相談&回答

約5分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間

うつ病により仕事がまともに出来ません

ご相談者:20代/女性

はじめまして。
こちらには初めて書き込みます。相談にのって頂ければ助かります。
私は、高校を出てからずっと同じ職場で8年働いています。アルバイトです。始めの
1年は正社員として働いていましたが、社員が私一人しかいないというプレッシャー
に負けてアルバイトにしてもらいました。
でも、アルバイトでも1日8時間から12時間ぐらい働きます。
人が少ない職場だったのでいつも何かしらの仕事に追われてました。休みの日もいつ
も仕事の事が気になり、ひどい時には休みを返上して出勤していました。今、思えば
変な強迫観念があったのかもしれません。そんな事を6年ほど続けていましたら、鬱
病になってしまいました。不眠症に極度の肩こり。後頭部の痛み。前ぶれは2〜3年
ほどからありました。ですが、当時はまさか自分がなどという気持ちもあって放置し
ていました。精神科に行ったのは、感情のコントロールが出来なくなるという事態に
陥いってからです。突然泣きだし、苛立って怒る。見かねた上司に「お前は病気だ」
と言われて初めて意識しました。
それから1年通院しました。仕事の量も減り、働く時間も4時間になりました。鬱は
少しずつ改善していきました。でも、皮肉なもので医療費が払えなくなってしまいま
した。1年は何とかなりましたが、後は無理でした。それから、今まで病院には行っ
てません。
働ける時は2か月普通に働けるのですが、何故か突然、体が動かなくなり2〜3週間
ぐらい休んでしまいます。
最近では貯金も尽き、家賃も払えない状態です。
働かなくてはと焦り、他の職場にも面接を受けにいくのですが、合格をもらったその
日に布団から起き上がれなくなって取り消されるなどという可笑しなことになった
り、普通に働けていたのにまた2週間ぐらい休んでしまってその繰り返しで「シフト
がくめない。いつ休むのかはっきりして下さい」などと言われる始末です。そこも結
局辞めざるえなくなり、今私の生活を支えているのは8年間続けているこのアルバイ
トだけです。ですが、鬱の悪化でたった4時間の仕事でさえままならなくなりまし
た。
上司は相談にのってはくれます。「いつかきっと治るよ」と言います。
でも、現実問題として生活ができません。
のたれ死にだと思います。
実家の両親も経済的に厳しく頼ることができません。また、母は感情の起伏が激しい
人なので恐ろしくて実家に帰るという選択肢もありません(本人は無自覚なのですが
酷い言葉罵ります。注意すると逆上して物を投げてくるので弱っている今は精神的に
キツイのです)
八方塞がりです。
一体どうしたら良いのでしょう。
お忙しいと思いますが、アドバイスを頂けたら幸いです。
長くなってしまってすみません。

20代/女性 | 日付:2008年11月 4日(火) 20:53 JST | 閲覧件数: 2,084

就業規則を確認して休職の手続きをしてみては?

宮本 実果

このたびは、ご相談いただきましてありがとうございます。
回答が遅くなり大変申し訳ございませんでした。

一人で暮らしていると、体調が悪い時や会社を休んでしまうと
お給料が減るので生活のことを考えると益々不安を感じてしまうかもしれませんね・・・。

おそらく責任感が強い上に、周りの目をとても気にする性格なんだと察します。

ですから、アルバイトで8年間頑張ってこれた今までの経緯があなたの性格を
物語っています。

とにかく今一番辛いこと。

・うつ病の症状
・生活のためのお金
・将来についての不安感

どれか当てはまりますか?それとも全部かな・・・?


おそらく全部かな・・・と思います。

なぜなら、生活が不安になり不安感が強い気持ちになるとうつ病の症状も悪化し、
将来が不安に感じてしまう引き金になるからです。


まず、うつ病なんですが、しっかりと病院で治療をしていたときは症状は良くなったんですね?

という事は、治療費があれば療養できる見込みはありますね?


まず、明日からでも遅くないのであなたにちょっとしたアクションを起こして欲しいこと
があります。

あなたはフルタイムのアルバイト契約でしたね?
会社によってですが、就業規則によってはアルバイトでも正社員と同様に休職制度があります。

ただし、復職しても部署をかえてもらうなどの優遇や待遇は難しいかもしれませんが・・・。

もしもなくても、所属している健康保険組合に対して傷病手当の請求ができる可能性もあります。

あなたが確認すること。


1.会社の就業規則を手に入れる
2.読んでみて「休職について」の項目を見る。
3.上司にアルバイトでも休職できるのか?確認してみる
4.病院にちゃんと行って診断書をもらう
5.一定日数以上の休みが必要な診断を受けたら休職を申請し「傷病手当」の請求も
  行う。

今は、多様な雇用形態があります。
アルバイトだから優遇されないなんて諦めずに、確認してみましょう。

もしも、休職が無理でも傷病手当が給付されれば、あなたは治療に専念しながら
毎月もらえるであろう金額の6割程度の支給を受けることが可能性としてあります。

所属している健康保険組合に聞いてみましょう。

とにかく、体が第一です。
確かにご実家に帰ると益々精神的に圧迫されてしまう現実もあるかもしれません。
そう思うと今はあなたがおっしゃるように八方塞がりなんだと思います。

まずは、上記のことを調べてみましょうね。

応援しています!ありがとうございました。

回答日時:2008年11月11日(火) 22:52 JSTお礼のコメントを書く

・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。


宮本 実果相談件数:76件
プロフィールこれまでの回答
このプロにすぐ相談

こちらのプロも相談受付中です。

今すぐ相談!会員登録(無料)

悩み辞典は、安心して登録・相談できます。

※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。

※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。

※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。

※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。

※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。


新規会員登録

私が「悩み辞典の使い方教えます。」管理人さんに相談はこちら