相談&回答 |
約2分で読めます。
※相談&回答を読んだ時の目安時間 |
回答プロ:夫婦問題カウンセラー 村越 真里子
ご相談者:30代/女性
夫との価値観の違い
夫は、外ずらはよいのですが、何かと愚痴や人の目を気にすることが多く、それが原因で、私は、精神疾患にかかってしまいました。夫は外で働いたことがなく、夫の両親と農業を営んでます。夫の両親も考え方が古く、最近、私の実家の母の母の葬儀への出席を夫が嫌がるので、義理の両親に相談したところ、舅も姑の祖母が亡くなられたとき、「葬儀に出席しなかった。」と言われました。私の実家では、私の夫の葬儀への出席は常識だと思っていたので、義理の両親に抗議したところ、「お前はここに嫁いできたのだからここの風習に従え」と言われました。
それから、今、農業も繁忙期を迎えてますが、私は、無視され、手伝いもさせてもらえません。
私が、謝るべきでしょうか?
それと、なにかと愚痴を一緒に言わせたがる夫をどうしたら、まともな人間にさせることができるでしょうか?夫の顔を見るのも嫌ですが、子供のため、離婚は、もうしばらく避けたいのですが
30代/女性 | 日付:2008年11月 4日(火) 10:30 JST | 閲覧件数: 1,395
rirakumaさん 少々 精神的に混乱されているようで 少し整理をしましょう。
今の段階 まだ離婚と云う話にはなっていないのですね?
それならば こう考えてください。
「人と過去は変えられない」・・・・って。
まだまだ 地方の農家には 古い考え方が根強くあり 同居もされているので
「家長」が主導権を持ち 「嫁は婚家に従うもの」という 家が多いものです。
そして ご主人も農業一筋で 外の世界は知らず いわば義父さんのコピーみたいに
仕上がりつつあります。
確かに 妻の親族の葬儀に出るのを嫌がるのは 常識はずれですが 逆に法事を盛大にやりたがる
田舎や農家にしては rirakumaさんのご主人の家庭が変ですね。
しかし 悪い事ばかり言ってても始まりませんので rirakumaさんはrirakumaさんの正しいと
思う道を 子供達に教育していくというのが 母親としての勤めです。
特に間違っていないと思いますし 謝る必要も特にないと思います。
ある意味 家長が自分だけのルールブックで家族を動かそうとすることは
「モラルハラスメント」で 立派な 精神的DVです。
今 rirakumaさんがその後遺症で患われているように お子さんには ご主人のような
次世代連鎖にならないよう しっかりガードをしてあげてください。
離婚はいつでも 出来ます。
しかし 精神的に弱っていては何も出来ません。
この農繁期に 農業を手伝わなくてもいいなんて ラッキーじゃないですか。
一緒に 愚痴を言わなければ嫌われるのなら そんな夫、rirakumaさんから
大嫌いになればいい・・・・
それで 元気とへそくりを貯めて 自立できそうなだ〜と云う時期が来れば
「詳しい相談内容と 時間・料金」をご覧になって もう一度 相談してください。
ファイト!!
回答日時:2008年11月 6日(木) 16:54 JSTお礼のコメントを書く
・お礼はご本人のみ投稿可能です。
・回答を読みましたらご投稿下さい。
こちらのプロも相談受付中です。
悩み辞典は、安心して登録・相談できます。
※ 当サイトは、ご記入いただいた個人情報を、お問い合わせに対するご連絡以外の目的では使用いたしません。
※ ご記入いただいた個人情報は、当サイトで保有し、第三者に提供することはありません。
※ 当サイトの個人情報の取扱方針につきましては、プライバシーポリシーをご確認ください。
※ 財団法人日本情報処理開発協会(JIPDEC)より個人情報の適切な取扱いを実施している企業であることを 認定する「プライバシーマーク」(Pマーク)を取得しています。
※ ベリサイン社のデジタル認証IDと暗号化(128bit)によって保護され、安全にお申込み頂けます。