと思います。仕事が続かないこともあり、今のうちに別れた方がいいのではないか・・・でも子供の為には別れない方が・・・といろいろ考える日々で、ひどい頭痛が続いています。
どうすればいいのか分かりません。
よければアドバイスよろしくお願いします。

20代/女性 | 日付:2008年12月11日(木) 00:58 JST | 閲覧件数: 6,906

あなたがリーダーシップを取る必要があります。

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

始めまして・・・・・
ご主人のお仕事が続かないというのは 致命的です。
どうしても 苦しんだ挙句の転職であれば 仕方がないのですが
父親になったのですから 次の仕事も決めずにやめるのでは 家庭を持つ身という
自覚がありません。
結婚していようが 独身だろうが 男は働き続けないといけません。
父親というより 一人間として・・・・ですよね。

私は 男性は一生働き続ける宿命ですから 長い人生 少しはつまづきもあると思います。
だからたまには 仕事を辞めたりすることがあることも 仕方がないと思います。

でも 口では偉そうに言いながら 実際はしょっちゅう衝動的に辞めてきているようでは
こらえ性が無く 社会人として疑います。
だから ご主人の場合は 特に会社で威張れる立場なほど 長くいないから
威張れる相手はhappy_beeさんになってしまいます。

自分が仕事が続かず 口ほど有能な男じゃない事は判っているので そうした指摘を受けるのが
恐いのです。だから 偉そうに言っているだけで 攻撃は最大の防御なり・・・・です。
これでは家族はたまったもんじゃありません。女、子供にしか偉そうに言えない父親には
家族がピリピリするので およそアットホームな家庭とは 程遠くなります。
つまり 今度は子供達が犠牲になる可能性は 大です。

しかし いろいろ辛い事はあるでしょうけど 逆に離婚をすれば 今度は
たちまち 小さい子供を抱えて働かねばなりません。
母子家庭になれば 経済的には今よりも もっと苦しくなります。

生活が苦しくなれば 幸せも満喫する事はできません。
かと言って これ以上ご主人と一緒にいても 幸せかと言えば ?ですよね。

だから今後の事をシュミレーションして 金銭苦であっても 精神的な安定を求めるか?

これは 誰もこっちがいいとか あっちが言いとかは言えません。それは始めまして・・・・・
ご主人のお仕事が続かないというのは 致命的です。
どうしても 苦しんだ挙句の転職であれば 仕方がないのですが
父親になったのですから 次の仕事も決めずにやめるのでは 家庭を持つ身という
自覚がありません。
 結婚していようが していまいが 男は働き続けないと
いけません。父親というより 一人間として・・・・ですよね。
でも 実際は口では偉そうに言いながら 割と衝動的に辞めてきているように
思えます。自分がこらえ性が無く 社会人として威張れる人間じゃない事は判っているので
happy_beeさんに偉そうに言うのです。攻撃は最大の防御なりで 自分を批難されるのを避ける為です。
要するに 会社(社会)では何も 戦えない人だから 辞めてくるのです。

そういう人は 家では女、子供にしか偉そうにできませんから 家族がピリピリするのです。
これからは あなたと子供達が犠牲になる可能性は 大です。

しかし いろいろ辛い事はあるでしょうけど 逆に離婚をすれば 今度は
たちまち 小さい子供を抱えて働かねばなりません。
母子家庭になれば 経済的には今よりも もっと苦しくなります。

ここを覚悟し 経済的なことよりも 精神の安定の方に喜びを求めるなら
それもよし。
でも 今ご主人と居てて 金銭的にも苦しくて 精神的にも苦しい・・・・

これなら 別れた方がマシかもしれません。それなら子供の物心がつかない
内の方が良いでしょう。

また どうしても父親という存在を子供に与えてあげたいというのであれば
happy_beeさんが ご主人に依頼心を持たずご主人のお尻を叩き かかあ天下になる事です。
働いてさえくれれば いないよりましと 覚悟するしかありません

こうした男風吹かす人は 妻を労わり家事分担なんてしません。
頑張って・・・・・

このプロに有料相談

回答日時:2008年12月13日(土) 23:39 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら