相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

虐待なのか躾なのか自分には何ができるのか悩んでいます。

ご相談者:20代/女性

虐待なのか躾なのか自分には何ができるのか悩んでいます。                     先日、主人の弟が彼女と子供たちを連れて我が家に遊びに来ました。弟は未婚、彼女は離婚暦があり、子供たちは前の旦那さんの子です。現在弟と彼女と子供たち一緒に住んでおり、弟は「パパ」と呼ばれています。会うのは2回目で、前回会った時には気が付かなかったのですが、今回子供たちの様子がおかしい事に気が付きました。子供たちというのは小学2年生と1年生の男の子なのですが、「はい」という返事も「ありがとうございます」という言葉もなにかおかしいんです。涙声で、震えた感じで、感情がこもっていないというか、とにかく違和感を感じました。最初は緊張しているせいかなと思っていましたが、その子たち、親(とくにパパ)がいなくなるとまるで別人のように元気になるんです。違和感を感じたのはそれだけではなくて、食事をしていると、食べる物、食べるタイミング、飲み物、飲むタイミング、とにかく何から何まで彼女と弟二人で子供たちに指示するんです。話をしていて、足にバットを挟んで座らせたり、1時間以上外に出した事もあると言っていました。小学生の男の子二人ですから、元気すぎてそれぐらい厳しくしないといけないのかもしれません。しかし、どうしても行き過ぎている気がしてならないのです。誰の目から見ても、明らかに子供たちは萎縮しています。ケーキを出したら、残せば良いのに吐くまで食べるんです。「パパ、気持ちが悪いので残して良いですか?」ってそのままトイレに駆け込みました。決して愛情がないわけではないんです。弟がパパになろうと努力してるのも、すごくわかるんです。でも、愛情が偏っているというか、なんていうか・・・。下の子が遊んでてママ(彼女)に、「のどが渇いた」って言ったら、「さっき飲んだでしょ!」ってびっくりするぐらいキツクどなるんです。私は弟の事も彼女の事も好きだし、もちろん子供たちも可愛いし、みんなに幸せになってもらいたいんです。誰が悪いとか、そういうことではないと思っています。ただ、萎縮している子供たちを見て、心配なんです。このままでいいのだろうか。黙ってみてるだけでいいんだろうか。エスカレートして虐待になってしまわないだろうか。私も子供に対してカッとなってしまってきつい事を言ってしまう事があります。しかし、旦那に後で諭されて、反省する事も多々あります。逆に旦那がきつい事を言ったら私が諭すこともあります。常に、一方が叱ったら、一方が受け入れる体制をとって子供たちに逃げ場を作るようにしています。我が家はそういうやり方なので、両親そろって怒鳴り散らしているのを見ると、心配になってしまうんです。考えすぎかもしれません。でも、あれからずっと子供たちのことが頭から離れません。弟家族が幸せにやっていくために、私たち夫婦にできることがあれば、アドバイスお願いします。

20代/女性 | 日付:2008年11月21日(金) 03:00 JST | 閲覧件数: 981

愛情のある弟さんやお母さんのようなので気になった時のアドバイスや話し合いが大切だと思います。

佐古 康弘

難しい問題ですね。
相談文では体罰をしてる訳でないようですが子供達の心は傷付いているように思います。
子供の頃の心の傷はトラウマなどこれからの人生に大きな影響を与えるので注意が必要です。
弟さんやお母さんも悪い人ではなくしつけが厳しくなりすぎているようなのであなたからアドバイスしてはどうでしょう。
人生の先輩として子育てのアドバイスをするのは良い事だと思います。
相談文に書いたようなエピソードを交えて色んなやり方があることを教えてあげましょう。

確かに虐待へのエスカレートや子供の精神崩壊など不安はありますのでアドバイス後も注意して見守ってください。
もし虐待や精神崩壊など以上が見られたら児童相談所に相談してください。

愛情のある弟さんやお母さんのようなので気になった時のアドバイスや話し合いが大切だと思います。

このプロに有料相談

回答日時:2008年11月26日(水) 15:34 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


佐古 康弘相談件数:688件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら