相談&回答

約3分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

重複質問に付き解答済み

ご相談者:30代/女性

ご多忙中かと思いますが、アドバイスを頂ければ幸いです。

別居中の夫と子供(妻と同居)の面会について考えています。
夫と子供の面会時に、夫が子供を妻のところへ帰してもらえなくなる不安があるので、そのようなことをされないように公正証書等を作成することは可能でしょうか。
夫が子を妻のところへ帰してもらえなった際、裁判を起こした際にどのくらいの効力があるのでしょうか。

現在、夫と妻(私)と子供(1歳)の三人暮らしで、家庭内別居中(10ヶ月間)です。
産後夫が育児に非協力的だったこと、夫の暴言が理由で私は夫に対する信頼と愛情を完全に無くし、この先三人でやっていくことに自信が持てなくなりました。
私は夫と口を利かなくなり家庭内別居の状態にしてしまいました。
夫のせいでこうなったのだと夫を恨み始めてもいました。

こんな環境では私も子供も幸せになれないと思い、離婚してシングルマザーになって子供を育てる為に資金を作ろうと、家事・育児をしながらパートで5ヶ月働きました。
しかし、相談相手がいない・仕事の能力が上がらないのと子供の病時の欠勤が多い(最長で三週間のときもありました)ため上司から圧力をかけられる・家庭での協力者がいないという不安などの心労で限界を感じ、仕事を辞めて離婚して子供を連れて家を出たい(不倫中の彼のところへ行きたい)という身勝手な考えを夫に伝えて離婚届を渡しました。

それから一ヶ月間、夫と私は反発し合ってきましたがやっとお互いの意見を受け入れて、自分自身の悪かったところを認め始めました。
私は、一生を通して夫とその家族に償おうと思っています。子供をしあわせにすることと、夫家族に子供を出来るだけ身近に感じてもらうということをもってです。
夫は子供のことを考えて、私と子供を彼のところへ行くことを考えてくれるようになりました。

夫婦共に、離婚を前提とした別居を考えています。
夫は今の住まいに残り、私は子供と私の不倫相手のところへ行くかたちです。
(私に頼れる実家が無いためです。親戚ともあまり交流がありません。)
不倫相手の彼は、未婚で子供はいません。私の出産前の職場の先輩で、家庭内別居4ヶ月目の時に交際し始め、連れ子のいる私と結婚を約束しています。

夫は2、3年経って私と子供と彼が問題なく生活していけると確信できたら、離婚届に判を押すと言っています。
私はその2、3年の間も出来るだけ子供を夫と夫の両親、祖母に会わせたいと考えています。
夫の祖母は高齢なので、この2、3年の間にもしものことがあったら…ということと、夫とその両親、祖母へのせめてもの償い(出来るだけ子供を身近に感じてもらいたい)というのが理由です。

夫も私も親権を持っているので、夫が面会時に子供を夫のところに留めてしまっても法的に悪いことはないと思うし、多分夫もそう思っています。
今の時点では、夫も私もそのようなことはしないと思っていますが、いつか気が変わってしまったらと不安になります。

「夫家族が子と面会する時は、夫と妻で決めた日時・場所で子は夫家族と面会し、子は妻の元へ帰される」という内容の公正証書を作成してみてはと考えています。
しかし、それだけだと妻寄りの内容なので、「妻は、夫家族と子の面会の機会を○年に△回作るようにすること」という内容も入れようと考えています。

このような内容の公正証書は作成可能でしょうか。
効力は如何なものでしょうか。
また、その他によい方法があるようでしたら、教えて下さると幸いです。

長文、乱文失礼しました。

30代/女性 | 日付:2008年11月13日(木) 03:31 JST | 閲覧件数: 911

重複質問に付き解答済み

夫婦問題カウンセラー 村越 真里子

重複質問に付き解答済み

このプロに有料相談

回答日時:2008年11月15日(土) 09:48 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


夫婦問題カウンセラー
村越 真里子相談件数:1338件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談 このプロに有料相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら